かもめ通信さん
レビュアー:
▼
まさかとは思うけれど「巻末の“訳者あとがき”は読み飛ばす」なんて人はいないでしょうね?!
翻訳小説を手に取ると、大抵の場合巻末に“訳者あとがき”がついている。
読者の中にはこの“あとがき”を読まずに本を閉じるという人もいるらしいが、私は必ず目を通す。
作品に対して先入観をもつことやネタバレが怖いので原則あとがきから読むということはしないのだが、本文を読んでいる途中でどうにも行き詰まってしまい、途中で投げ出すかどうか迷ったときに、訳者の意見を聞いてみるということも無いわけではない。
ひとくちに“訳者あとがき”と言っても、ストーリーをかいつまんで紹介するだけのものから、作家の略歴や作品の歴史的意義、訳者と作品の出会い等々、読み物としても面白いものや派生読書に繋がるものも多い。
作品を読んだだけではつかみきれなかったあれこれに言及されて、目から鱗が落ちる場合もあれば、作品によっては本文よりも訳者の解説の方が面白かったりするものもあるからあなどれない。
本書はそんな翻訳者によるあとがきばかりを35点も集めたちょっと変わった趣向の本だ。
一番古いものはなんと1915年(明治45年)の「堺利彦譯 ヂッケンズ作 小櫻新吉」
ヂッケンズはディケンズとすぐわかるが、小櫻新吉?小櫻新吉って誰だ?と思ったら、なんと“「オリヴァー・ツゥイスト」翻案”とあって思わず笑ってしまった。
けれども、この翻訳者あとがき、読んでみるとなかなかの深みと味わいがあって面白い。
続いて登場するのは1927年(昭和2年)の「乞食と王子 マーク、ツエイン作 村岡花子譯」。
若干古めかしい気はするけれど、時代を考えるとさすがとしかいいようのない安心安定のクオリティだ。
ジャンルも著者も訳者もまちまちながら、なかなかに読み応えのある“あとがき”が、2014年(平成26年)の「沓掛良彦訳 エラスムス作 痴愚神礼讃――ラテン語原典訳」までずらりと並ぶ。
中には20ページ越えの文章から抜粋されているものもあるが、作品に対する訳者の並々ならぬ思い入れが読み取れるものもあれば、作品を喰ってしまっているかのようなインパクトの強いあとがきもあって興味深い。
こういう本を手に取ると、またまた読みたい本のリストが長くなるに違いないとは思っていたが、案の定、ゴーゴリの『死せる魂』を平井肇訳で、カポーティの『遠い声 遠い部屋』は訳者である河野一郎さんの思い出込みで、次にチェーホフを読むときは小野理子訳で……という具合に、またまた読みたい本を増やしてしまった。
読者の中にはこの“あとがき”を読まずに本を閉じるという人もいるらしいが、私は必ず目を通す。
作品に対して先入観をもつことやネタバレが怖いので原則あとがきから読むということはしないのだが、本文を読んでいる途中でどうにも行き詰まってしまい、途中で投げ出すかどうか迷ったときに、訳者の意見を聞いてみるということも無いわけではない。
ひとくちに“訳者あとがき”と言っても、ストーリーをかいつまんで紹介するだけのものから、作家の略歴や作品の歴史的意義、訳者と作品の出会い等々、読み物としても面白いものや派生読書に繋がるものも多い。
作品を読んだだけではつかみきれなかったあれこれに言及されて、目から鱗が落ちる場合もあれば、作品によっては本文よりも訳者の解説の方が面白かったりするものもあるからあなどれない。
本書はそんな翻訳者によるあとがきばかりを35点も集めたちょっと変わった趣向の本だ。
一番古いものはなんと1915年(明治45年)の「堺利彦譯 ヂッケンズ作 小櫻新吉」
ヂッケンズはディケンズとすぐわかるが、小櫻新吉?小櫻新吉って誰だ?と思ったら、なんと“「オリヴァー・ツゥイスト」翻案”とあって思わず笑ってしまった。
けれども、この翻訳者あとがき、読んでみるとなかなかの深みと味わいがあって面白い。
続いて登場するのは1927年(昭和2年)の「乞食と王子 マーク、ツエイン作 村岡花子譯」。
若干古めかしい気はするけれど、時代を考えるとさすがとしかいいようのない安心安定のクオリティだ。
ジャンルも著者も訳者もまちまちながら、なかなかに読み応えのある“あとがき”が、2014年(平成26年)の「沓掛良彦訳 エラスムス作 痴愚神礼讃――ラテン語原典訳」までずらりと並ぶ。
中には20ページ越えの文章から抜粋されているものもあるが、作品に対する訳者の並々ならぬ思い入れが読み取れるものもあれば、作品を喰ってしまっているかのようなインパクトの強いあとがきもあって興味深い。
こういう本を手に取ると、またまた読みたい本のリストが長くなるに違いないとは思っていたが、案の定、ゴーゴリの『死せる魂』を平井肇訳で、カポーティの『遠い声 遠い部屋』は訳者である河野一郎さんの思い出込みで、次にチェーホフを読むときは小野理子訳で……という具合に、またまた読みたい本を増やしてしまった。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 48票
読んで楽しい: | 22票 | |
---|---|---|
参考になる: | 23票 | |
共感した: | 3票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- かもめ通信2016-05-20 10:44
出版社・未知谷さんのHPにどの本の誰のあとがきが収録されているかが紹介されていますのでよかったらこちらも参考になさってください。
http://www.michitani.com/books/ISBN978-4-89642-490-4.html
ちなみにこの本では鴎外や村上春樹さんなど翻訳を手がける作家のあとがきはあえて収録しなかったそうです。
というわけで今度は私こんな本を読んでいます。クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - かもめ通信2016-05-20 21:15
ゆうちゃんさんといい青玉楼主人さんといい、翻訳物好きのレビュアーさんが本が好き!に加わってくれて本当に嬉しいです!
いつも皆さんのレビューを参考にさせて戴いています♪
翻訳物はどうしても訳者に左右される部分がありますから、読友さんからの情報は尚更貴重ですよね!!
私は時々訳者違いの読み比べ~などもしているのですが、来週あたりレビューをアップしようと思っているこの本は……いろんな意味ですごかったですwwクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:未知谷
- ページ数:222
- ISBN:9784896424904
- 発売日:2016年03月01日
- 価格:2592円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。