レビュアー:
▼
きわめて強いメッセージが伝わってくる作品。人間は、暴力以外のもので憎しみの連鎖を止めねばならない。アートには、戦争やテロと戦う力があるのだと。
最初に、パブロ・ピカソの言葉が記されている。
「芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。」
第二次大戦前後のパリで、絵筆を武器に戦うピカソを見つめる女性。9.11直後のニューヨークで、ピカソの意志を実現させようと奮闘する女性。ふたつの時代をつなぐのは、反戦のシンボル<ゲルニカ>である。
パリ編(1937~1945)は、ピカソの<ゲルニカ>制作と絵画のその後、ナチスによる占領とパリ解放までの物語。ニューヨーク編(2001~2003)は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)のキュレーター瑤子が、同時多発テロで夫を失いながらも、絵画展「ピカソの戦争」の企画を立ち上げ暴力の連鎖と闘おうとする物語。交互に描かれる過去と現代から、人の心を動かすアートの力が浮かび上がる。
パリ編の語り手は、<ゲルニカ>完成までの制作過程をカメラに収めた写真家のドラ・マールだ。ピカソの愛人で<泣く女>のモデルである。ドラの目に映るピカソの苦悩、<ゲルニカ>にこめられた心、恋多きピカソに「泣かされた」女の気持ちなどの人間ドラマが生き生きと描かれる。また作者は過去と現代の双方にパルド・イグナシオという架空の人物を配し、かの傑作絵画がどのように戦火を逃れたかを伝える。この絵の力を信じ守ろうとした人々あってこそ、<ゲルニカ>は現代に残ったのだ。
国務長官がイラクへの武力行使を発表する背景に、無差別爆撃の悲劇を描いた<ゲルニカ>があってはまずい。国連本部のゲルニカのタペストリーに暗幕をかけたのは誰か。ミステリアスに始まるニューヨーク編には、「瑤子は門外不出の<ゲルニカ>をスペインから借り出すことができるのか」という、ドキドキの展開が待っている。そこにテロリストまで投入しなくてもよかったんじゃないか。展開が唐突すぎ、あっけなさすぎた。あのエピソードなしでも、負の連鎖を断ち切ろうとする瑤子の気持ちと、白いハトの絵の役割は力強く伝わってきたのに。
本書ではもう一点、ピカソの白いハトの絵も重要な役割を果たすのだ。平和を願う心もまた、時代を超えて受け継がれるのである。
「アートとは、人間が愚かな過ちを自省し、平和への願いを記憶する装置である。」と、MoMAの館長アランは言う。作者自身の信念がこもったその言葉が、ストレートに胸を打つ。
「芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。」
第二次大戦前後のパリで、絵筆を武器に戦うピカソを見つめる女性。9.11直後のニューヨークで、ピカソの意志を実現させようと奮闘する女性。ふたつの時代をつなぐのは、反戦のシンボル<ゲルニカ>である。
パリ編(1937~1945)は、ピカソの<ゲルニカ>制作と絵画のその後、ナチスによる占領とパリ解放までの物語。ニューヨーク編(2001~2003)は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)のキュレーター瑤子が、同時多発テロで夫を失いながらも、絵画展「ピカソの戦争」の企画を立ち上げ暴力の連鎖と闘おうとする物語。交互に描かれる過去と現代から、人の心を動かすアートの力が浮かび上がる。
パリ編の語り手は、<ゲルニカ>完成までの制作過程をカメラに収めた写真家のドラ・マールだ。ピカソの愛人で<泣く女>のモデルである。ドラの目に映るピカソの苦悩、<ゲルニカ>にこめられた心、恋多きピカソに「泣かされた」女の気持ちなどの人間ドラマが生き生きと描かれる。また作者は過去と現代の双方にパルド・イグナシオという架空の人物を配し、かの傑作絵画がどのように戦火を逃れたかを伝える。この絵の力を信じ守ろうとした人々あってこそ、<ゲルニカ>は現代に残ったのだ。
国務長官がイラクへの武力行使を発表する背景に、無差別爆撃の悲劇を描いた<ゲルニカ>があってはまずい。国連本部のゲルニカのタペストリーに暗幕をかけたのは誰か。ミステリアスに始まるニューヨーク編には、「瑤子は門外不出の<ゲルニカ>をスペインから借り出すことができるのか」という、ドキドキの展開が待っている。そこにテロリストまで投入しなくてもよかったんじゃないか。展開が唐突すぎ、あっけなさすぎた。あのエピソードなしでも、負の連鎖を断ち切ろうとする瑤子の気持ちと、白いハトの絵の役割は力強く伝わってきたのに。
本書ではもう一点、ピカソの白いハトの絵も重要な役割を果たすのだ。平和を願う心もまた、時代を超えて受け継がれるのである。
「アートとは、人間が愚かな過ちを自省し、平和への願いを記憶する装置である。」と、MoMAの館長アランは言う。作者自身の信念がこもったその言葉が、ストレートに胸を打つ。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
「本が好き!」に参加してから、色々な本を紹介していただき読書の幅が広がりました。
この書評へのコメント
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:357
- ISBN:9784103317524
- 発売日:2016年03月28日
- 価格:1728円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。