ソネアキラさん
レビュアー:
▼
パクリとオマージュの間
この本に掲載されている豊富な盗作事例を知る中で、盗作は、なぜいけないのか。なぜ人は盗作をするのか。と基本的なことをもう一度考えてしまった。パロディ、パスティーシュ、オマージュ、剽窃、パクリなどなど。オリジナルと盗作の部分比較は、あくどいのもあり、そうでないのもある。よく考えれば、線引きは困難。
日本文学黎明期は、西洋文学をネタ本にしたそうな。著作権は理解できなかったようだ。いまの中国みたい。盗作はモラルに反するからいけないのか。本ネタの作者の著作権を侵害する違法行為だからいけないのか。新人賞をもらって次回作が書けずに、やまれずパクって、それがバレて消えた作家が取り上げられている。しかし、ベストセラーを産む作家は、出版社にとって金の卵を産むガチョウなので、しばし自粛させてから、復活させる。ギョウカイ内の暗黙の了解なのだろうか。
なぜか女性作家に対して盗作疑惑のチェックが厳しいような気がするのは、文壇が男社会で、作家になれなかった編集者・記者のルサンチマンなのだろうか。
公募の文学賞でなぜ審査員や、その前の過程の下読み人が盗作を見抜けないのか。そりゃ無理だろう。古今東西の文学はもとより、ラノベ、ケータイ小説、オンライン小説、ポルノ小説からマンガ、映画まで表現は拡散しているもの。
んで、登場してきたのが、匿名のネット盗作捜査網 (FBIやCIAでもいいんだけど)。いわば鎖国していたギョウカイへの黒船である。ただし、当たりもあるが、はずれもある。
「創造は模倣からはじまる」というのは、池田満州夫の名言(確か)。模倣だけど、すっかり作者なりに咀嚼されていたら、問題はないだろ。似てるとか言われても。本書に出て来るビュトールの『心変わり』と倉橋由美子の『暗い旅』、(クレームつけたのは江藤淳か)サリンジャーの(と、いうよりは野崎孝の翻訳体)『ライ麦畑でつかまえて』と庄司薫の『赤ずきんちゃん気をつけて』は、その例。
ただ高名な作家先生が、地方在住の無名の、それこそ半生をかけて調べ上げたノンフィクションや史伝などを、無断引用というのは、どうなのだろう。いくら大モトである一次情報が一緒であるにせよ。
個人的に、音楽の盗作の方が、なんか文学の盗作よりも罪が軽く感じられるのは、悪しき文学優性遺伝子が組み込まれているからという気がする。
日本文学黎明期は、西洋文学をネタ本にしたそうな。著作権は理解できなかったようだ。いまの中国みたい。盗作はモラルに反するからいけないのか。本ネタの作者の著作権を侵害する違法行為だからいけないのか。新人賞をもらって次回作が書けずに、やまれずパクって、それがバレて消えた作家が取り上げられている。しかし、ベストセラーを産む作家は、出版社にとって金の卵を産むガチョウなので、しばし自粛させてから、復活させる。ギョウカイ内の暗黙の了解なのだろうか。
なぜか女性作家に対して盗作疑惑のチェックが厳しいような気がするのは、文壇が男社会で、作家になれなかった編集者・記者のルサンチマンなのだろうか。
公募の文学賞でなぜ審査員や、その前の過程の下読み人が盗作を見抜けないのか。そりゃ無理だろう。古今東西の文学はもとより、ラノベ、ケータイ小説、オンライン小説、ポルノ小説からマンガ、映画まで表現は拡散しているもの。
んで、登場してきたのが、匿名のネット盗作捜査網 (FBIやCIAでもいいんだけど)。いわば鎖国していたギョウカイへの黒船である。ただし、当たりもあるが、はずれもある。
「創造は模倣からはじまる」というのは、池田満州夫の名言(確か)。模倣だけど、すっかり作者なりに咀嚼されていたら、問題はないだろ。似てるとか言われても。本書に出て来るビュトールの『心変わり』と倉橋由美子の『暗い旅』、(クレームつけたのは江藤淳か)サリンジャーの(と、いうよりは野崎孝の翻訳体)『ライ麦畑でつかまえて』と庄司薫の『赤ずきんちゃん気をつけて』は、その例。
ただ高名な作家先生が、地方在住の無名の、それこそ半生をかけて調べ上げたノンフィクションや史伝などを、無断引用というのは、どうなのだろう。いくら大モトである一次情報が一緒であるにせよ。
個人的に、音楽の盗作の方が、なんか文学の盗作よりも罪が軽く感じられるのは、悪しき文学優性遺伝子が組み込まれているからという気がする。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。
twitter.com/sonenkofu
詩や小説らしきものはこちら。
https://note.mu/sonenkofu
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新曜社
- ページ数:480
- ISBN:9784788511095
- 発売日:2008年07月01日
- 価格:3990円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『盗作の文学史』のカテゴリ
- ・文学・小説 > ノンフィクション
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 法律
- ・政治・経済・社会・ビジネス > メディア








 
 














