▼
私、○×歳で北海道に移住しました?!
献本一覧の真ん中で、
私にとってはツイッターなどを通じてすっかりお馴染みになっている
あのちゃんが「ねえ読んでみて!ぜひ読んで!」と訴えているように見えたので
あの出版YONDEMILL献本 58タイトル試し読みして1冊選ぼう!
の58個のタイトルと表紙とにらめっこ。
気になるいくつかの作品の試し読みを経た後
最終的にこの本をいただくことに決めたのは、
十数年前、生まれも育ちも関東の私が北海道に移住したという経験と
無関係ではなかった。
この本の著者はダイビングが大好きなライターさんで
前々から休暇のたびに沖縄に出かけていたが
フリーになって時間の融通が利くようになったことを契機に
沖縄でアパートを借りたびたび長期に滞在するようになり、
やがて東京のマンションを売って読谷村に一戸建て住宅を建て
本格的に移住したのだとか。
その過程のあれこれをわかりやすく紹介しているのだが、
北と南の違いはあっても
海をのぞむ絶景は、住まいを選ぶ決定打にはなり得ないとか
その土地にあった家の建て方とか
台風シーズン(北国の場合は吹雪シーズン)には
じたばたせずに家に引きこもるべし?!といった
移住あるあるに思わず共感ボタンを連打したくなってしまう。
その土地にいくら魅力があっても
なじみのない土地に移り住むということは、
なかなか大変なこと。
とりわけ田舎暮らしとなると
生活の糧はもちろん
ご近所さんとの人間関係や
老後の病院の心配などなど
いろいろ問題がないわけではない。
私の知り合いにも、沖縄や北海道にあこがれて移住したものの
夢破れて都会に戻った……という人も何人かいたっけなあ。
もしも移り住むならば、
定年後まで待たずに、あれこれ応用がききやすい中年世代の方がいい。
もっとも育ち盛りのお子さんがいたりすると
進学問題などでなかなか決心がつかないということもあるだろうが。
本を読みながら
移り住んだ頃のあれこれを思い出して
すっかり懐かしい気分になると同時に
所々に挿入されている
南国の心地よい風が吹いてきそうな写真に
思わず心を奪われる。
11月下旬、北国ではどかんと雪が降った。
これから数ヶ月は日々雪かきと格闘だ。
そういえば、私
沖縄には行ったことがなかったなあ。
夏は北、冬は南で暮らすなどという
贅沢暮らしも良さそうだけれど、
お大尽ならいざしらず、
こればっかりは先立つものがたっぷりないと無理だよねえ。
いやいやそれよりなにより
移住を成功させるには
あれこれ未練やしがらみを断ち切って
その地にどっしり腰を据える必要があるんだよね。きっと。
私にとってはツイッターなどを通じてすっかりお馴染みになっている
あのちゃんが「ねえ読んでみて!ぜひ読んで!」と訴えているように見えたので
あの出版YONDEMILL献本 58タイトル試し読みして1冊選ぼう!
の58個のタイトルと表紙とにらめっこ。
気になるいくつかの作品の試し読みを経た後
最終的にこの本をいただくことに決めたのは、
十数年前、生まれも育ちも関東の私が北海道に移住したという経験と
無関係ではなかった。
この本の著者はダイビングが大好きなライターさんで
前々から休暇のたびに沖縄に出かけていたが
フリーになって時間の融通が利くようになったことを契機に
沖縄でアパートを借りたびたび長期に滞在するようになり、
やがて東京のマンションを売って読谷村に一戸建て住宅を建て
本格的に移住したのだとか。
その過程のあれこれをわかりやすく紹介しているのだが、
北と南の違いはあっても
海をのぞむ絶景は、住まいを選ぶ決定打にはなり得ないとか
その土地にあった家の建て方とか
台風シーズン(北国の場合は吹雪シーズン)には
じたばたせずに家に引きこもるべし?!といった
移住あるあるに思わず共感ボタンを連打したくなってしまう。
その土地にいくら魅力があっても
なじみのない土地に移り住むということは、
なかなか大変なこと。
とりわけ田舎暮らしとなると
生活の糧はもちろん
ご近所さんとの人間関係や
老後の病院の心配などなど
いろいろ問題がないわけではない。
私の知り合いにも、沖縄や北海道にあこがれて移住したものの
夢破れて都会に戻った……という人も何人かいたっけなあ。
もしも移り住むならば、
定年後まで待たずに、あれこれ応用がききやすい中年世代の方がいい。
もっとも育ち盛りのお子さんがいたりすると
進学問題などでなかなか決心がつかないということもあるだろうが。
本を読みながら
移り住んだ頃のあれこれを思い出して
すっかり懐かしい気分になると同時に
所々に挿入されている
南国の心地よい風が吹いてきそうな写真に
思わず心を奪われる。
11月下旬、北国ではどかんと雪が降った。
これから数ヶ月は日々雪かきと格闘だ。
そういえば、私
沖縄には行ったことがなかったなあ。
夏は北、冬は南で暮らすなどという
贅沢暮らしも良さそうだけれど、
お大尽ならいざしらず、
こればっかりは先立つものがたっぷりないと無理だよねえ。
いやいやそれよりなにより
移住を成功させるには
あれこれ未練やしがらみを断ち切って
その地にどっしり腰を据える必要があるんだよね。きっと。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:あの出版
- ページ数:73
- ISBN:B015IO409Y
- 発売日:2015年09月25日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。
『私、50歳で沖縄に移住しました。』のカテゴリ
- ・政治・経済・社会・ビジネス > 地域・都市
- ・趣味・実用 > 生活の知恵


























