かもめ通信さん
レビュアー:
▼
“地球の中心までトンネルを掘る(Tunneling to the Center of the Earth)”だなんて!なんといってもタイトルが秀逸だと思わない?!
“地球の中心までトンネルを掘る(Tunneling to the Center of the Earth)”
なんといってもタイトルが秀逸だ。
(SFかしら?ナンセンスものかも?)と首をかしげながら手に取ってみるとどうやら短編集らしかったので、(どれどれちょっとさわりだけでも……)と立ち読みを始めたところ、「えっ?!ええっ~!!なにこれ?!面白い!!」というわけで、読んだのは表題作を含めた11の短編。(以下、カッコ内の★はお気に入り度)
●派遣は派遣でも代理祖父母の派遣会社に勤める女性が主人公の「替え玉」(★★★★★)
●いつも必ず歩数を数えながら歩く青年が語る「発火点」(★★★)
●弟が姉について、詳細な解説を試みる「今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き」(★★★★)
●犬猿の仲でありながらとある事情から肩を並べてひたすら折り鶴を折る兄弟たち「ツルの舞う家」(★★★)
●クイズオタクの2人の少年の折り合いの付け方「モータルコンバット」(★★★)
●大学を卒業したもののこの先どうしたらいいの途方に暮れた若者たちが始めたこと。「地球の中心までトンネルを掘る」(★★★★)
●その男がなんとしても観たいと思ったのは頭を弾丸で撃ち抜くのに絶対死なないというショーだった。「弾丸マクシミリアン」(★★★)
●なぜかずらりと歯が生えそろった赤ん坊に魅せられた男が語る「女子合唱部の指揮者を愛人にした男の物語(もしくは歯の生えた赤ん坊の)」(★★★)
●チアリーディング部に所属する少女は、本当はプラモデル作りが趣味のインドア派。「ゴー・ファイト・ウィン」(★★★★)
●その博物館はごくごくありふれた日用品のコレクションを展示する「あれやこれや博物館」(★★★)
●依頼人に“起こりうる最悪のシナリオ”をことごとく提示するというのが彼の仕事だった。「ワースト・ケース・シナリオ株式会社」(★★★)
文体は読みやすく、主人公たちの仕事など設定が妙に細かくて細部まで面白い。
読み進めていくうちに心がざわついてなんとなく落ち着かない気分になってきたが、決して不快ではなく後味も悪くない。
思いかえしてみても登場人物のうちの誰かを気に入ったとか、あの話のこのエピソードがすごく好きだなどということは全く思い浮かばないのに、なぜだか「この本、好きだなあ」と思ってしまう。
それはもしかすると、主人公たちのいずれもが、世間一般の“常識”に照らすと“こうあるべき”だと考えられるところからほんの少しずれているにもかかわらず、そうしたあれこれを否定も肯定もせず、ただあるがままに受け入れる物語の寛容さが、読者である私にとっても心地よかったからかもしれない。
なんといってもタイトルが秀逸だ。
(SFかしら?ナンセンスものかも?)と首をかしげながら手に取ってみるとどうやら短編集らしかったので、(どれどれちょっとさわりだけでも……)と立ち読みを始めたところ、「えっ?!ええっ~!!なにこれ?!面白い!!」というわけで、読んだのは表題作を含めた11の短編。(以下、カッコ内の★はお気に入り度)
●派遣は派遣でも代理祖父母の派遣会社に勤める女性が主人公の「替え玉」(★★★★★)
●いつも必ず歩数を数えながら歩く青年が語る「発火点」(★★★)
●弟が姉について、詳細な解説を試みる「今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き」(★★★★)
●犬猿の仲でありながらとある事情から肩を並べてひたすら折り鶴を折る兄弟たち「ツルの舞う家」(★★★)
●クイズオタクの2人の少年の折り合いの付け方「モータルコンバット」(★★★)
●大学を卒業したもののこの先どうしたらいいの途方に暮れた若者たちが始めたこと。「地球の中心までトンネルを掘る」(★★★★)
●その男がなんとしても観たいと思ったのは頭を弾丸で撃ち抜くのに絶対死なないというショーだった。「弾丸マクシミリアン」(★★★)
●なぜかずらりと歯が生えそろった赤ん坊に魅せられた男が語る「女子合唱部の指揮者を愛人にした男の物語(もしくは歯の生えた赤ん坊の)」(★★★)
●チアリーディング部に所属する少女は、本当はプラモデル作りが趣味のインドア派。「ゴー・ファイト・ウィン」(★★★★)
●その博物館はごくごくありふれた日用品のコレクションを展示する「あれやこれや博物館」(★★★)
●依頼人に“起こりうる最悪のシナリオ”をことごとく提示するというのが彼の仕事だった。「ワースト・ケース・シナリオ株式会社」(★★★)
文体は読みやすく、主人公たちの仕事など設定が妙に細かくて細部まで面白い。
読み進めていくうちに心がざわついてなんとなく落ち着かない気分になってきたが、決して不快ではなく後味も悪くない。
思いかえしてみても登場人物のうちの誰かを気に入ったとか、あの話のこのエピソードがすごく好きだなどということは全く思い浮かばないのに、なぜだか「この本、好きだなあ」と思ってしまう。
それはもしかすると、主人公たちのいずれもが、世間一般の“常識”に照らすと“こうあるべき”だと考えられるところからほんの少しずれているにもかかわらず、そうしたあれこれを否定も肯定もせず、ただあるがままに受け入れる物語の寛容さが、読者である私にとっても心地よかったからかもしれない。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 43票
| 読んで楽しい: | 13票 | |
|---|---|---|
| 参考になる: | 26票 | |
| 共感した: | 4票 | 
 | 
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- かもめ通信2015-09-22 22:37えーと。「SFではない」と言い切れるほどに「SFとはなにか」がわかっていない私ですが、少なくても私がSFに抱いているイメージとは違いました。(滝汗) 
 おまけに『霧に橋を架ける』も読んでいないので、みなさんの書評をちょこっと覗いてきたのですが…(汗)
 少なくても、宇宙船や異星人、タイムトラベル的なものはでてきません。
 
 物語に描かれているのは、一見すると“ごく普通のありふれた日常”です。
 だけどどこか微妙にずれていて“普通”じゃない……あれ?でもそもそも“普通”ってなに??というか……。
 いやーもうこれはねえ。読んでみて!としかいいようがありません。(苦笑)
 好き嫌いははっきり分かれるだろうと思います。
 そして私は結構好きでした。
 
 皆さんの書評を拝見するのが非常に楽しみです!(笑)クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:東京創元社
- ページ数:312
- ISBN:9784488016586
- 発売日:2015年08月12日
- 価格:1944円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。








 
  
  
 













