書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぽんきち
レビュアー:
佐野洋子への、100万回生きたとらねこへの、オマージュ
「100万回生きたねこ」は、もしかしたら日本で一番有名なとらねこかもしれない。
何しろ100万回生き、100万回死んだことがある、立派なねこなのだ。
そうしてみんながとらねこに夢中になっても、誰のことも愛さない。
そんなクールなねこなのだ。

本作は、「100万回生きたねこ」に13人の作家・詩人・画家が捧げるオマージュである。
100万回生きたねこだから、100万の人生(猫生)があってしかるべき。
稀有なとらねこの100万分の1の生涯を描き出して見せましょうぞという作品集。
その着眼点やよし。

・・・なのだが、うーん、発想はよかったけれど、一番よかったのは、そのアイディアだったんじゃないかな、といういささか肩すかしな感じが否めない。
このアイディアで、売れっ子さんも揃えて、え、これなのか・・・?というところだ。辛い言い方をすれば。

それぞれのお話はちょっとひねりのあるものもあって、悪くはない。けれど、ちょっと小粒じゃないかな・・・?
江國香織さんのは本歌の趣意を一番汲んでいる雰囲気。でもちょっと薄味。
角田光代さん、前半の束縛のねっとり感は薄ら寒さを孕んでさすがな感じだけど、相手がねこなだけに、後半は焦点が呆けたように私は感じた。
町田康さんのはおもしろいけど、寓話めいていすぎるし、そもそもこれ、ねこ関係ないしっ。いや、先刻承知で書いていらっしゃるのでしょうけれど。
綿矢りささん、発想がかっ飛んでいておもしろいけど、トーンが明るすぎ・軽すぎな感じが。
どれもそれなりにおもしろかったけど、どれもそれなりに少しずつ違和感があったと言うか。すとんと胸に落ちなかった。
3作を迷いながら上げると、今江祥智さん、唯野未歩子さん、谷川俊太郎さん(こちらは別格か・・・)の作品、かな・・・? 岩瀬成子さんも機会があれば別作品を読んでみたいかな。

1つの作品を軸に据えて、いろんな作家さんの競演を読めるというのは、一粒で二度おいしいようで、実はなかなか難しいのかもしれない。限られた字数で、持ち味を生かしつつ、オリジナルも匂わせるというのは、結構な離れ業なのかも。

いっそ、100万人の作家さんを集めたらどうだったんだろう。それはそれでおもしろいような。いや、無理だけど。


*冒頭のそれぞれの作家さんが「100万回生きたねこ」との関わりを語るショートエッセイがおもしろい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぽんきち
ぽんきち さん本が好き!免許皆伝(書評数:1827 件)

分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。

本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。

あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。

「実感」を求めて読書しているように思います。

赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw

読んで楽しい:11票
参考になる:16票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 祐太郎2015-09-20 09:16

    私が一話一話の感想を書けなかった理由がよくわかりました。ありがとうございます。

  2. ぽんきち2015-09-20 09:25

    祐太郎さん

    いやぁ、おもしろいといえばおもしろかったんですが(^^;)。原作のインパクトが強すぎるのもあるんでしょうかね。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『100万分の1回のねこ』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ