Kuraraさん
レビュアー:
▼
角田光代×三浦しをんの対談に夢中! しをんさんのトークってどうしてこんなに面白いの?(笑)
エッセイ、対談、鼎談、書評と、1冊の中に、
いろいろな読み物が詰まっています。
気分によって、エッセイを読んだり、対談を読んだり。
読みに偏りが出ないよう、自分なりに変化をつけて
ページ配分をしながら読んでみました。
そんな中、真っ先に飛びついたのが、
三浦しをんさん×角田さんの対談!
しをんさんのトークに魅了されている私にとっては夢のような対談だ~
と、ウキウキしながら飛び込んで行きましたよ!
このお二人の対談のテーマは「書評の愉しみ」。
なんと、なんと、身近なテーマで、これまた嬉しい悲鳴!
プロの方が書評を書くってどんな感じなのか興味津々です。
これは結構参考になりました。
というか、自分でもどうかな?って思っていた部分が、
意外にもプロであるお二人の悩みどころでもあるという。
メチャクチャ共感する部分がありました。
例えば、
・面白い本ほど、書くことが少なくなっていく
・自分語り→書評
・あらすじを書く自分に腹が立つ
・けなす書評について
このあたり、日々感じていることなので、読んでいて爆笑を交え、
非常に参考になりました。
そして、期待のしをんさんの爆笑秘話。
ベッドの半分くらいは、山積みの本に占領されているって!
もう、どんだけーって感じですよね。シーツをいつ替えるか問題も(笑)
エッセイは人間考察、食、旅、恋愛と、角田さんの静かな
語り口調の中にも鋭い内容のものが多く、「私だったら」と
考えるシーンも多かった。
いろいろな所からの寄せ集めではあるが、次はどんな話かな?という、
わくわく感もあり、角田さんの読み物が漏れなく読めるという
お得感ありです。
いろいろな読み物が詰まっています。
気分によって、エッセイを読んだり、対談を読んだり。
読みに偏りが出ないよう、自分なりに変化をつけて
ページ配分をしながら読んでみました。
そんな中、真っ先に飛びついたのが、
三浦しをんさん×角田さんの対談!
しをんさんのトークに魅了されている私にとっては夢のような対談だ~
と、ウキウキしながら飛び込んで行きましたよ!
このお二人の対談のテーマは「書評の愉しみ」。
なんと、なんと、身近なテーマで、これまた嬉しい悲鳴!
プロの方が書評を書くってどんな感じなのか興味津々です。
これは結構参考になりました。
というか、自分でもどうかな?って思っていた部分が、
意外にもプロであるお二人の悩みどころでもあるという。
メチャクチャ共感する部分がありました。
例えば、
・面白い本ほど、書くことが少なくなっていく
・自分語り→書評
・あらすじを書く自分に腹が立つ
・けなす書評について
このあたり、日々感じていることなので、読んでいて爆笑を交え、
非常に参考になりました。
そして、期待のしをんさんの爆笑秘話。
ベッドの半分くらいは、山積みの本に占領されているって!
もう、どんだけーって感じですよね。シーツをいつ替えるか問題も(笑)
エッセイは人間考察、食、旅、恋愛と、角田さんの静かな
語り口調の中にも鋭い内容のものが多く、「私だったら」と
考えるシーンも多かった。
いろいろな所からの寄せ集めではあるが、次はどんな話かな?という、
わくわく感もあり、角田さんの読み物が漏れなく読めるという
お得感ありです。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。
「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:中央公論新社
- ページ数:268
- ISBN:9784120047244
- 発売日:2015年05月22日
- 価格:1512円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















