書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
カフカは『変身』の装丁に虫を描くなと言ったという。ナボコフは『変身』を読みながらノートに虫の絵を書き付けた。小説の舞台となる街を描いてみる作家は多いが、読者が主人公の姿を思い浮かべることは難しい。
本を読むと時に私たちは何を見ているか?
(ページに印刷された文字のほかに)
読む時に何を頭に思い描いているか?


読書における想像力の謎を解き明かす本だと聞いて手にしたが、
この厚さからもかなり小難しいことが書いてあるに違いないと、
少々構えてページをめくったところ、
予想を大きく越えたかなり大胆な中味だった。

著者はアメリカでも有名なブックデザイナーなのだそうで、
ページ数の割には文字が非常に少なく、
視覚に訴えるイラストやコラージュも多い。
けれどもそれは決して中味が薄いとか軽いとかいうことではなくて
びっくりするほど、広くて深くて、
時間をかけてゆっくりページをめくったつもりでも
書かれていること、描かれているものすべてを汲み取れたとは到底思えない。


たとえば“アンナ・カレーニナ”について語りあうとする。
「彼女はどんな女性でしたか?」と聞かれたら
「美しい人だ」と答える人がいるだろう。
「濃い眉毛」を連想する人も、「ふくよかな女性」を思い浮かべる人もいるだろう。
そこで著者はトルストイがその作品の中で明らかにしているアンナの特徴を
警察の似顔絵描きに描かせてみた……それがこの……
ええ?違う!違う!!この人じゃない!!と私は思わず叫びたくなる。
でもそれではいったい私はどんな女性を思い浮かべていたのかというと……
なんだかぼんやりとした輪郭だけで目鼻立ちまでは思い浮かばないのだ。

あなたはどうだろうか?

たとえば物語の中に一枚の絵が出てくるとする。
その絵については作中であれこれと語られはするが
あなたはいったいどんな絵を想像するだろうか?

同じ小説を読んでも、
読み手によってイメージするものも
思い浮かべる情報の量もさまざまであるらしい。
小説が映像化されるたびにあれこれいいたくなってしまうのも
読者である私が勝手にイメージしたものとのギャップに起因しているのかも知れない。

こんなこともことも書いてあった。
私はいつもページの最後の言葉を読み終わらないうちにページをめくってしまう。
私たちの目と脳は、予測して先読みをする。
だがその予測が必ずしも当たるとは限らない。

そう私はページをめくるのがしばしば早すぎるのだ!

面白い。非常に面白い本だった。
だがこの本の魅力を言葉で表現する才能は私にはなかった。

お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2238 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:20票
参考になる:13票
共感した:1票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ラビー2016-04-08 15:41

    私、もしかして、小説の内容を脳内で映像化するのが苦手なのかも・・・
    だって、ホラー好きだもんね(違っ

  2. かもめ通信2016-04-08 15:58

    ラビーさん,それ逆じゃないの?
    映像化するのが得意だから文字だけみても恐がれるんだよw
    私はほらそのテの想像力が足りないからSFの世界がイマイチイメージできないんだよねえ。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『本を読むときに何が起きているのか  ことばとビジュアルの間、目と頭の間』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ