書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
スラブ語なんて縁もゆかりもないからな~と思ったあなた!縁は意外とあるものですよ。というわけで、文末にクイズを付けてみました。せっかくだからそこだけでも覗いてみてねww
決して自慢できることではないが
私は昔から語学が大の苦手だ。
こんなに翻訳小説が好きなのだから
ひとつでもふたつでも他言語を覚えて
原書で読めたならもっと楽しめるだろうにと
思わなかったわけではないが
中学時代からはじまった根強い英語コンプレックスは
その後の語学学習に暗い影を落としたまま。

あるいはそういうコンプレックスこそが
私の“ガイブン”好きに拍車をかけているのかもしれないが。

それはさておき
“チェコ語の隙間”である。
著者は元々ロシア語畑の方らしく
これまでも幾つも語学ネタのエッセイを書かれているのだとか。
今回の『チェコ語の隙間』は、
スラブ系の言語(ポーランド語/チェコ語/スロヴァキア語/
セルビア語/クロアチア語/スロヴェニア語/ブルガリア語/マケドニア語)を
学習した経験をもとに、
現地を旅したときのことや、現地の映画ネタなどが綴られている。

元々がロシア語学者だから、
同じスラブ系の言語なら応用が利くのかと思いきや、さにあらず。
似ているからわかることもあれば、似ているからこそ間違うこともあり、
似ていそうなのに全く似ていないものもあるようで興味深い。

チェコに向かう前にパリの空港で
長いトランジット時間を過ごさざるを得なくなった時には、
頭をチェコ語モードに切り替えるためだけに
空港内の書店でわざわざチェコ語で書かれたパリのガイドブックを買う。
(いくらチェコ語でも、ガイドブックを見たらパリに行きたくならないか?)

日本のビアホールでたまたま席が隣り合ったポーランド人たちと
ポーランド国家を熱唱する。
(イタリアでイタリア語もどきのカタカナで
カンツォーネもどきを歌って笑われたことなら私もあるが。)

セルビアでは中世風のフォントで表札を注文してお土産に持ち帰る。
(これ素敵なアイデア!こういうお土産なら私も欲しい!)

マケドニアの食堂でお客に関する従業人同士の軽口を耳にして
思わず笑ってしまったら、相手が真っ青?!
店主が「くれぐれもご内密に」とワインを差し出した?!

そんなエピソードが沢山ちりばめられているのだが、
同じスラブ語系ということもあって
昔懐かしい千野榮一先生のことを思い出したら
そのお名前も飛び出してちょっとウルッときてしまった。

とここまで読んで、スラブ語なんて縁もゆかりもないからな~と思ったあなた!
縁は意外とあるものですよ。

というわけで最後に問題。
お馴染みのこの曲たち、元はどこの国の歌だかわかるかな?

1:ゆき~のしらかばな~みき ゆうひがはえる~♪

2:お~!牧場はみどり~♪

3:も~りへ~行きましょう~ むすめ~さん♪ 

(答えは後日、コメント欄でw)
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:29票
参考になる:9票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. Wings to fly2015-09-15 10:18

    解答者参上!
    2は、チェコ…だよね^^; おばあちゃん達のコーラスサークルに入ってる母の楽譜に書いてあった(ような記憶が)。
    あとはカンです。
    1はロシア!
    3がむずかしいな。きっと東欧のどこかだな。ブルガリア?

  2. 小太郎2015-09-15 10:32

    1のトロイカはロシア民謡、2はチェコのモラビア民謡、3がきっとポーランドかな?

  3. 有坂汀2015-09-15 12:54

    佐藤優氏も家庭教師についてもらってチェコ語を勉強しているという話を思い出しました。

  4. かもめ通信2015-09-15 15:04

    Wings to flyさん!小太郎さん!
    クイズに参加してくれてありがとう♡
    このまま誰も書き込んでくれなかったら悲しいな~と思っていたところでしたww
    正解は後ほど!

  5. かもめ通信2015-09-15 15:06

    有坂汀さん,あれ?佐藤優さんってチェコの大学に行っていたんじゃなかったですか??留学前の話なのかしら?それとも忘れないために??>家庭教師
    いずれにしても何カ国語も話せそうですよね。あの方も。

  6. 有坂汀2015-09-15 19:01

    >かもめ通信さま
    佐藤氏の大学時代の専攻はチェコ神学で、外務省を就職先に選んだ理由は
    「国のお金でチェコに行って最高学府であるカレル大学(カフカもそこ出身)勉強できるから。」
    というなんとも不純(本人もそう述懐している)なものでしたが、実際に命じられたのがロシア語の研修であり、そこからは一連の著作に記されているのでここではあえて繰り返しません。

    現在は語学力をキープするために家庭教師からチェコ語を習っているという話をラジオでされており、そこで私は聞きました。

  7. かもめ通信2015-09-15 17:39

    有坂汀さん,ご教授ありがとうございます。
    そうですねえ。語学力のキープ,これも結構大変なんでしょうねえ。
    私なんか中学英語の単語すら…
    (いや!そういうことじゃないから!>自分)

  8. アリーマ2015-09-16 16:53

    私事で恐縮ですが、『おお牧場は緑』の歌詞、実はワタシの親族が書いたものなんです。
    最近サッパリ見なくなったので、ちょっと嬉しくなりました。

    中田羽後はアメリカで英語の歌を聞いて日本に持ってきたので、てっきりスコットランド民謡だと思ってました…(恥)。

    それにしてもどの歌も、緑の平原と深い森のイメージですね。
    なるほど東欧はそういうところなのかも。

    この本、面白そう。
    で、積読山がまた一段高く・・・。

  9. かもめ通信2015-09-16 17:21

    えっ?!ええっ~!!アリーマさん,『おお牧場は緑』の訳詩者さんのご親戚なんですかっ!
    中田羽後さんといえば,たしかメサイアの訳もなさっておられましたよね?!
    びっくり!!

    >アメリカで英語の歌を聞いて
    ああそうです。そうです。きっとそうです。
    なんでもあの歌はチェコバージョンとスロヴァキアバージョンがあるらしく,どちらが元歌か諸説あるようなのですが,アメリカに伝えたのはスロヴァキア移民らしいです。
    日本の『おお牧場~』はまさに,アメリカバージョンからの訳詩という感じ。
    チェコのものともスロヴァキアのものともだいぶイメージが違うんですよ。
    なにしろ元歌の方はちっともさわやかじゃないんですww

  10. かもめ通信2015-09-16 17:26

    というわけで,回答者はわずか2名という,なんとも企画倒れのクイズでしたがww
    正解は
    1の「トロイカ」がロシア
    2の「おお牧場は緑」が ↑ のコメントに書いたようにチェコorスロヴァキア
    3の「森へ行きましょう」がポーランドです。

    ちなみに「森へ行きましょう」の日本語バージョンのランラララン♪の部分ですが,ポーランドの元歌にはしっかり歌詞があるのだそうですが,チェコで歌われているものは日本と同じようにランラララン♪なんだとか!
    こちらも,2と同じように,ポーランド直輸入ではなく,どこかを経由して日本に入ってきたのかもしれませんね。

  11. アリーマ2015-09-16 21:06

    >メサイヤ
    うわー、よくご存じですね!
    そうそう、だから実家ではホントに年中メサイヤはよく聞かされました。

  12. かもめ通信2015-09-16 21:42

    >メサイヤ
    こちらは身内に歌う人がいるものでww

  13. アリーマ2015-09-16 22:06

    羽後をご存じの方なら、意外に我が家と繋がりのある方かもしれないですね。
    世の中狭いので。
    ワタシも身内にも歌う人(たち)がいましたよ。

  14. 本好き羊2015-10-27 22:29

    図書新聞掲載おめでとうございます。

  15. かもめ通信2015-10-28 06:00

    本好き羊さん!ありがとうございます!
    まさかこのレビューで…?!とちょっと赤面していますww

  16. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ