書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

風竜胆さん
風竜胆
レビュアー:
誰やねん!? 鳥取と島根の位置がわからん言うんは!!!
 徳川政権260年における中国地方の藩について紹介した、「中国地域の藩と人―地域を支えた人びと」(中国地方総合研究センター編:中国地方総合研究センター)。この時代、中国地方には、全部で41の藩が存在したという。現在の5県に対して、41藩では、一見藩の数が多いように思えるが、これは、支藩や廃藩になったものも含めての数だからだ。例えば、鳥取県の米子は、鳥取藩の一部だったが、独立した米子藩が置かれた時期もあった。また幕末の雄藩・長州藩も、本藩の他に長府、清末、徳山、岩国の4つの支藩があったのだ。これらの藩からは、多くの人材が輩出され、数々のドラマが生み出されて来た。

 ところで、江戸時代を幕藩体勢というが、意外なことに、「藩」が正式な名称だったのは、幕末の慶応4年(1868)に「政体書」により、旧大名領を「藩」と称してから、明治4年(1871)に廃藩置県がおこなわれるまでの僅か3年余りだったという。もっとも、江戸時代中期ごろからは、俗称としては、使われていたようだが。

 藩と言えば、中心になるのは、何といっても殿様である。中国地方にも、多くの名君と呼ばれる殿様がいた。何人か紹介してみよう。

 まず、池田光政であるが、この人はなんと3つの藩の藩主を歴任している。父の死により、姫路藩42万石を8歳で相続したが、幼少を理由に、鳥取藩32万石に移封された。そして、叔父の岡山藩主・池田忠雄が死ぬと、忠雄の嫡男光仲が幼少だったために、再度国替えになり、最終的には、岡山藩31万5千2百石の藩主となったのだ。光政は、藩政改革に力をつくしたことで知られている。

 松江と言えば和菓子で有名だが、これは、松江藩主松平治郷(不昧)の影響だ。治郷は、茶人として知られているが、政治家としても有能で、父の代では失敗続きだった藩政改革を成功に導いたという。この他にも、長州藩主毛利重就など名君と呼ばれる人物が多い

 家臣の方も負けてはいない。茶人として知られた広島藩家臣の上田重安、藩政改革に力をふるった長州藩の村田清風や周布政之助など、まさに多士済々である。

 本書は、副題に「地域を支えた人びと」とあるが、単なる人物の紹介にとどまらず、藩政時代の産業や教育などにも幅広く触れており、あの時代の中国地方の様子がうかがえる、興味深い内容となっている。中国地方の幕藩期に限定して記述されているので、通常の歴史書とは一味違う興味深い話題が満載だ。中国地方に住んでいる方だけでなく、他の地方に住んでいても故郷が中国地方にある方、中国地方に興味を持っておられる方などもぜひ読んでみてほしい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
投票する
投票するには、ログインしてください。
風竜胆
風竜胆 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2797 件)

昨年は2月に腎盂炎、6月に全身発疹と散々な1年でした。幸いどちらも、現在は完治しておりますが、皆様も健康にはお気をつけください。

読んで楽しい:11票
参考になる:23票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. はるほん2016-09-21 18:45

    タイトルにふきだしました。
    京都府滋賀市なんて言われる滋賀作には、切なさすら感じます…。

  2. 風竜胆2016-09-21 18:50

    >はるほんさん
    >京都府滋賀市なんて言われる滋賀作には、
    やはり琵琶湖の水を止めないといけないですかw

    どうも東の方の人は、鳥取と島根の位置がどちらがどちらがわからないようですw
    まあ、私だって、北関東の方の県の並びなんて分かりませんしww

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『中国地域の藩と人―地域を支えた人びと』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ