▼
ウー・ミンという中国語には“無名”あるいは“5つの名”という二つの意味があるという。その名の通り名前を伏せた5人の執筆集団によって書かれたというこの物語はまさに練りに練られた極上のエンターテイメント!
国営造船所爆破事件の犯人を追ってヴェネツィアの街を走っていたはずの男が一転、
今度は追われる身となってひと目を避けて逃げ惑う。
物語は幕開けからスリリング。
その男、エマヌエーレ・デ・サンテは
キリスト教国であるヴェネツィア共和国の諜報部員だったが、
彼には消し去ったはずの過去があった。
マルエル・カルドソ、幼いころそう呼ばれていた彼は、
ユダヤ人の母を持ち、ユダヤの戒律の下に少年時代を過ごしていたのだ。
かつての上司の命を受けた追っ手をまいて、
生まれ故郷のドゥブロヴニクに逃れたエマヌエーレはやがて、
諜報部員時代の最大の敵の一人だったユダヤの富豪ヨセフ・ナジの手に落ち、
彼の元へと連行される。
オスマントルコ帝国の都、コンスタンティノープル。
その街で、エマヌエーレはとうに捨てたはずの名前マルエルをふたたび名乗り
ユダヤ人となって生きることを余儀なくされることになる。
キプロスにユダヤ人の国をつくるという夢を追った男たちの物語であると同時に、
レパントの海戦を敗者の側から描いた物語だと帯に記されているとおり、
この物語は、夢も希望も絶望も、冒険も策略も陰謀も、
愛もロマンもなんでもありの一大歴史絵巻だ。
のみならず、旧約聖書の創世記になぞらえたあれこれや、
ところどころにちりばめられたうんちくが
知的好奇心を刺激する面白さを兼ね備えている。
妖しげな美しさを誇るヴェネツィアに、
喧噪と混沌の海岸線をもつドゥブロヴニク、
人種も建物も文化もなにもかもが入り交じる懐深いコンスタンティノープル。
キリスト教にユダヤ教、イスラム教と異なる宗教と異なる思惑。
やり手の諜報部員にユダヤの大富豪、
オスマントルコ帝国スルタンに地中海に名をはせる海賊、
美しい娼婦に誇り高い侍女、はかなげな奥方にスルタンの寵姫、
キプロスの籠城戦に、艦隊の並ぶ海戦。
これぞエンターテイメント!という豪華絢爛ぶり。
総制作費をたっぷりかけてハリウッドで映画化するという話が
既にあったとしても驚かないし、
もしどこかの旅行会社が物語の舞台を巡るツアーなんていうものを企画したら
ほいほいついて行ってしまいそうなぐらい、
本のページから立ち上る視覚的なあれこれにもワクワクしながら楽しんだ。
今度は追われる身となってひと目を避けて逃げ惑う。
物語は幕開けからスリリング。
その男、エマヌエーレ・デ・サンテは
キリスト教国であるヴェネツィア共和国の諜報部員だったが、
彼には消し去ったはずの過去があった。
マルエル・カルドソ、幼いころそう呼ばれていた彼は、
ユダヤ人の母を持ち、ユダヤの戒律の下に少年時代を過ごしていたのだ。
かつての上司の命を受けた追っ手をまいて、
生まれ故郷のドゥブロヴニクに逃れたエマヌエーレはやがて、
諜報部員時代の最大の敵の一人だったユダヤの富豪ヨセフ・ナジの手に落ち、
彼の元へと連行される。
オスマントルコ帝国の都、コンスタンティノープル。
その街で、エマヌエーレはとうに捨てたはずの名前マルエルをふたたび名乗り
ユダヤ人となって生きることを余儀なくされることになる。
キプロスにユダヤ人の国をつくるという夢を追った男たちの物語であると同時に、
レパントの海戦を敗者の側から描いた物語だと帯に記されているとおり、
この物語は、夢も希望も絶望も、冒険も策略も陰謀も、
愛もロマンもなんでもありの一大歴史絵巻だ。
のみならず、旧約聖書の創世記になぞらえたあれこれや、
ところどころにちりばめられたうんちくが
知的好奇心を刺激する面白さを兼ね備えている。
妖しげな美しさを誇るヴェネツィアに、
喧噪と混沌の海岸線をもつドゥブロヴニク、
人種も建物も文化もなにもかもが入り交じる懐深いコンスタンティノープル。
キリスト教にユダヤ教、イスラム教と異なる宗教と異なる思惑。
やり手の諜報部員にユダヤの大富豪、
オスマントルコ帝国スルタンに地中海に名をはせる海賊、
美しい娼婦に誇り高い侍女、はかなげな奥方にスルタンの寵姫、
キプロスの籠城戦に、艦隊の並ぶ海戦。
これぞエンターテイメント!という豪華絢爛ぶり。
総制作費をたっぷりかけてハリウッドで映画化するという話が
既にあったとしても驚かないし、
もしどこかの旅行会社が物語の舞台を巡るツアーなんていうものを企画したら
ほいほいついて行ってしまいそうなぐらい、
本のページから立ち上る視覚的なあれこれにもワクワクしながら楽しんだ。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
- この書評の得票合計:
- 37票
読んで楽しい: | 11票 | |
---|---|---|
参考になる: | 24票 | |
共感した: | 2票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
- かもめ通信2015-03-07 06:22
わあ!efさんも当たったんですね。レビューが楽しみ♪
これ、とっても面白かったのですが、いろんなところに興味深いあれこれが散らばっていてあちこち寄り道してしまってなかなかスピードには乗れませんでした。
読み終えた後は思わず創世記&出エジプトを読み返してしまったし、昔読んだ塩野七生さんの『レパントの海戦』も読み返したいと本棚を探索したりとか(結局見つかりませんでしたが^^;)
ヴェネツィア、数年前に行きました!
かれこれ20年ぐらい前ですがイスタンブールにも行ったのでその時の写真も探してきたかったのですが、みつけてもまだフィルムの時代だということに気づきました。(スキャナを使えばアップできないこともないのですが)
そして今はめちゃくちゃドゥブロヴニクに行きたいです!!
はあ~お金と休みが欲しい!wwクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:東京創元社
- ページ数:408
- ISBN:9784488010393
- 発売日:2015年01月29日
- 価格:2484円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。