書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
こんなに面白い本ならば、もっと早く読めばよかったというべきか、5年も寝かせた甲斐があったというべきか!?
この本を読みたい本のリストに入れたのは、 踊る猫さんのレビューを読んだときだから、かれこれ5年ほど前になる。
読もう読もうと思いつつ、もしかして作家の代表作を読んでからの方がなどと逡巡しているうちにあっという間に月日が経ってしまった。
今回 みすず書房創業75周年記念読書会開催にあたって今度こそ読もうと思って手に取った。

トーマス・ベルンハルト(Thomas Bernhard、1931年2月9日~1989年2月12日)は、現代オーストリアを代表する作家の1人だ。
だがその作品にはしばしば自国への辛辣な批評があらわれ、本国では手厳しく扱われることも多かったようだ。
とはいえ作品は国外で絶賛され、多くの読者にその才能を認められることとなった。

本書には、ベルンハルト自身が、1960年代から70年代初めにかけて次々と受けた9つの文学賞をテーマに書き上げたエッセーが収録されている。
ちなみにベルンハルトはこの9つ以外の賞も受賞していて、自ら受賞を辞退した賞もまたいくつもあるらしい。

なぜこの9つだけを取り上げたのかはわからないが、それらの受賞にまつわるあれこれを思い起こしながら、70年代末に執筆されたらしいこれらのエッセイは、10年ほどの時を経て、作家自らの手によって、その死の直前のに1冊の本にすべく整理されたのだという。

例えばノーベル文学賞の受賞スピーチなどには、それだけでも出版に値するような濃密な内容のものもあるが、本書にはそういった「受賞にあたってのことば」的なものを期待してはいけない。

授賞式のはじまる2時間前に、トレードマークになっているセーターとパンツの組み合わせではまずいような気がしてきて、慌ててスーツを買いにいった話とか、受賞スピーチの最中にその内容に激怒した主賓の大臣が椅子を蹴って席を立ってしまったために、式典が大混乱に陥ったエピソードなど、笑うべきか嘆くべきか怒るべきか迷いながらも、食い入るように読んでしまうあれこれが詰まっている。

あの賞、この賞に対して、その舞台裏をも紹介しながら辛辣な言葉を書き連ねながら、それでも各賞についてくる賞金を拒むことができない懐事情にも言及する。
いつも授賞式に駆けつけてくれる叔母さんとの温かなやりとりや、合間に合間に見え隠れする自伝的なあれこれも読み応えがあり、それらが作家の執筆した作品への興味をもたらしもする。

文壇の舞台裏をくさしながらも、独特のユーモアに貫かれた面白い1冊だった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:2票
参考になる:30票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2021-09-06 05:52

    現在参加者19名、みすず本紹介コメントも110を超えました。
    面白そうな本が沢山並んでいます。
    9月末までやっていますので、皆様ぜひ遊びにいらしてください。


    祝 #みすず書房 #創業75周年 読書会
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no399/index.html?latest=20

  2. そうきゅうどう2021-09-06 10:44

    トーマス・ベルンハルトといえば、昔(高校生か大学生の頃)読んだもののサッパリ面白いと思えなかった『石灰工場』(ハヤカワ・リテラチャー)を、もう一度読み直したいなと思いながら果たせずにいます(その時読んだ本はもう処分しちゃったし、Amazonのマーケットプレイス見たら35000円なんて値段で出てて笑いました)。

  3. かもめ通信2021-09-06 10:47

    いや実は,私も昔,ベルンハルトの作品に手を伸ばしたことがあるのですが,
    最後まで読み通した記憶がなくて……(^^ゞ
    もしかしたら今なら…とは,思っているのですが。
    また新刊も出るようですし……。

  4. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『私のもらった文学賞』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ