ぽんきちさん
レビュアー:
▼
孤立でなく自立して暮らすためのヒント
現役時代から引退して老後へ。体力的にも衰えが出てくる中、老後をどのように暮らすのがよいのか、ちょっと考えてみませんか、という本です。
タイトルは、著者らが行ったアンケート結果から、家族と同居している人よりも独居の人の方が満足度が高かったことによります。著者は大阪府門真市で耳鼻咽喉科を開業している医師で、著者の診療所を受診した人と、電話で健康に関する情報をやり取りした人を対象に、独居か同居か、年齢・性別・満足度・悩みの程度等の聞き取りを行いました。総計484人。ひとり暮らしの方が満足度が高い傾向には男女差はなく、年代的には90代未満で、また健康状態が悪いという人を除いて、一貫してこうした傾向があったとのことです。
母数が十分なのか、特に細かく場合分けしたときに有意差があるのか、それ以前に満足度という主観的な尺度をざっくりとひとしなみに扱ってよいのか(数値にして意味があるのか)、というあたりは気になるところです。そのあたりは少し差し引きつつも、個人的に収穫だと思ったのは、さまざまな人の日々の暮らしに関する具体的な事例と、著者の医学的なアドバイスです。
個々の人がどういったときにストレスを感じるか、つらいと思うのはどういう状況か、という事例から、ではどうしたら改善できるかなと考えてみたり、自分ならどうするかなと思ったり。
事例を追っていく中で導き出されるアドバイスがいくつか挙げられています。炊事を自分で続けるとか、新聞を音読するとか、朝は一定の時間に起床して日光を浴びるようにするとか、仕事や趣味を可能な範囲で続けるといったあたりは、比較的実行しやすいですし、ひとりであろうと家族がいようと、実践してよいことだと言えるでしょう。
老後、誰かと暮らすのか、ひとりで暮らすのか、それぞれの人のそれまでの生き方や家族関係によるわけで、実際に選択が可能なのか、その時になってみなければわからないところもあるかと思います。
最終的には、ひとり暮らしであれ、同居で暮らすのであれ、自分でできることは自分でやり、誰かに寄りかかりすぎず、日々のリズムを作り、といったあたりがポイントになりそうです。当たり前のことではありますが、まぁ当たり前を貫くのが難しいということかもしれません。助けを借りつつも精神的には自立を目指すというところでしょうか。
読み方によって、さまざまな世代の人に、老後の生き方について考えるヒントを提供してくれる本だと思います。
タイトルは、著者らが行ったアンケート結果から、家族と同居している人よりも独居の人の方が満足度が高かったことによります。著者は大阪府門真市で耳鼻咽喉科を開業している医師で、著者の診療所を受診した人と、電話で健康に関する情報をやり取りした人を対象に、独居か同居か、年齢・性別・満足度・悩みの程度等の聞き取りを行いました。総計484人。ひとり暮らしの方が満足度が高い傾向には男女差はなく、年代的には90代未満で、また健康状態が悪いという人を除いて、一貫してこうした傾向があったとのことです。
母数が十分なのか、特に細かく場合分けしたときに有意差があるのか、それ以前に満足度という主観的な尺度をざっくりとひとしなみに扱ってよいのか(数値にして意味があるのか)、というあたりは気になるところです。そのあたりは少し差し引きつつも、個人的に収穫だと思ったのは、さまざまな人の日々の暮らしに関する具体的な事例と、著者の医学的なアドバイスです。
個々の人がどういったときにストレスを感じるか、つらいと思うのはどういう状況か、という事例から、ではどうしたら改善できるかなと考えてみたり、自分ならどうするかなと思ったり。
事例を追っていく中で導き出されるアドバイスがいくつか挙げられています。炊事を自分で続けるとか、新聞を音読するとか、朝は一定の時間に起床して日光を浴びるようにするとか、仕事や趣味を可能な範囲で続けるといったあたりは、比較的実行しやすいですし、ひとりであろうと家族がいようと、実践してよいことだと言えるでしょう。
老後、誰かと暮らすのか、ひとりで暮らすのか、それぞれの人のそれまでの生き方や家族関係によるわけで、実際に選択が可能なのか、その時になってみなければわからないところもあるかと思います。
最終的には、ひとり暮らしであれ、同居で暮らすのであれ、自分でできることは自分でやり、誰かに寄りかかりすぎず、日々のリズムを作り、といったあたりがポイントになりそうです。当たり前のことではありますが、まぁ当たり前を貫くのが難しいということかもしれません。助けを借りつつも精神的には自立を目指すというところでしょうか。
読み方によって、さまざまな世代の人に、老後の生き方について考えるヒントを提供してくれる本だと思います。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
- この書評の得票合計:
- 34票
| 読んで楽しい: | 2票 | |
|---|---|---|
| 素晴らしい洞察: | 3票 | |
| 参考になる: | 27票 | |
| 共感した: | 2票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:水曜社
- ページ数:210
- ISBN:9784880653303
- 発売日:2013年10月25日
- 価格:1512円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















