書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
一夜を共にした後もまだ顔を知らないってどんだけ暗闇!?って思うでしょ?
『源氏物語』を読んでいると時々とっても気になることに出くわす。

たとえば、源氏の君。
あちこち人妻に手を出して、あげく父の愛妻と子までなしてしまうのだけれど、当時はこれ、罪にならなかったのか?

会ったことのない相手に恋文をおくるのは常識!?
一夜を共にした後も、まだ顔を知らないって、どんだけ暗闇!?

物の怪って本当に信じられていたの?

あの人この人、あのエピソード、このエピソードにモデルはあったの?

叔父と姪、叔母と甥の婚姻はOK?
結婚できるのは何親等から?

妻と妾、女主人と女房の違いは?


そういう気になるあれこれを、「平安人の常識」に照らしてわかりやすくかみ砕き、あれこれ解説してくれるなんとも親切で興味深い一冊。


たとえば「若紫」で源氏の君が幼い日の紫の上に贈った歌。
「あさか山浅くも人を思はぬになど山の井のかけ離るらむ」
この歌がこれなら幼い彼女にもわかるだろうと、当時の手習い歌としてもっともポピュラーなもののひとつ「あさか山影さへ見ゆる山の井の浅くは人を思ふものかは」をもじったものであったというのは、以前どこかの解説で読んで知っていた。
だが尼君の返歌「汲み初めてくやしと聞きし山の井の浅きながらや影を見すべき」が、源氏の君が依ったのと同じ『古今和歌六帖』の「あさか山」の近くに収められている「くやしくぞ汲みそめてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水」をもじったものだというのは、この本で初めて知って、改めてさすが尼君と思わずうなる。
これなどもおそらく当時の読者の「常識」に裏打ちされているのであろう。


あるいは、光源氏と朧月夜の君の一夜限りの契り夜。
「花宴」の舞台は二月二十日。
下弦の月が、午後十時頃、東の空に昇る。南中時刻は午前四時。
その間、建物の東側には直接月の光が当たるはず。
しかし、渦中の二人が出会ったのは弘徽殿の細殿、建物の西側で、ここならば月光も明け方まで差し込まない……作者はそこまできちんと計算して、闇夜の逢瀬を描いているのだという。

ページをめくりながら、いやはやすごいなと感心してばかり。

もっとも現代小説だって、元ネタを知らないで読み流してしまうことなど、山ほどあるのだから、そんな平安の常識など知らずに読んでも楽しめはするのだけれど、知ったら知ったでなお面白くて、ついついあれこれと副読本を読みあさってしまうのだった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2235 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:16票
参考になる:23票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2024-03-18 06:36

    源氏物語読書会、引き続き参加者募集中!
    『源氏物語』をみんなで読んでみよう!
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no438/index.html?latest=20

    ゆうたろうさん主催のコミュニティ
    大河ドラマ「光る君へ」を味わうための本を集めよう
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no441/index.html?latest=20
    も盛況ですよ!

  2. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『平安人の心で「源氏物語」を読む』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ