ぱせりさん
レビュアー:
▼
澄んだ音色を響かせながら、気ままに飛び回る妖精のような娘が、わたしのなかに引っ越してきた。ウサギ連れで。本が好き! #棚マル フェアで購入した本です。
まみは本当はどこにいるのだろう・・・
確かに、まみはいるのだ、とんでもないリアリティを持って。
この本のページをめくった瞬間から、「まみ」という不思議な娘は、私の中に住み始める。
もしかしたら、人間の娘ではないのかもしれない。妖精なのかもしれない。
澄んだ音色を響かせながら、気ままに飛び回る妖精のような娘が、わたしのなかに引っ越してきた。ウサギ連れで。
歌集なのだ。
「まみ」が、歌人・穂村弘に、短歌で手紙を書く、という形。
では、穂村弘がまみなのか。穂村弘がまみをうみだしたのか。
違うと思う。まみは、やっぱり引っ越してきたのだ。どこかから、穂村弘のなかに。
短歌であり、手紙でありながら、そのときどきの心模様が、まるで物語のように読み取れたりもする。
歌集の読み方なんてわからないから、物語を読むように読んでいる。
ときどき、ドキッとして、その歌に蓋をしたくなったり、
両手で水を掬うように、小さな娘の体をそっとこの手に掬いあげてやりたい、と思ったり、
ころころと変わる気分を、鮮やかな色の氾濫みたいだと感じて、くらくらする。目が回る。
遠くにあるもの、近くにあるもの、むしろ、私の内側にあるもの・・・歌を詠みながら、まみの存在感を、いつのまにか仕分けしている。
わたしがいいな、と感じた歌をいくつかとりだしてみる。
「サムライが天気予報を聴きながら描いた渦巻き、天国は夏
「『ウは宇宙船のウ』から静かに顔あげて、まみ、はらぺこあおむしよ
「ティーバッグやぶれていたわ、きらきらと、みんながまみをおいてってしまう
「さようなら。人が通るとピンポンって鳴り出すようなとこはもう嫌
「ぴかぴかの蜘蛛のめんめの表面が艶消(マット)になるよ、死んだ瞬間
「ハロー 夜。ハロー 静かな霜柱。ハロー カップヌードルの海老たち
「いま、まみは、踊りつかれて(あれ、みなさん静止してたんですか)ねむるの
「もう、いいの。まみはねむって、きりかぶの、きりかぶたちのゆめをみるから
「くぐり抜けるジャングルジム、白、青、白、青、ごくまれに赤
「夢の中では、光ることと喋ることはおなじこと。お会いしましょう
この歌で、おしまいにします、ね。
今は十月だから・・・
「十月よ。ブラッドベリに日本のつけもの(tsukemono)たちを送ってあげる」
確かに、まみはいるのだ、とんでもないリアリティを持って。
この本のページをめくった瞬間から、「まみ」という不思議な娘は、私の中に住み始める。
もしかしたら、人間の娘ではないのかもしれない。妖精なのかもしれない。
澄んだ音色を響かせながら、気ままに飛び回る妖精のような娘が、わたしのなかに引っ越してきた。ウサギ連れで。
歌集なのだ。
「まみ」が、歌人・穂村弘に、短歌で手紙を書く、という形。
では、穂村弘がまみなのか。穂村弘がまみをうみだしたのか。
違うと思う。まみは、やっぱり引っ越してきたのだ。どこかから、穂村弘のなかに。
短歌であり、手紙でありながら、そのときどきの心模様が、まるで物語のように読み取れたりもする。
歌集の読み方なんてわからないから、物語を読むように読んでいる。
ときどき、ドキッとして、その歌に蓋をしたくなったり、
両手で水を掬うように、小さな娘の体をそっとこの手に掬いあげてやりたい、と思ったり、
ころころと変わる気分を、鮮やかな色の氾濫みたいだと感じて、くらくらする。目が回る。
遠くにあるもの、近くにあるもの、むしろ、私の内側にあるもの・・・歌を詠みながら、まみの存在感を、いつのまにか仕分けしている。
わたしがいいな、と感じた歌をいくつかとりだしてみる。
「サムライが天気予報を聴きながら描いた渦巻き、天国は夏
「『ウは宇宙船のウ』から静かに顔あげて、まみ、はらぺこあおむしよ
「ティーバッグやぶれていたわ、きらきらと、みんながまみをおいてってしまう
「さようなら。人が通るとピンポンって鳴り出すようなとこはもう嫌
「ぴかぴかの蜘蛛のめんめの表面が艶消(マット)になるよ、死んだ瞬間
「ハロー 夜。ハロー 静かな霜柱。ハロー カップヌードルの海老たち
「いま、まみは、踊りつかれて(あれ、みなさん静止してたんですか)ねむるの
「もう、いいの。まみはねむって、きりかぶの、きりかぶたちのゆめをみるから
「くぐり抜けるジャングルジム、白、青、白、青、ごくまれに赤
「夢の中では、光ることと喋ることはおなじこと。お会いしましょう
この歌で、おしまいにします、ね。
今は十月だから・・・
「十月よ。ブラッドベリに日本のつけもの(tsukemono)たちを送ってあげる」
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。
ただたのしみのために本を読める日々でありますように。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:小学館
- ページ数:117
- ISBN:9784094060225
- 発売日:2014年02月06日
- 価格:800円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























