かもめ通信さん
レビュアー:
▼
果たして一葉は本当に“薄幸の女流作家”だったのか?!4月9日吉里吉里忌に井上ひさしの一葉論を読んでみる。
4月9日は井上ひさし氏の命日で“吉里吉里忌”というのだそうな。
できればなにか文学忌レビューを書きたいけれど
手ごろな本は手元にないし……と思いつつ、とある事情で帰省したら……。
あったよ。あった。
実家本棚に母所蔵のひさし本がずらりと!
せっかくなのでどれか1冊……と背表紙を指でなぞって見つけたのがこの本。
その昔、母と一緒に観たことのある『頭痛 肩こり 樋口一葉』という
お芝居の脚本も収録されている1冊だ。
以前読んだ 『太宰治に聞く』と同様、
まずは井上ひさし氏本人による樋口一葉へのインタビュー(!)が収録されている。
このインタビューを実現するためにどれだけ苦労を重ねて
冥界の扉を開けるべく
あちこち訪ね歩いたかはまあ余談として
いざ一葉女史その人にインタビューする内容がまた笑いをさそう。
だいたい仮にも本人に向かって「良いときに死にましたねえ」などと
言ってしまっては身もふたもないではないか。
だがでもやっぱり、するどくて面白いことには違いない。
他にも豊富な写真や同時代を生きた人たちの証言
研究者たちによる一葉論等々
様々な角度から一葉にスポットをあてたまるごと一葉の一冊だ。
とりわけ興味深いのは
井上氏が「夭折した不幸な女流作家」という常識的な評価にこだわらず
一葉を「作家としては最高に幸せな早死にだったのではないか」としているところ。
家を背負い、頭痛や肩こりに悩まされながら働き、
病魔によって早くに命を絶たれる、恋はすべて実らないなど実生活では不幸だったが
あれ以上生きたら作家としてはもっと不幸だったというのである。
一葉の時代は言文一致の文体改良運動が展開されていて
明治41年までには小説は100%口語体になった。
勉強家で頑張り屋の彼女のことだから、
時流に乗ってなんとか小説を書き続けたかもしれないが
「たけくらべ」や「にごりえ」「大つごもり」にみられるような
美しくリズム感のある文体で
“これが一葉だ!”という小説はやっぱりかけなかったのではないか。
絶頂期を早々に迎えてしまった作家のその後は想像するだけで苦しい。
太宰も三島も川端も、長生きして書き続けていたらどうなったか……
井上ひさし流の作家論が興味深い。
できればなにか文学忌レビューを書きたいけれど
手ごろな本は手元にないし……と思いつつ、とある事情で帰省したら……。
あったよ。あった。
実家本棚に母所蔵のひさし本がずらりと!
せっかくなのでどれか1冊……と背表紙を指でなぞって見つけたのがこの本。
その昔、母と一緒に観たことのある『頭痛 肩こり 樋口一葉』という
お芝居の脚本も収録されている1冊だ。
以前読んだ 『太宰治に聞く』と同様、
まずは井上ひさし氏本人による樋口一葉へのインタビュー(!)が収録されている。
このインタビューを実現するためにどれだけ苦労を重ねて
冥界の扉を開けるべく
あちこち訪ね歩いたかはまあ余談として
いざ一葉女史その人にインタビューする内容がまた笑いをさそう。
だいたい仮にも本人に向かって「良いときに死にましたねえ」などと
言ってしまっては身もふたもないではないか。
だがでもやっぱり、するどくて面白いことには違いない。
他にも豊富な写真や同時代を生きた人たちの証言
研究者たちによる一葉論等々
様々な角度から一葉にスポットをあてたまるごと一葉の一冊だ。
とりわけ興味深いのは
井上氏が「夭折した不幸な女流作家」という常識的な評価にこだわらず
一葉を「作家としては最高に幸せな早死にだったのではないか」としているところ。
家を背負い、頭痛や肩こりに悩まされながら働き、
病魔によって早くに命を絶たれる、恋はすべて実らないなど実生活では不幸だったが
あれ以上生きたら作家としてはもっと不幸だったというのである。
一葉の時代は言文一致の文体改良運動が展開されていて
明治41年までには小説は100%口語体になった。
勉強家で頑張り屋の彼女のことだから、
時流に乗ってなんとか小説を書き続けたかもしれないが
「たけくらべ」や「にごりえ」「大つごもり」にみられるような
美しくリズム感のある文体で
“これが一葉だ!”という小説はやっぱりかけなかったのではないか。
絶頂期を早々に迎えてしまった作家のその後は想像するだけで苦しい。
太宰も三島も川端も、長生きして書き続けていたらどうなったか……
井上ひさし流の作家論が興味深い。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:ネスコ
- ページ数:249
- ISBN:9784890369096
- 発売日:1995年12月01日
- 価格:1631円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。























