書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

yukoさん
yuko
レビュアー:
大好きなシリーズなのに、なぜかこれだけ読むのを忘れていたとは・・・ 「人喰いハンニバル」はこうやって生まれたのか!
上下巻合わせてのレビューです。


一九四一年、六月二十三日。
ヒトラーが電撃的にソ連に侵攻したバルバロッサ作戦の開始後、二日目。

ハンニバル“峻厳”公が建てたレクター城で、公から数えて八代目、八歳のハンニバル・レクターは、妹のミーシャと濠で黒鳥にパン屑を投げ与えていました。

その時、地響きが轟き、水面が震え、遠くから爆発音が。


ミラノのスフォルツァ家とヴィスコンティ家の血を継いだ美しい母親と、父のレクター伯、使用人、家庭教師のヤコブ先生たちと森の中にある狩猟ロッジに逃げたハンニバル一家。


ヒトラーのソ連侵攻作戦の続いた悲惨な三年半の間、レクター一家は森の中でどうにか生き延びたのですが、ハンニバルとミーシャの二人を残して全員が戦闘に巻き込まれて死亡。
そして二人はロッジに潜んでいたのですが、飢えた対独協力者の一味に押し入られ、
ハンニバルだけが生き残り、
孤児院でひどい生活をしていたハンニバルは、父の弟であるロベール・レクターに引き取られました。


家族全員を失ったショックからか、言葉を発することができなかったハンニバルの心を癒してくれたのは、美しい叔母、ロベールの妻の紫夫人でした。


日本の美術やしきたりを教えてくれた紫夫人。

伯父は早くに亡くなり、美しい叔母と暮らし続けたハンニバルには、やり遂げなくてはならない復讐があったのです・・・


シリーズ通して読んでいたのになぜだかこれだけ読むのを忘れていたと、つい最近気づきました。

なぜに『人喰いハンニバル』と呼ばれるような男に、彼がなってしまったのかがよく理解でき・・・
とはいえ、結構普通の理由があってのことだったのねー、と。
生まれつきだいぶ変わってはいたけれど、悲惨な出来事が彼の狂気を呼び覚ましただけであって、
最初からの『人喰い』ではなかったのだというところが、ちょっと気抜けすることもないような・・・


とはいえ、
幼少期に両親は目の前で殺され、守るべきたった一人の愛する妹があんな目に遭えば、
復讐を果たそうとするのは誰だってそうだと思えること。

ただ、この復讐劇が、彼の中の何かを目覚めさせてしまったことは確かで・・・


美しく愛情深い紫夫人。

彼女がハンニバルのもとを去らずにずっと側にいてくれたなら、
彼のその後は少しは違う方向へ向かうことができたのでしょうか。


シリーズ、一気に読み直したくなってしまいました。
でも、それより、映画が一気に見たくなってしまった!!!
やっぱり私は『羊たちの沈黙』が一番好きで。
何十回見たことやら。

映画の中では、レクター博士がこちらを向いて語りかけるシーンが多いんですよね。
なので、こちらに語りかけられてるようで、
ひしひしとその狂気が伝わってきて、ぐっと引き込まれてしまうんです・・・


い、いますぐ見たいー!!!
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
yuko
yuko さん本が好き!1級(書評数:303 件)

仕事のことで鬱状態が続いており全く本が読めなかったのですが、ぼちぼち読めるようになってきました!

読んで楽しい:29票
参考になる:32票
共感した:7票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ランピアン2017-09-18 21:19

    映画『羊たちの沈黙』、私も大好きです。恋愛映画として観ても深く心に響いてきますね。

  2. 有坂汀2017-09-18 21:20

    私も原作は読みました。映画は未見です。

  3. yuko2017-09-18 21:45

    ランピアンさん>レクター博士がクラリスに対して見せる優しさとか思いやりに、もしかして普通の人なのかも?と惑わされちゃうんですよねぇ・・・

  4. yuko2017-09-18 21:46

    有坂汀さん>私も、映画も他は全部見てるのに、これ、見てないのです!
    コン・リーが紫夫人だそうですよー。

  5. darkly2017-09-18 22:39

    「レッドドラゴン」から始まるシリーズは私の鉄板シリーズです。ハンニバル・レクターの全く常識を気にしない独自の美意識・世界観が好きです。クラリスに合わせているのではなく、たまたま彼の美意識にクラリスが合致したと私はみました。

  6. ランピアン2017-09-18 22:43

    たしか劇場公開時のパンフレットにも、映画監督の大林宣彦さんが『羊たちの沈黙』を恋愛映画と解釈した文章を寄せていたと記憶してます。

    クラリスは過去のトラウマから正気と狂気の境界に立っているわけですが、レクターは彼女を狂気の世界へ引き込んで自分のものにしてしまうこともできるのに、敢えてそれをせず、試練を乗り越えさせることで彼女を治癒させ、正気の世界へ戻してやるんですね。しかし、クラリスが恢復した時点がすなわち二人の別れとなる、と。

    なので、『ハンニバル』で結局結ばれちゃったときには、ちょっとがっかりしてしまいましたね。

  7. yuko2017-09-18 23:06

    darklyさん>久しぶりにシリーズ読み直したくなりました!
    クラリスの求めているものが、たまたま合致したというか…奇跡的な出会い、だったんでしょうね、この二人。

  8. yuko2017-09-18 23:09

    ランピアンさん>確かに、レクターがクラリスを狂気の側に引っ張らなかったのは、愛ゆえ、でしょうね。
    でも、どうしても私は、クラリスがレクターに抱いたのは父を思う愛、父の代わりに自分を導く存在としてであって、レクターもやはりミーシャに対する思いをクラリスに重ねていたのではないかと思えて…

    ハンニバルでは、そういったいろいろなことが嫌でジュディ・フォスターはやっぱりおりたのかな(^_^;

  9. ランピアン2017-09-18 23:22

    確かにそうですね。二人の関係を父子愛、兄妹愛と読むことも可能で、そう読めば作品に一層の深みが出ますよね。勉強になりましたよ。

    フォスターはイエール出の優等生ですし、理性的な女性のようですから、『ハンニバル』みたいなカオスには耐えられなかったんですかね。私はフォスターに続演してほしかったんですが・・・。

  10. yuko2017-09-19 07:22

    ランピアンさん>ジュディ・フォスターは、表向きは、同じ役は二度とやらない=続編は出ない、ということで断ったということになっているけれど、どうしてもあの、脳を食べるシーンが我慢ならなかったのではないかと言われてるようです(^^;)

  11. ランピアン2017-09-19 21:44

    そうでしょうね。無理もないなあ。ジュリアン・ムーアが悪いわけじゃありませんが、フォスターが好演だっただけに残念ですね。

  12. yuko2017-09-20 07:33

    ランピアンさん>やっぱりずっとジョディ・フォスターでやってほしかったですよねぇ(><)

  13. ランピアン2017-09-20 21:15

    同感です。やはり途中で変わるのは寂しいですよね。

  14. yuko2017-09-20 21:28

    ランピアンさん>イメージがジュディ・フォスターで出来上がっちゃってますもんね(^^;)

  15. ランピアン2017-09-20 21:48

    そうですね。訓練生役がしっかりはまってましたしね

    初めてあの映画を観たときに驚いたんですが、とてもリアルなんですよ。ご存知かもしれませんが、FBIというのは服装に独特の規則があるんですね。私服警官なので、拳銃を隠すために原則上着を着て、しかも拳銃を抜くとき撥ね上げやすいように、服の裾にリベットを打っておくそうです。

    拳銃を吊るす場所も独特で、普通の警官のように腰とか脇の下じゃなく、目立たないようあばら骨の窪みのところに張り付けるように隠し持つんですね。映画ではそこらへんもかなり忠実に描かれています。

  16. yuko2017-09-20 22:00

    ランピアンさん>それはすごいことを教えていただきました!ありがとうございます!
    ちょうど一か月前ぐらいに見直したとこだったんですけど、そこまでは私では気がつきませんでした(^^;)
    また見直すのが楽しみになります。ありがとうございます(*^^*)

  17. ランピアン2017-09-20 22:24

    わかりにくいんですが、映画でクラリスが拳銃を抜く際、動きがちょっとぎこちないんですね。これは腰より高いところに拳銃を吊っているので、腰に下げている場合より抜きにくいんですね。

  18. yuko2017-09-21 07:29

    ランピアンさん>あ!私はあれは恐怖心からまごついているのかと勘違いしてましたよー(^^;)

  19. ランピアン2017-09-21 07:33

    おっしゃるとおり、もちろん恐怖心もあると思いますよ。あのシチュエーションですもんね。

  20. yuko2017-09-21 07:39

    ランピアンさん>でも、銃の位置が通常の刑事と異なるということを教えていただいて、怖さもあったけれど、それ以外に、取りだしにくいんだ!ってことがわかって納得です(^^)

  21. ランピアン2017-09-21 19:54

    いえいえ、たいしたことじゃありません。私もお話しできて楽しかったです。ありがとうございます。

  22. yuko2017-09-21 20:59

    ランピアンさん>こちらこそ、ありがとうございます(*^^*)

  23. ことなみ2017-09-24 01:06

    ずいぶん前に映画を見ました。ライジングか見なくちゃ、とおもって。やはり暗い異様な雰囲気でしたが、レビューを読ませていただくと原作の方が面白そうです。まだ読んでないのですがいつか。
    コン リーは好きでDVDを何本か見ましたが、これに出ていることは意外でした。レクターを育てるんですね。

    コンリーの「たまゆらの女」という、列車で月二回10時間かけて詩人の男に会いに行く、背景も美しくて情感(色気)たっぷりの作品が好きです、賞の対象にもならず地味なんですが。
    映画を語るところじゃなかったですね(>人<;)すみません

  24. yuko2017-09-24 08:30

    ことなみさん>コン・リーは同性から見ても本当に美しい女優さんですよね。アジア系ならではのしっとりした感じがいいというか。

    私はなぜかこれだけ映画も見ておらず原作も読んでなかったんですよー。
    それに気づいたのが最近だったという・・・(^^;)

    また読まれる機会があったら、ことなみさんの感想も教えてくださいね(^^)

  25. サカナ男爵2017-09-24 22:39

    こんばんは。
    映画で羊たちの沈黙とハンニバルを観たことがあります。
    レクター博士の知的で紳士的なんだけど「人を食べる」という行為をさらりとやってのける所が、狂気を感じさせますね。

  26. yuko2017-09-24 23:26

    サカナ男爵さん>こんばんは!
    私、アンソニーホプキンスが好きなので、レクター博士役はホントぴったりだなぁと!
    知的で紳士的なのに、獣のように人肉を食べる…
    あまりに対極にある行為を同じ一人の人間が行う、それが本当にぞっとしますよね。

  27. jhm2017-09-27 07:15

    お久しぶりです。
    わたしも働きはじめてなかなか本が読めない日々です。ツライ。
    「羊たちの沈黙」わたしも好きです。アンソニーホプキンスが好きでシビレます。
    「ハンニバルライジング」は何故か読めなくて。興味のあるナチス絡みな設定なのに、おかしいです。

  28. yuko2017-09-27 07:27

    jhmさん>お久しぶりです!
    読んだところで、レビュー書く暇がまたなくってねぇ(><)
    またお時間できましたら、ぜひ読んでみてくださいね!

  29. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『ハンニバル・ライジング 上巻』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ