Yasuhiroさん
レビュアー:
▼
異界巡りの中で主人公佐田豊彦は己の過去を見つめ直し涙す。摩訶不思議系ファンタジスタ梨木香歩の面目躍如たる作品なり。
新刊「椿宿の辺りに」はこの作品の続編だそうで、先にこちらをレビューしておこうと思います。2008年の作品で、同傾向の作品である「家守奇譚」(2004)と続編の「冬虫夏草」(2013)の間に書かれており、彼女の最高傑作との呼び声も高い「沼地のある森を抜けて」(2005)もこの時期に書かれており、摩訶不思議系ファンタジスタ梨木香歩の創作意欲が最高潮に達していた頃に書かれた作品と言えましょう。
で、本作ですが、主人公佐田豊彦は父の影響で儒学に染まった堅物で植物園の園丁、その語りで延々と物語が綴られるので、文章としては硬いんですが、内容はと言えば、、、
実にケッタイな話
です。真面目に取り合っても無駄なこと、流れに任せて読んでれば梨木香歩の意図するところがおのずと見えてくる仕掛けとなっています。
まあそれもそのはず、もういきなりネタバラシしちゃいますが、最後の8ページ以外のほぼ全ては木の穴に落ちた主人公が二日間意識不明で寝込んでいた間に見た夢です。
ただ、どの辺から夢に入っているのかが、定かでない。全部読み終わってから、ああこれは伏線だったのだな、と思わせるところがいくつかありますので、再読して確認しましょう。
冒頭、f郷歯科という誰も来ないような歯医者に主人公は長年ほったらかしにしていて行きつくとこまで行きついてしまったような虫歯を治療に行くわけですが、
助手をしている歯科医の家内が犬になるあたりから相当怪しい。
「前世が犬だから」と平然としている歯科医も相当怪しい。。。
となると最初からじゃん、ということになりますが、その境も定かでないままに夢のような現実のような話が延々と続きます。
その間、梨木香歩得意の植物学をはじめとする自然描写の妙やアイルランド神話などを挟みいの、
「げえろっぱ」などというJBかっ!というような伏線を数々撒き散らし〜ので、
物語は読む者を置いてけぼりにするかのようにズンズン進みます。
そして中盤、「f植物園の巣穴」に落ちた主人公佐田豊彦が、偶然出会ったカエル小僧とともにいよいよ水底の異界に入っていきます。異界といってもそこは豊彦の馴染みの場所で過去も現在も一緒くたになったようなところ。そこで豊彦は過去を振り返ります。そして喪失した三人について封印されていた記憶が蘇ってきます。
子供時代の自分を可愛がってくれた、ねえやの千代。彼女がいなくなった真の理由。
三年前に他界した妻の千代。「女子供は度し難し」という儒教色に染まっていた己が妻にとっていた態度。
そして妻が流産した子供。 忘れていたその子に最後の最後に豊彦は佐田道彦という名前を与えるのです。この辺は感動的。
現実世界に戻ってきた彼が見たのは、懸案の、流れの滞っていた植物園の「隠り江」が流れ始めている情景。。。ハッピーエンド近し!
と見せかけて、まだだよ〜ん(笑。
あと一捻りあって、ようやく豊彦は目覚めます。以下本当に本当のネタバレですのでご注意を。
目が覚めるとそこにいたのは妻の美代でした。え、三年前に死んだんじゃないの?
違うんです、流産の後、亡くなったねえやの名前と同じなのは不吉だと、改名させたのでした。それさえ忘れているとはなんと薄情な男。しかし彼は夢の中の経験で人が変わりました。彼は流産した子に道彦という名前をつけたと話し、美代は感動し涙します。その後の豊彦の態度は妻にとても優しくなり、あなたは変わりましたね、と美代を喜ばせます。当然夫婦仲睦まじくなって、子供もできて、今度こそメデタシメデタシで終了。
さあ、ここからどう「椿宿の辺りに」につながっていくのか、楽しみです。
で、本作ですが、主人公佐田豊彦は父の影響で儒学に染まった堅物で植物園の園丁、その語りで延々と物語が綴られるので、文章としては硬いんですが、内容はと言えば、、、
実にケッタイな話
です。真面目に取り合っても無駄なこと、流れに任せて読んでれば梨木香歩の意図するところがおのずと見えてくる仕掛けとなっています。
まあそれもそのはず、もういきなりネタバラシしちゃいますが、最後の8ページ以外のほぼ全ては木の穴に落ちた主人公が二日間意識不明で寝込んでいた間に見た夢です。
ただ、どの辺から夢に入っているのかが、定かでない。全部読み終わってから、ああこれは伏線だったのだな、と思わせるところがいくつかありますので、再読して確認しましょう。
冒頭、f郷歯科という誰も来ないような歯医者に主人公は長年ほったらかしにしていて行きつくとこまで行きついてしまったような虫歯を治療に行くわけですが、
助手をしている歯科医の家内が犬になるあたりから相当怪しい。
「前世が犬だから」と平然としている歯科医も相当怪しい。。。
となると最初からじゃん、ということになりますが、その境も定かでないままに夢のような現実のような話が延々と続きます。
その間、梨木香歩得意の植物学をはじめとする自然描写の妙やアイルランド神話などを挟みいの、
「げえろっぱ」などというJBかっ!というような伏線を数々撒き散らし〜ので、
物語は読む者を置いてけぼりにするかのようにズンズン進みます。
そして中盤、「f植物園の巣穴」に落ちた主人公佐田豊彦が、偶然出会ったカエル小僧とともにいよいよ水底の異界に入っていきます。異界といってもそこは豊彦の馴染みの場所で過去も現在も一緒くたになったようなところ。そこで豊彦は過去を振り返ります。そして喪失した三人について封印されていた記憶が蘇ってきます。
子供時代の自分を可愛がってくれた、ねえやの千代。彼女がいなくなった真の理由。
三年前に他界した妻の千代。「女子供は度し難し」という儒教色に染まっていた己が妻にとっていた態度。
そして妻が流産した子供。 忘れていたその子に最後の最後に豊彦は佐田道彦という名前を与えるのです。この辺は感動的。
現実世界に戻ってきた彼が見たのは、懸案の、流れの滞っていた植物園の「隠り江」が流れ始めている情景。。。ハッピーエンド近し!
と見せかけて、まだだよ〜ん(笑。
あと一捻りあって、ようやく豊彦は目覚めます。以下本当に本当のネタバレですのでご注意を。
目が覚めるとそこにいたのは妻の美代でした。え、三年前に死んだんじゃないの?
違うんです、流産の後、亡くなったねえやの名前と同じなのは不吉だと、改名させたのでした。それさえ忘れているとはなんと薄情な男。しかし彼は夢の中の経験で人が変わりました。彼は流産した子に道彦という名前をつけたと話し、美代は感動し涙します。その後の豊彦の態度は妻にとても優しくなり、あなたは変わりましたね、と美代を喜ばせます。当然夫婦仲睦まじくなって、子供もできて、今度こそメデタシメデタシで終了。
さあ、ここからどう「椿宿の辺りに」につながっていくのか、楽しみです。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8
- この書評の得票合計:
- 36票
読んで楽しい: | 12票 | |
---|---|---|
参考になる: | 20票 | |
共感した: | 4票 |
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:朝日新聞出版
- ページ数:240
- ISBN:9784022646675
- 発売日:2012年06月07日
- 価格:525円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。