書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ikuttiさん
ikutti
レビュアー:
「隠り江」は主人公の心の投影。歯の痛みは心の痛みと思って読み返すと命の連鎖が見えてくる。
主人公は妻の三回忌の後にf植物園へ園長として転任してきた。忙しさにかまけて放置していた歯が耐えられないほどの痛みとなり歯科へと行く。決めていた歯科ではなく間違いだと気づいたのは治療を終えからだった。他に患者はおらず、歯科医師の妻はときどき犬になる。
やはり始まりから梨木ワールドである。

『家守綺譚』でこの世とあの世の境界を『裏庭』では自分と向き合うための内面世界を、『沼地のある森を抜けて』では命の繋がりの物語を書いてきた。
いつもテーマは境界だ。f植物園の「隠り江」(こもりえ)で出会うナマズ神主やカエル小僧は現実なのか夢なのか。
「隠り江」は最近の私の熱情の対象となっている。

この本は7年ぶりの再読で文庫になって私の手元に再びやってきた。以前読んだときは主人公が落ちる「大木のうろ」が気になり、洞は主人公の心の虚もしくは空に繋がるのかと思ってきた。今は水の流れの滞りがとても気になっている。
「洞」という字は水が通り抜けるほら穴という意味を持つ。水が通り抜けるのが当たり前なのだ。何度も登場する言葉「治水」。「治」といいう字は大地を耕し水をおさめるという意味だ。水の流れが滞るところすなわち澱みで気の流れの滞りに繋がる。歯の痛みは心の痛みに通じる。主人公が手入れをする「隠り江」の荒れはそのまま心の状態なのだ。

「ナスベキハイエノチスイ」
水が流れ出した。少しずつ。
あちこちに差し込まれたエピソードが派生読書へと繋がりそうです。

--------------------------------------------------------------

梨木香歩と「境界」
書評あり
『沼地のある森を抜けて』
『ワニ―ジャングルの憂鬱草原の無関心』
『りかさん』
『ぐるりのこと』
『僕は、そして僕たちはどう生きるか』
『ピスタチオ』

書評なし
『家守綺譚』
『裏庭』
『からくりからくさ』
『この庭に―黒いミンクの話』

書評なしもいずれ再読して‘今’の書評を書きたいが、まずは梨木本の積読2冊をどうにかしたい。
主人公・佐田豊彦を知りたくてf植物園と思われる小石川植物園へ行ってきました。小石川公園は非常に低地で近くには「窪」のつく名称も多くあり、崖地を自転車で走るのは非常に気持ちよかったです。
    • 「隠り江」っぽい。神社もあるし。次郎稲荷と最奥の池。
    • 洞ってこんなの?大木だらけだが貫通している穴は見当たらなかった。
    • ニョキニョキ生えてる!落羽松(ラクウショウ)という大木でした。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ikutti
ikutti さん本が好き!1級(書評数:421 件)

★-----------------------★

  読書&書評リハビリ中

  山登り始めてみました

★-----------------------★

読んで楽しい:21票
素晴らしい洞察:2票
参考になる:14票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ikutti2016-10-20 09:37

    読書メモ1:主人公の名前、佐田豊彦は佐田彦神からきているのか。稲荷三神の一柱で猿田彦につながる。小石川植物園の神社の祭神を調べてみたが不明だった。
    読書メモ2:本書で治水の神とされているアイルランドのカリアッハベーラ。冬と病の女神とされてはいるが治水の神まで探し出せなかった。

  2. かもめ通信2016-10-20 16:45

    フィールドワークか!!w

  3. mono sashi2016-10-20 17:06

    本の世界を飛び出して、
    ご自分でフィールドへ出ておられるところが素晴らしいです!

  4. ikutti2016-10-20 21:01

    単行本の書評も書いていたことに今気づく。あはは、まあいっか。

    >かもめ通信さん
    そ、フィールドワークです。
    これをやるから書評を重くするんです。

  5. ikutti2016-10-20 21:05

    >mono sashiさん
    気になったら行動しちゃうんです。
    近くてよかった、小石川植物園w

  6. rams2016-10-21 13:30

    >崖地を自転車で走るのは非常に気持ちよかったです。
    非常に素晴らしい洞察です!

    自転車寺巡りの番外編候補に小石川植物園を追加しました

  7. ikutti2016-10-21 14:11

    >ramsさん
    そっちか!
    ぜひ、大塚から三業通りの裏道に入って小石川植物園を目指してください。
    昔の川跡なんです。豊島区では谷端川、文京区に入って小石川に名を変えます。
    くねくねしたいい道です。

  8. ikutti2016-10-21 14:21

    フィールドワークのあと…
    なにやら草の種が!
    植物はたくましい。

  9. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『f植物園の巣穴』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ