書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

星落秋風五丈原
レビュアー:
〈ベストセラーの〉真実はそこにもある(Truth is out there,too.)
 雑誌ダ・ヴィンチで連載が始まった時、ぱっと見て「何だか堅そうなタイトルだなぁ」と思い、正直全く読む気が起きなかった。ところが、第二回の冒頭に挙げられた岩野泡鳴『神秘的半獣主義』の引用箇所を読んで、目が点になってしまった。例えるならば、打とうと思っていたらいきなり魔球が飛んできてびっくりしたアニメ『侍ジャイアンツ』の打者とでも言おうか(ああマニアックな)。
「な、何なんだこれは。」
次に思ったのは「何でこんなのがベストセラーなんだ? わけわからん。」
更にわけの分からぬ怒りまで湧いてきた。
「こんなのがブンガクか? こんなので作家やれたのか? この時代の人は、一体何を考えていたんだ!」
そして次に来たのが興味である。「他にどんなのがベストセラーだったんだ?」

 こうなるともう止まらない(といっても連載は月に一回2ページなのだが)。
1. その時代のベストセラーの概要
2. 自分の読書傾向(個人の嗜好)とベストセラー(社会の嗜好)との距離感
を知るために、雑誌を購入したら先ず読み、しかる後にページを必ずスクラップしておいた。

 全ての連載を読み終えて、意識したわけでもないのに、つくづく自分がベストセラーを読まない傾向にあった事がわかった。実力と人気は、必ずしもイコールでない。それでも好きな作家達が皆不人気なのかと暗くなっていたら、連載第九回で中島敦の『山月記』が取り上げられていた。その年のベストセラーであり、著者両名の評価も高い。畏れ多いが、何だか不遇の息子を褒められたような気分になって、連載に一層の好感を抱いた。第16回で取り上げられた1974年以降からは、自分でも何となく覚えがあり、「そういえばそうだったなぁ。」と『あの時代』を追体験するような思いも加わった。取り上げる箇所がそれぞれ絶妙で、おかげで今まで「不朽の名作」というラベルがまぶしかった作品の数々も、随分と近しい存在となった。ネタばれが巧妙に避けられているのも好感が持てた。「これは読むまでもなかろう」と思った作品もある一方で、「是非読んでみたい」と思った作品も一つではない。読書世界で壁に行き詰まっている人や、名作という呼び名に怯んだ事のある人だけでなく、自分の読書眼を信じてらっしゃる方にも、是非読んで頂きたい一冊である。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
星落秋風五丈原
星落秋風五丈原 さん本が好き!1級(書評数:2306 件)

2005年より書評業。外国人向け情報誌の編集&翻訳、論文添削をしています。生きていく上で大切なことを教えてくれた本、懐かしい思い出と共にある本、これからも様々な本と出会えればと思います。

読んで楽しい:14票
参考になる:18票
共感した:3票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 風竜胆2017-05-20 11:40

    著者の書評論は、これで読みましたが、かなり異論がありましたw
    中島敦の「山月記」、「文豪ストレイドッグス」との関係を連想しましたが、本書の発行年を見ると、それはなさそうですねww

  2. 星落秋風五丈原2017-05-21 14:01

    トヨザキさん本人は文章から受けるイメージとは違って結構穏やかな感じの方でした。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ