書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

DBさん
DB
レビュアー:
生命の限界を模索する本
深海や地底、北極南極、砂漠、火山などの極限環境で生きる生物を研究する著者が「生命」について迫った本です。
よく「命の誕生は奇跡だ」というが、温度や圧力、紫外線、放射線にさらされても生き延びられるような生命も奇跡的な存在だと思う。
本書が上梓されたのは2012年だが、そのちょっと前にNASAが重大発表をするという前置きのニュースが流れました。
地球にエイリアンがいたか宇宙の果てに知的生物がいる痕跡が見つかったのかとも思ったが、発表はカリフォルニアの湖に住む微生物のDNAがリンの代わりにヒ素を用いているという物だった。
リンの代わりにヒ素を使うことができるなら、炭素の代わりにケイ素を使う生物もいるかもしれない。
本体にケイ素を使う生物は今のところ見つかっていないが、カイメンやケイ藻、植物のケイ素の利用法を見ていきます。

そこから宇宙の真空状態にさらされても生き残ったクマムシや、塩分や乾燥に強い微生物ハロモナス、サイズの極限の話でクジラ、ゲノムサイズの下限の極限など多岐にわたる極限環境を見ていきます。
極限環境はもちろん宇宙へも広がり、火星やタイタン、エンケラドゥス、カイパーベルトの小天体で生物がいるかもしれないという夢のある話が語られていく。

「どんな環境で生きられるか」の次は「どれだけ長く生きられるか」という話になります。
個人を見れば死は避けられないが、遺伝子は生殖により次の世代へ受け継がれていく。
もちろん途中で途絶えることもあるが、遺伝子レベルで世代交代を繰り返しながら生き続ける可能性と限界について見ていきます。
遺伝子を残すために生物は様々な戦略をとるが、ヒトとチンパンジーは「闘争」という手段を持っている。
チンパンジーの闘争は激しいそうで殺し合いは当たり前という社会だが、チンパンジーと99%一致するゲノムを持つヒトの社会にも闘争は存在する。
「協調する能力」も持つヒトがホモ・サピエンスからより平和的な種族である「ホモ・パックス」に進化できるかどうかが論じられていきます。

さらに地球という環境の変化について、温暖化と寒冷化を繰り返す地球の歴史を振り返って未来を予測する。
陸地と海の大幅な変化にヒトが文明を保ったまま適合していけるのかは何万年スパンで見ていかなければならないのだろうが、答えを見ることができないのは残念だ。
ミクロの生命から宇宙へとつながる大きな話を分かりやすく語る本だった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
DB
DB さん本が好き!1級(書評数:2052 件)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:2票
参考になる:27票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 三太郎2023-05-31 05:13

    >炭素の代わりにケイ素を使う生物もいるかもしれない。

    ケイ素からできた生物って昔のSFで読んだ気がしましたが詳細は忘れてしまいました。

    30年以上前に会社でシラン化合物(ケイ素ーケイ素結合をもつ化合物)を扱っていましたが、ケイ素は酸素と結合しやすく、シランは空気に触れるとすぐに燃えてシリカになりました。酸素のない世界なら可能性があるかも。

  2. DB2023-05-31 20:02

    ガラスやシリコンのイメージが強かったのですが、無機ではケイ素もいろんな分野で活躍していますね。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『生命には意味がある』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ