紅い芥子粒さん
レビュアー:
▼
「ヘンゼルとグレーテル」の魔女が語る。魔女の自叙伝。
ヘンゼルとグレーテルのお話を知らない人はないだろう。
ヘンゼルとグレーテルのきょうだいが、継母に森へ捨てられてしまう。
幼いきょうだいが、森の中でみつけたのは、お菓子の家。
そこは、腰の曲がった魔女のすみかで…… 、というお話。
魔女は、子どもを食べる恐ろしい悪者だ。
ヘンゼルとグレーテルの機転で、かまどで焼かれてしまって、ああ、よかった!
幼い読者は、最後のページで火だるまになった魔女の画を見て、ほっと胸をなでおろすことだろう。
だが、しかし。
魔女に近い年齢になって読めば、感想もちがってくるというものだ。
この魔女は、どうして森の中で、ひとりぼっちで暮らしていたのだろう?
ほんとうに子どもの肉を食べたかったのだろうか?
そもそも、この人は、人生のさいしょから、魔女だったのだろうか?
火だるまになった魔女の画を見ていると、次から次へと疑問がわいてくる。
「逃れの森の魔女」は、ヘンゼルとグレーテルにやっつけられた魔女の物語だ。
魔女の自叙伝ともいえる。
彼女は、最初から魔女だったわけではない。
ただ、村では異端視される条件をいくつかもっていた。
よそ者だったこと。
私生児の母だったこと。
容姿が醜かったこと。
文字が読めたこと。
中世のヨーロッパでは、文字は支配級のものだった。貧しい村の女が、文字を読めるなんて、それだけでも異端視されるに十分だっただろう。
彼女は、腕のいい産婆であり、薬草の知識もあった。
村のあの子も、この子も、彼女が取り上げた子どもだった。
彼女には、自分は神につかわされたものだという自負があった。
だが、それは自惚れという罠だったかもしれない。
やがて、彼女は、病気の治療もするようになる。
医術が科学よりも、呪術に近かった時代、それは悪魔の力を借りることでもあった。
彼女は、魔術を学び、魔術師となった。
貴族や役人の病をいやし、その報酬に宝石をもらった。
世俗の富には関心はない、ただ美しいものがすきなだけだと彼女はいうが、ほんとうにそれだけだったろうか。
そして、ついに悪魔の罠にはまった。
それは、人間の欲という罠だったのかもしれない……
彼女はついに魔女にされてしまう。
火あぶりの炎から、火蜥蜴に姿を変えて、森へ逃げた。
ヘンゼルとグレーテルに出会ったあの森へ……
魔女の名誉のために、ここに書く。
魔女は、子どもたちを食べたいなんて思わなかった。
子どもを焼いて食べるくらいなら、自分が焼かれて死んだほうがましだと思ったのだ。
ヘンゼルとグレーテルのきょうだいが、継母に森へ捨てられてしまう。
幼いきょうだいが、森の中でみつけたのは、お菓子の家。
そこは、腰の曲がった魔女のすみかで…… 、というお話。
魔女は、子どもを食べる恐ろしい悪者だ。
ヘンゼルとグレーテルの機転で、かまどで焼かれてしまって、ああ、よかった!
幼い読者は、最後のページで火だるまになった魔女の画を見て、ほっと胸をなでおろすことだろう。
だが、しかし。
魔女に近い年齢になって読めば、感想もちがってくるというものだ。
この魔女は、どうして森の中で、ひとりぼっちで暮らしていたのだろう?
ほんとうに子どもの肉を食べたかったのだろうか?
そもそも、この人は、人生のさいしょから、魔女だったのだろうか?
火だるまになった魔女の画を見ていると、次から次へと疑問がわいてくる。
「逃れの森の魔女」は、ヘンゼルとグレーテルにやっつけられた魔女の物語だ。
魔女の自叙伝ともいえる。
彼女は、最初から魔女だったわけではない。
ただ、村では異端視される条件をいくつかもっていた。
よそ者だったこと。
私生児の母だったこと。
容姿が醜かったこと。
文字が読めたこと。
中世のヨーロッパでは、文字は支配級のものだった。貧しい村の女が、文字を読めるなんて、それだけでも異端視されるに十分だっただろう。
彼女は、腕のいい産婆であり、薬草の知識もあった。
村のあの子も、この子も、彼女が取り上げた子どもだった。
彼女には、自分は神につかわされたものだという自負があった。
だが、それは自惚れという罠だったかもしれない。
やがて、彼女は、病気の治療もするようになる。
医術が科学よりも、呪術に近かった時代、それは悪魔の力を借りることでもあった。
彼女は、魔術を学び、魔術師となった。
貴族や役人の病をいやし、その報酬に宝石をもらった。
世俗の富には関心はない、ただ美しいものがすきなだけだと彼女はいうが、ほんとうにそれだけだったろうか。
そして、ついに悪魔の罠にはまった。
それは、人間の欲という罠だったのかもしれない……
彼女はついに魔女にされてしまう。
火あぶりの炎から、火蜥蜴に姿を変えて、森へ逃げた。
ヘンゼルとグレーテルに出会ったあの森へ……
魔女の名誉のために、ここに書く。
魔女は、子どもたちを食べたいなんて思わなかった。
子どもを焼いて食べるくらいなら、自分が焼かれて死んだほうがましだと思ったのだ。
掲載日:
書評掲載URL : http://blog.livedoor.jp/aotuka202
投票する
投票するには、ログインしてください。
読書は、登山のようなものだと思っています。読み終わるまでが上り、考えて感想や書評を書き終えるまでが下り。頂上からどんな景色が見られるか、ワクワクしながら読書という登山を楽しんでいます。
この書評へのコメント
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:青山出版社
- ページ数:187
- ISBN:9784899980032
- 発売日:2000年02月01日
- 価格:1470円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。