書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

かもめ通信
レビュアー:
実を言うと私、子どもの頃から彼のことをうさんくさい奴だと思っていたのだ。

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

幼い頃に父を亡くしたセドリックは
愛情深い母と二人互いに寄り添いあいながらニューヨークで暮らしていたが
一度も会ったことのない父方の祖父ドリンコート伯爵の求めに応じて
跡継ぎとしてイギリスに渡ることに。
伯爵である祖父は周囲から高慢で頑固な孤独な老人だと評されていたが
そんなこととは全く知らないセドリックは
無邪気に祖父を尊敬し、
伯爵のかたくなな心をほぐしていくのだった……。


実を言うと、私は、子どもの頃から
このフォントルロイ小公子となるセドリック少年が大の苦手だった。
天使のような美しい外見と
これまた天使のような穢れをしらない清らかな心を持った少年は無邪気にも、
もっともいけ好かない嫌な人物としてイギリス中にその名を馳せた祖父のことを、
とても寛大で慈悲深い、
愛情溢れる優しい人物だと思い込んだというのだが…。

最初のうちこそ、知らなかったですむだろうが、
これが伯爵と一緒に住み始め、
しかもアメリカから一緒にやってきた母は
別の家をあてがわれて別居させられ
祖父とは母は一度たりとも顔を合わせもしない
そんな状況にあって、
その原因を推測できないとしたらどんくさいにもほどがある。

いかに周囲が周到に気を使おうとも
そこに流れる空気に気づかない方がおかしいだろう。
赤ん坊だって周囲がピリピリしていたら泣き出すよ。

子どもはね。わかっていないフリをしたって
わかっているものだ。

だから、フォントルロイ小公子となったセドリック少年は
よほどのまぬけか、よほどのたぬき。

それをわかっていないのは、
繊細な子ども心を理解しない大人の方だ。

長い間、そう思ってきたから、
再読もしなかったのだけれど……。

40年ぶりぐらいに再読して気づいたことは
この物語の主人公はセドリック少年ではなく
おじいさんの伯爵だったのだということだ。


つまりはこう

三人の息子のうち、一番目をかけていた三男が
アメリカで恋に落ちて結婚し、あげく早世してしまったことは、
元々偏屈で気難しがりやだった伯爵の心をますます頑なにした。
けれども長男次男を相次いでなくし、
とうとう跡継ぎとして、亡き三男の愛息がアメリカにいることを思い出し、
その孫を引き取って伯爵家を継がせようと弁護士をおくる。
貧乏人の女に育てられたアメリカ育ちの子どもなど
ろくなものではないだろうが、
それをいうなら爵位を継ぐはずだった長男も次男もろくでなしだったのだ。
さして期待もせずに迎え入れた孫息子セドリックは
素直でやさしく、正義感にあふれるばかりか、
自分を敬い慕ってくれる。
なんとまあ、この歳になってこんな幸せに恵まれるとは……。

そうそう、そういうおじいさん目線の話ならいろいろ腑に落ちるというものだ。

頑固な老人と貴族社会のタブーを打ち破る起爆剤となる少年を
アメリカから呼び寄せる設定や
アメリカとイギリスの言葉の違い、社会の違いを
対比させることによって鮮やかに描き出そうという試みもやはり、
大人ウケする設定だと言えるだろう。

作者のバーネットは元々
大人向けの小説を書いていたのだそうで、
出産を契機に児童文学も手がけるようになったのだとか。

『小公女』や『秘密の花園』に先駆けて書かれたこの作品はとりわけ、
大人目線で描かれているように思われた。

もっとも訳者の脇明子さんは、巻末のあとがきで、
セドリックがなぜ「幸せな誤解」をしたままだったのかという点について、
私のうがった見方とは違う、正統派の解説を加えられておられるのだけれど……ね。


お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
かもめ通信
かもめ通信 さん本が好き!免許皆伝(書評数:2234 件)

本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。

読んで楽しい:20票
素晴らしい洞察:2票
参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. かもめ通信2020-08-11 08:51

    只今掲示板にて
    祝 #岩波少年文庫 #創刊70周年 読書会
    https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no379/index.html?latest=20
    を開催中。
    9月末までの予定でのんびりやっていますので
    ぜひお気軽にご参加下さい。

  2. Roko2020-08-11 10:19

    小学生の時、小公子・小公女・秘密の花園の3作品が収められた文学全集を読みました。秘密の花園と小公女は記憶に残っているのに、小公子の内容をほとんど覚えてないのは、かもめ通信さんが感じられたような何かを、わたしも感じていたのかなぁって思えてきました。老伯爵目線の物語だとしたら、大人になってから読んだ方が面白い作品なのかもしれませんね。

  3. ぱせり2020-08-11 14:15

    まぬけ……たぬき……うっうっ、セドリックったら、あんまりな言われようではありませんか(涙)

    年のせいか、ドリンコート伯爵目線だな、と思いながら読んだのですが、そうか、年のせいじゃなかったかもしれないですね。

  4. かもめ通信2020-08-11 15:36

    Rokoさん!そうでしょ!?
    私も『秘密の花園』と『小公女』の記憶は鮮明だったのに、『小公子』は今ひとつで、再読し始めたら、(ああ!そうだった!私この子のこと、好きじゃなかった)~って思い出しました(^^ゞ

    機会があったらぜひ、読んでみてください。

  5. かもめ通信2020-08-11 15:38

    ごめんなさい、ぱせりさん。ごめんなさい、セドリック!
    だけど、セドリックってやっぱり、子どもに人気のある主人公じゃないよね?たぶん…。

  6. ぴょんはま2020-08-13 21:43

    子どもの頃も、セドリックではなくその母になりきって読んでいたような気がします。夫に死なれ、苦労しながら息子を夫のような男性に育てようとし、愛する子どもの幸せを願って自分は身を引くヒロイン。今なら伯爵の気持ちもわかってしまうかな。

  7. かもめ通信2020-08-14 07:15

    なんと!母目線で!!
    なんでかなあ。私にはかつても今もその発想、なかった!(^^ゞ

  8. ぴょんはま2020-08-14 13:01

    かもめ通信さん
    主人公が男の子でも、他の本は子ども目線で読んでたのに、何ででしょう?たぶんセドリックという子を具体的にイメージできなかったんじゃないかなあ。自分は何でも裏読みをするひねくれた子だったからか(笑)

  9. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ