書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Yasuhiroさん
Yasuhiro
レビュアー:
さても面妖な三つの「うそばなし」。変なヘビを踏んでしまったものだ。
  川上弘美を読むシリーズ、次は最初期の作品で塩味ビッテン提督曰くゴミ川賞を受賞した「蛇を踏む」です。まあ、芥川賞を云々する気はないので(とするりと逃げておく)ニュートラルな気持ちで読んでみました。

蛇を踏む]
芥川賞を踏んでしまった作品。塩味提督曰く「1mmも面白くない」短編。ふむふむ、塩味提督には合わんわなあ。でも一ページ目がよろしい。

 ミドリ公園に行く途中の藪で、蛇を踏んでしまった。(中略)
 蛇は柔らかく、踏んでも踏んでもきりがない感じだった。
「踏まれたらおしまいですね」と、そのうちに蛇が言い、それからどろりと溶けて形を失った。煙のような靄のような曖昧なものが少しの間たちこめ、もう一度蛇の声で「おしまいですね」と言ってから人間のかたちが現れた。
「踏まれたので仕方ありません。」


  これだけで、十分ようございます。あとは蛇が人間に憑りつく(しかも複数の人間が憑りつかれている)話の中で主人公の女性が内省していく怪奇譚。よくあると言えばよくある話なんですが、憑りつき方が面白くてやがて怖いですね。最後はもう暴走気味でこんな面白い文章も書ける人なのかとニヤリ。

「ヒワ子ちゃん、いいかげんに目をさましなさい」女が言う(これ蛇です)。
「目をさますのはあなたでしょう」
「そんなこと言って」
  女はぐいぐい首を締める。気持ちいいんだか苦しいんだが、女は相変わらずへんな顔だ。それならばと思って女の首を締め返す。
  青く放電するものであたりは目を開けていられなくなるほど明るく輝き(中略)部屋はものすごい速さで流されてゆく。


  文章フェチの私としては、「あると思います!」的な感じ。

消える
   。。。。。まあよくこれだけ不思議な文章を連ねたものです。塩味提督のお言葉通り、最初のつかみが上手くてずるずると引き込まれていきます。和風シュールレアリスムとでも言いましょうか。一応褒め言葉です。

惜夜記(あたらよき)」
  これは分かりやすい、川上弘美版「夢十夜」。

  最初の話の「1 馬」の冒頭。

背中が痒いと思ったら、夜が少しばかり食い込んでいるのだった。


フムフムなるほどと思う。そして最終話の「19 イモリ」の結びの文に

泡のようないくつもの夢を、夜の間に見るために、深い眠りについた。


と書いてあります。

「4 ビッグ・クランチ」では少女の吐息が百合の香りです。


  漱石が「夢十夜」を書いたのは1908年のこと。この作品が書かれたのは1995-6年頃だそう。ここは90年ちょっとだろとか固いことは言わずに「百年はもう来ていたんだな」と思ひたまへ。

  百年の間には、「シュレジンガーの猫」「クローニング」「ブラックホール」「フラクタル」「アポトーシス」といった新ネタも出ては来ますが、人間の見る夢の不可思議さは変わらない。川上弘美の「うそばなし」はそのことを教えてくれます。秀作です。



川上弘美を読むシリーズ
神様
センセイの鞄
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Yasuhiro
Yasuhiro さん本が好き!1級(書評数:513 件)

馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8

読んで楽しい:20票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:24票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 塩味ビッテン2018-02-02 10:55

    洋の東西を問わず怪奇譚は多いのですが、1.特にオチを含めた意外なストーリー展開、2.妖怪の造形、3.ファンタジーもしくは詩的な表現が揃わなくては面白くありません。わが国では今昔物語、一連の小泉八雲、強いて言えばウルトラセブンシリーズが及第点と思っています。Yasuhiroセンセがおっしゃるとおり、「蛇を踏む」は文体がきれいなので「1mmくらい」は良いと前言撤回します。惜夜記はなるほど夢十夜ですね。塩味は稲垣足穂を連想しました。

  2. Yasuhiro2018-02-02 12:51

    提督コメントありがとうございます。1mm認めて頂いて川上さんも喜ぶでしょう(^。^)。なるほど足穂ですか、勉強になります。
    _φ(・_・

  3. 塩味ビッテン2018-02-02 17:37

    「センセイの鞄」は1億光年認めています。

  4. Yasuhiro2018-02-02 19:00

    今読み進めてるんですが、センセイの鞄を知ってなかったら挫折してたかも (^_^;)

  5. 塩味ビッテン2018-02-02 21:01

    でせう、川上さんはセンセイの鞄で大脱皮、もとい、おおばけしていますよ。でもその萌芽は確かに「蛇を踏む」に見て取れます。2mm認めましょう。

  6. Yasuhiro2018-02-02 21:46

    また1㎜前進!ちっちゃい蛇だな(笑。

  7. 塩味ビッテン2018-02-03 01:19

    2mmの蛇ったらギョウチュウと間違えられそう。

  8. Yasuhiro2018-02-03 08:12

    踏んだらそれまで、みたいな (^_^;)

  9. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『蛇を踏む』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ