書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

たけぞう
レビュアー:
著者の主張は一貫していて非常に勇気づけられます。
著者の作品との出会いは、図書館の予約本取り置きコーナーでした。
自分で取り置きコーナーから持ち出して、セルフで借りるシステムなのです。
みんなどんな本を借りるのかなとつい見てしまった中で、
著者の作品が目に留まりました。
せっかくだからと図書館の棚を見にいき、
ショートカット先「感情トレーニング」を借りました。素晴らしい一冊でした。
この時の感想がもとになり、もっと勉強したいと思ったときに
著者の名前を思い出し、二冊ほど手に入れました。
そのうちの一冊がこの本です。

いい本を手元に置くことができて幸せです。
好きな時、悩んだ時にいつでも手に取れるという安心感があります。
図書館は無料で新しい本が読めるよさがありますが、
それは本との出会いの場であって、その結果で自分の友人となる本を
手元に置くことは大事だと思いました。

帯には、「わかりあえる」なんて幻想です、と書いてあります。
こういう強い言葉があおり文句に使われますが、本文中の言葉は柔らかく
寄り添ってくれる雰囲気があります。

九つの章があります。端的なタイトル名が並びます。
前半は否定形のタイトル名です。
後半にかけて、肯定形に変わっていきます。
おそらくこれも、心理的効果を狙ったものでしょう。

習慣1「あきらめる」
普通は、あきらめない粘り強さが美徳とされ、人間的にも必要な資質と
理解されているはずです。タイトルにフックを作ることで、
なんでそうなると関心を持って本文を読むことになります。
当然ですが、なるほどそういうことなのねと納得できる説明が続くので、
否定から入ることで肯定への振り幅が大きくなるという仕掛けです。
なんだか、ビジネス本の仕組みまで理解した気分です。

習慣2「くらべない」
同じように、なるほどねという納得が得られます。

わたしは、この本の内容を簡単にまとめ、スマホのメモに登録しました。
他の本で推奨されていた方法です。
毎日、ちらっと見ることで意識づけになりますし、
なによりもこころに余裕を持てるようになるのです。

素晴らしい一冊でした。
最後に、「あきらめる」の答えをお伝えします。
面白そうと思ったら読んでみて下さい。
「あきらめる」は未来につながる
「過去は変えられないが未来は変えられる」の発想を
なるほど、そういうことね。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
たけぞう
たけぞう さん本が好き!免許皆伝(書評数:1467 件)

ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。

自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。

読んで楽しい:3票
参考になる:18票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『「悩みグセ」をやめる9つの習慣』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ