書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ことなみ
レビュアー:
これが「異邦人」か。ムルソーが不条理な人物なのだろうか、不条理な男が不条理な殺人を犯した話なのだろうか。生まれたら死ぬのが宿命だ、それを人為的に行うのが不条理なのだろうか。
44歳でノーベル文学賞を受け、当時活躍中のサルトルと並んでさまざまな見地から評される作品を書いた。
「実存主義に沿った作品かそうでないのか」当時、難しいサルトルの哲学をあてはめてよいやら悪いやら、という風潮もなかったとは言えないが、カミュとして、彼の作品はそういったサルトルの思想とは関係ないと断じている。

裁判に入り、ムルソーに対する裁判長の言葉はあながち間違っているわけではない。冒頭の「きょう、ママンが死んだ」にしても、母親がなくなっても悲しみもなく、年齢も知らず、柩を開けて顔を見るでもなく煙草を吸っていた。次の日友達の友達が持っている海岸の別荘に行き、真夏の海で泳ぎ、酒を飲み、女を抱き、砂浜でアラビア人ともめ、いったん引き挙げた後、戻ってまず一発、続いて四発の弾を撃って殺した。検事もそう述べた。

結果はそうであってもポケットに拳銃を入れたのは友人で、銃を持つことに他意はなかった。引き返したのではなくて海岸を歩いていて石の陰で寝ていたアラビア人を見つけた、近づくとナイフで襲って来た。暑かった、汗が瞼の上から流れてきた。アラビア人のナイフに太陽が反射して光った。
ムルソーはその時を回想しても、ただその時の暑さと、すべてがゆらゆらして沈黙が破れたことだけが思い返される。
拳銃の音は不幸の扉をたたいた四つの短い音にも似ていたとも。

その風景は裁判では伝わらなかった、弁護人は正しく弁護したにもかかわらず。彼の日常は平凡とは言えないと裁判所は判断した。彼に身近な人たちの証言も、彼の堅実な勤めぶりも聞き流された。パリ支店への昇格を断ったことの方が不審がられていたし、母親を養老院に入れて一度も会いに行ってなかったことも周りからあまりよく思われていなかった。

あとがきから
のちの作品『裏と表』で「彼らは五人で暮らしていた。祖母と、下の息子と、上の娘、その娘の二人の子供である。息子は啞に近く、娘は病身で何も考えることができなかった。ふたりの子供のうち一人は、既に保険会社で働いており、二番目のは学業を続けていた。七十になってはいたが、祖母はまだこの一家を支配していた。」とカミュは自身の家族を書いている。

しかしカミュ一家は慎み深く暮らし、彼は窮乏の中にいてもアフリカの海と太陽の光を受けて自然の中で成長した。幼い頃から優秀だった。
恩師にも恵まれ教育を受けることができた。

「異邦人」の主人公ムルソーはなぜか律儀な暮らしの背後にどこか説明のつかない現実との距離感がある。カミュはこんな主人公をなぜ作りだしたのだろう。
裁判の最中でもあまりの審理の長さに退屈して、アイスクリーム売りのラッパの音から、外の世界を思ったり、早く房に帰りたいなどと考えている。
ムルソーは上訴を棄却する、「人は死ぬ。三十歳で死のうが七十歳で死のうが、大した違いはない。いつであろうと死ぬのは私だ。死ぬときのことを、いつとか、いかにしてというのは意味がない。それは明白なことだ。
司祭の話にしても興味がない。
助けてもらいたくなかったし、また私に興味のないことに興味を持つというような時間がなかった。」と考えている。

最後に書かれている司祭とムルソーの問答でも、理解されないもどかしさにムルソーが怒り、憤怒の言葉を吐き続ける。
そして死んでしまったけれど、かえって生き返ったようなママンの生涯を思う。
人は環境に育てられる部分が多い。
彼は自由に生きたと思っていたようだが、あるいはカミュの育った究極の貧困を抱えた歪な家族の中で得ていた自由は、心の奥底には、自分のいる場所が現実と乖離するような部分を持つ、今でいうコミュニティー障害の種を抱えていたのではないだろうか。
カミュとムルソーを重ねてはいけないだろうが。

第二部の最終部分、彼は解き放たれた、多くの群衆の憎悪の中で生きて死ぬという、人の持つ宿命との連帯感が幸せだったのか。読み終えて何かもの悲しい不幸な作品だと感じた。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ことなみ
ことなみ さん本が好き!1級(書評数:645 件)

徹夜してでも読みたいという本に出会えるように、網を広げています。
たくさんのいい本に出合えますよう。

読んで楽しい:1票
素晴らしい洞察:3票
参考になる:29票
共感した:5票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. noel2021-01-11 20:34

    カミュの育った究極の貧困を抱えた歪な家族の中で得ていた自由は、心の奥底には、自分のいる場所が現実と乖離するような部分を持つ、今でいうコミュニティー障害の種を抱えていたのではないだろうか。

    そんな気がしていました。これを読んだのは、いまから55年ほど前。まだまだ若くて青い、生意気な少年でした。それでも、その出だしの文章には驚愕を覚えました。彼が母親の死を平然と語る「気分」にではなく、自分が母を殺したくなったことがあるのを憶い出したからです。

    それから間もなくして、わたしは家を出ました。いまは、結局、なんのカタチも残さず、この世を去らざるを得ない身になっています。

  2. ことなみ2021-01-11 21:54

    私はすきなこともおおくて、まだささやかな夢も希望もあるのですが、
    ほとんどいつまで経っても実現しそうもありません。面倒な日常をこなしてすぐ一年が終わります。
    カミュは不条理を感じながら作品を残してくれました、読めば共感します。
    生まれて死んでいくそれが普通の人生ですが、地球の総人口くらいのひとが生まれてしんでいったのだそうですね。そんな中の一人ですが恵まれすぎて死にたくないと執着するひとも居るでしょうね。

    密を避けて今日になって初詣でに行ってきました。人もまばらでした。昨年は別れも有り色々経験しましたが、まぁ身軽にありのままでいこう、と願いながら帰ってきました。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『異邦人』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ