書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

ぷるーと
レビュアー:
あまりにも過酷な黒部ダム建設の真実。
『高熱隧道』は、日本が戦争に向かって一直線に突き進んでいる時代に、黒部第3発電所建設のために掘ったトンネルの難工事を描いた小説。登場人物は架空の人物だが、実際にあった事実を忠実に描いているという。

黒部第3発電所は、昭和11年8月着工、昭和15年11月に完工している。その工事は、三工区に分けられ三つの土木会社が落札した。だが、阿曽原から仙人谷までの第1工区を請け負った会社が、わずか30メートル掘っただけで権利を放棄してしまった。この地下には高熱の温泉帯があり、岩肌が65度にも達していたのだ。

第2工区を請け負った佐川組は、この放棄された第1工区も引き受けることになった。ところが、掘り進めば掘り進むほど岩盤の温度は上がっていき、ついには165度にまでなった。

この高熱のため、ダイナマイトが自然発火するという事故が起こった。さらには、冬も山籠りして掘削を続けるために工夫用に造った宿舎が、黒部の苛酷な自然現象で崩壊、百人近い工夫の命が奪われてしまった。それは、まるで、自然があくまでも人間の介入を拒み続けているかのようだった。
 
自然発火でダイナマイトが爆発した際に根津技師が行ったことは、彼のそれなりの誠意の表わし方だった。だが、その一方で、工夫たちが普段は眠らせている自分たちの雇用者に対する反抗心を目覚めさせないようと、たくみに彼らの心理をついた行為だったとも思えるところがある。

大事故を何回も起こし「これ以上人を死なせることはやめなさい」とまで言われたこの工事だが、軍事的な思惑から完工が要請された。そして、犠牲者を増やしながらも、どうにか貫通にこぎつけた。この高熱隧道の貫通は、戦争に突き進もうとしている日本だったからこそ成し遂げるえたことだったのだ。

とはいえ、軍事的な思惑だけではこの難工事を成功させることはできなかったはずだ。そこには、トンネル工事に命を賭ける技術者たちのプライドがあり、難工事だからこそその高額な賃金に引きよせられた工夫たちがいた。

そういった人々が体験した異様な空気は、今となってはもう共感することができないものかもしれない。だが、現在でもそのトンネルは存在する。せめて、自分たちの暮らしが過去の苛酷な作業によって支えられているということを覚えておきたい。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ぷるーと
ぷるーと さん本が好き!1級(書評数:2932 件)

 ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。
 よろしくお願いします。
 

参考になる:25票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 四次元の王者2023-09-22 08:36

    その現場からそう離れていない高校に行ってました。
    この本、読んでみたいです。
    モデルになった会社、いったん一部上場のゼネコンになり、トンネルに関しては日本有数のスキルを持つまでになったとこですかね?

    銀行員で魚津で営業やってた頃、小さな土建業者さんで黒部のダム工事で東北から労務者として出てきて、会社を開いたって人がいました。
    「この世のハナシでなかった」って言葉が今でも頭に残ってます。
    トロッコ電車で奥地に踏み入ると、地元の僕でも暗黒の秘境と感じます。

  2. ぷるーと2023-09-23 09:07

    四次元の王者さん、コメントありがとうございます。
    立山は好きでよく行くのですが、黒部ダムの辺りはやっぱりちょっと不気味な感じがしますね。実際に工事に携わった方から話を聞いていたら、その感じは余計に強まるでしょうね。

  3. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『高熱隧道』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ