かもめ通信さん
レビュアー:
▼
11月25日憂国忌に文学忌レビューを書きたいがために、何を隠そう生まれて初めて三島由紀夫を読んでみた。
なにが嫌いってあの見た目、
はちまきしめてふんどししめて、
いかにも、いかにも!!といういいでだち。
加えて右翼的なあの言動、この言動、
失礼を承知であえて言うけれど
とにもかくにも彼のことは生理的に受け付けられない。
物心ついた頃からずっと嫌いだったから
その作品を読もうと思ったこともなかった。
「太宰が好き?それなら三島は?」
そう訊かれたことは1度や2度ではなかったが
あの二人の共通点はナルシストだけじゃないの?!
と一笑に付して読まなかった。
なのになぜ、
読んでしまったのかと言えば……
本が好き!レビュアーさんの誘惑の「たまもの」とでもいうべきか、
「賜物」なのかそうなのか??
SFが苦手な私が
三島作品の中でもとりわけ異彩を放っているという
三島のSF作品を読むというのもまた一興かと乗せられて
読んでしまったのだ。この本を。
おそるおそるページをめくると
なんとこの話、埼玉県飯能市に住む一家の話だという。
おまけにこの一家、冒頭から、日の出前の暗闇の中
一家四人で羅漢山に登るという。
羅漢山と言えば今でいう天覧山!
埼玉出身の私には子どもの頃から慣れ親しんだ庭よ庭?!
一気に親近感が増すというものだ。
と思ったのもつかの間
この家族四人が四人とも宇宙人だった?!
父・重一郎は火星、母・伊余子は木星、
息子・一雄は水星、娘・暁子は金星から飛来した宇宙人だというのだからびっくりだ!
なんでも彼らは、それぞれ空飛ぶ円盤を見て、
宇宙人としての自らの使命を自覚したのだそうな。
してその使命とは、
核戦争による絶滅の脅威から、地球人類を救うことだった?!
この小説が書かれたのはまさに米ソ冷戦時代
キューバ危機もあったから
核の脅威はいまよりもっと現実味を帯びていたに違いない。
(いや今だってみんな慣れっこになってしまっているだけで
世界中には以前に増して核兵器は沢山あるし
危機に瀕してもいるのだろうけれど…それはさておき…)
三島、このおちゃらけた設定の中で
かなり真剣に核の脅威を掘り下げているからおどろきだ。
論争の相手として登場するのは
仙台の大学からやってきた羽黒真澄助教授とその仲間。
なんと彼らは、白鳥座61番星あたりの未知の惑星からやって来た宇宙人らしい。
汚れた人類を滅亡させこの地球を浄化することこそが自分たちの使命だという。
そして、この三人と、大杉家の長である重一郎との間で熱い議論がかわされる。
白鳥座あたりの宇宙人達が、
「地球人類は不完全なのだから、核戦争で滅びるべきなのだ」と主張すれば
対する火星人重一郎は、地球人類を擁護する。
けれどもその擁護の仕方は積極的な地球人評価というよりは……。
どこか調子外れのおかしみのなかで進んできた物語が
一気に格調高い大論争の体を為すこの感じ、
なんだかドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」の
「大審問官」のシーンを思い起こさせるようだ……と思ったら、
巻末の解説にも三島がドストエフスキーに
多大な影響を受けていたことが書かれていて驚く。
「平和とは何か」「核の脅威はぬぐい去ることができるのか」
人は現実社会のいかなるしがらみも思惑も越えて
地球全体を視野に入れて物事を考えることができないのか
宇宙という高見から見下ろしたなら、
地球上で繰り広げられているあれこれはなんと浅はかな争いか。
人種や民族やイデオロギーや国家や様々な利権といった
一切の制約やしがらみをうけずに
地球全体のことを見渡すことができる高みにたたなければ、
語ることができないあれこれ、
そうか、三島にとってはそれが「神」ではなく「宇宙人」という存在だったのか。
なるほどこれはSFなのかもしれないが、同時に紛れもない純文学。
私はそう読んだ。
実際のところ、彼らは本当の宇宙人なのか
「自分を宇宙人だと信じた人」なのかは定かではないが
恒久平和を語るのにその高みに登らなければならないとしたら
地球の人類は滅亡に向かうしかないのかもしれない。
はちまきしめてふんどししめて、
いかにも、いかにも!!といういいでだち。
加えて右翼的なあの言動、この言動、
失礼を承知であえて言うけれど
とにもかくにも彼のことは生理的に受け付けられない。
物心ついた頃からずっと嫌いだったから
その作品を読もうと思ったこともなかった。
「太宰が好き?それなら三島は?」
そう訊かれたことは1度や2度ではなかったが
あの二人の共通点はナルシストだけじゃないの?!
と一笑に付して読まなかった。
なのになぜ、
読んでしまったのかと言えば……
本が好き!レビュアーさんの誘惑の「たまもの」とでもいうべきか、
「賜物」なのかそうなのか??
SFが苦手な私が
三島作品の中でもとりわけ異彩を放っているという
三島のSF作品を読むというのもまた一興かと乗せられて
読んでしまったのだ。この本を。
おそるおそるページをめくると
なんとこの話、埼玉県飯能市に住む一家の話だという。
おまけにこの一家、冒頭から、日の出前の暗闇の中
一家四人で羅漢山に登るという。
羅漢山と言えば今でいう天覧山!
埼玉出身の私には子どもの頃から慣れ親しんだ庭よ庭?!
一気に親近感が増すというものだ。
と思ったのもつかの間
この家族四人が四人とも宇宙人だった?!
父・重一郎は火星、母・伊余子は木星、
息子・一雄は水星、娘・暁子は金星から飛来した宇宙人だというのだからびっくりだ!
なんでも彼らは、それぞれ空飛ぶ円盤を見て、
宇宙人としての自らの使命を自覚したのだそうな。
してその使命とは、
核戦争による絶滅の脅威から、地球人類を救うことだった?!
この小説が書かれたのはまさに米ソ冷戦時代
キューバ危機もあったから
核の脅威はいまよりもっと現実味を帯びていたに違いない。
(いや今だってみんな慣れっこになってしまっているだけで
世界中には以前に増して核兵器は沢山あるし
危機に瀕してもいるのだろうけれど…それはさておき…)
三島、このおちゃらけた設定の中で
かなり真剣に核の脅威を掘り下げているからおどろきだ。
論争の相手として登場するのは
仙台の大学からやってきた羽黒真澄助教授とその仲間。
なんと彼らは、白鳥座61番星あたりの未知の惑星からやって来た宇宙人らしい。
汚れた人類を滅亡させこの地球を浄化することこそが自分たちの使命だという。
そして、この三人と、大杉家の長である重一郎との間で熱い議論がかわされる。
白鳥座あたりの宇宙人達が、
「地球人類は不完全なのだから、核戦争で滅びるべきなのだ」と主張すれば
対する火星人重一郎は、地球人類を擁護する。
けれどもその擁護の仕方は積極的な地球人評価というよりは……。
どこか調子外れのおかしみのなかで進んできた物語が
一気に格調高い大論争の体を為すこの感じ、
なんだかドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」の
「大審問官」のシーンを思い起こさせるようだ……と思ったら、
巻末の解説にも三島がドストエフスキーに
多大な影響を受けていたことが書かれていて驚く。
「平和とは何か」「核の脅威はぬぐい去ることができるのか」
人は現実社会のいかなるしがらみも思惑も越えて
地球全体を視野に入れて物事を考えることができないのか
宇宙という高見から見下ろしたなら、
地球上で繰り広げられているあれこれはなんと浅はかな争いか。
人種や民族やイデオロギーや国家や様々な利権といった
一切の制約やしがらみをうけずに
地球全体のことを見渡すことができる高みにたたなければ、
語ることができないあれこれ、
そうか、三島にとってはそれが「神」ではなく「宇宙人」という存在だったのか。
なるほどこれはSFなのかもしれないが、同時に紛れもない純文学。
私はそう読んだ。
実際のところ、彼らは本当の宇宙人なのか
「自分を宇宙人だと信じた人」なのかは定かではないが
恒久平和を語るのにその高みに登らなければならないとしたら
地球の人類は滅亡に向かうしかないのかもしれない。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
本も食べ物も後味の悪くないものが好きです。気に入ると何度でも同じ本を読みますが、読まず嫌いも多いかも。2020.10.1からサイト献本書評以外は原則★なし(超絶お気に入り本のみ5つ★を表示)で投稿しています。
この書評へのコメント
- はるほん2016-11-25 18:01
やー、すごく楽しんで読んでいただけたようで、
なんだか嬉しいような期待を外したような。(笑)
きちんとテーマを語る手腕をもつのが三島の凄いトコだと思います。
最期と思想が思想ですからアレですけど、
もっと読まれる作家であったハズなのになあとは思います。
自分はニュース見てない世代ですが、昔ネットで首も見ちゃいました。
高い志があったのかもしれませんが、
文士としてはあの最期はいただけないなあと思ったり。
「高み」を通り越して「アレな人」になっちゃうしねぇ。
ともあれ三島の山を超えられたこと、おめでとーございまーす!(∩´∀`)∩クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 - あずま2016-12-18 12:38
高校の頃からしばらく三島にハマっていたことがあって(といってもそれほど多くを読んではいないのですが)、これはちょうどその熱が少し冷めたころに読みましたー。途中で何度も「なんだなんだ、やっぱ思い込みの激しい一家だったってオチか?」「いや、これはもしや...」「いややはり…」と三島の筆に振り回されながら読んだのを覚えています。題材は非常にらしくないのに中身みると相変わらずの三島節で、個人的には好きな一冊です。
豊饒の海などは、自分なんぞはどうやっても市ヶ谷の事件と重ねて読んでしまうけれど、これはそれより気楽に読めるし、なによりサイズがちょうどいいので(ゲフゴフクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:新潮社
- ページ数:370
- ISBN:9784101050133
- 発売日:2003年09月01日
- 価格:580円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。