書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

tamupoyoさん
tamupoyo
レビュアー:
完全に舐めてました、死の接吻。 ごめんなさい! とんでもなく面白い本だった……。 面白すぎて嫉妬するぐらい……。
アイラ・レヴィン(1929-2007)
1953年発表

大学生の主人公は、同級生の恋人から妊娠を理由に結婚を迫られ、窮地に立たされていた。
厳格な彼女の父は、学生結婚など断じて許さないだろう。
確実に彼女は勘当される。
父の恩恵を受け取れなくなった彼女に用などないというのに。
恋人になったのは、彼女の父親が大会社の社長であるからなのだ。
彼はごく自然に計画を練り始めた。
彼女を殺害する計画を。

夜の九時。
外は土砂降り。
物語は佳境。
いったん敢えて手を止めて、これが忘れられない読書になることを改めて確信する。

読み終えて今。
夜食のラーメンを啜りながら、落ち着いてから感想を書くべきか、勢いに任せるか迷っている。
うーむ。
どうしたものか。

で、結局、勢いのまま書くことにした!
ほんとに面白い本ってのは、そうそう出会えるものではないし、読み終わっても興奮するものとなると、さらに貴重だ。
今後、もう一度この本を読むときには、ここまでの興奮を味わえないことはわかっている。
だったら尚更、記録で残しておかなくては。

最初の衝撃は、二章の終わりで訪れた。
正直そこまでは、「ふーん、たしかにオールタイムベストで上位に食い込むだけあって、こなれた文章してんな。プロットに無駄がないし、アメリカ人作家特有の饒舌な語り口のわりに、それについてまわる脱線が全然ない。なーるほどねえ」と、超絶上から目線読みをしていた。
なんでそんな敵意剥き出しだったかというと、(こいつ、もしや例のアレじゃないか?)と警戒していたからだ。
例のアレとは、 『死の蔵書』 でも熱く語ったハードボイルドヤロー小説のことである。

だってこの、往年のポケミスを思わせる表紙!
それから、死の接吻というタイトル!
食わず嫌いハードボイルドのわたしからすると、ハードボイルドの匂いが、ものすごくしてくるのだ。

一章を読み始めて、ハードボイルドというよりは、主人公やな奴ジャンルの小説だなと気づいても、まだ警戒は続いた。
ちなみに結構なやな奴っぷりなので、もし今後この本を手にとって、その部分で挫折しそうになった場合、とにかく一章を耐えぬいてください。
投げ出してしまうには、ほんとに惜しい物語なので。
わたしも「げっ、これはあの憎きライト(デスノートの主人公)じゃないか!!」と憤慨した。
ここで、『赤と黒』や『罪と罰』を思い出せない自分が悲しい。

そんなこんなで、警戒心とむしゃくしゃとで読み進めていったところ、先刻言った二章の終わりで、完全に不意打ちをくらい、ひっくり返るかと思った。
ああああ!!!! と絶叫した。
心の中で。
でもちょっと声が出たかも。

死の接吻の感想サイトには、ほとんどの場合「ネタバレは絶対見てはならぬ! むしろ、あらすじも危険!」と書いてある。
その理由がここで判明する。

完全に舐めてました、死の接吻。
ごめんなさい!
とんでもなく面白い本だった……。
面白すぎて嫉妬するぐらい……。

こういう本当に予想外のところから、わっ! って驚かされるから読書はやめられない。
驚かされてるのに、その後ものすごくスッキリするんだから、どんでん返しは堪らない。
作者にすっかり騙されること以上の喜びはないなとさえ思う。

普段、書評を書くときは、なるべく本から受け取ったことを吟味して、自分なりの考えを見つけていこうと意識している。
でも、ネタバレが怖くて、今回はそれが難しい。

唯一わかっている点、今回の殺人の動機について、気になったことがあったので、それだけ書いておこう。
今回の殺害理由は、野心。
主人公は成り上がるために愛情を利用し、相手が邪魔になったら、簡単に自分の人生から追い出してしまう。
野心のために、ここまでできるのって、アメリカっぽいなとなんとなく思う。
日本でもありえるだろうけれど、アメリカのほうが自然な感じ。
ジリ貧で最低な環境で育った主人公が、どうしても成り上がりたいと思う気持ちまでは理解できる。
その手段で、人を利用するとか、金持ちと結婚とか、なんか努力の方向が不思議。
自分の手で掴み取りたいと思わないのかな。
激しい野心のわりに、手段はできるだけ楽に、簡単にってのが見えて、そんなもんかなあとなる。

わたしの野心のイメージには、根本に源氏というか、頼朝の姿があって、だから野心ていうと、どうもストイックな激情みたいなのを想像しちゃう。

最後にどうしても言っておきたい。
表紙を変えて、タイトルを死の接吻から、直訳『死ぬ前にひとつ口づけを』にしたほうが売れると思う、ハヤカワさんっ!!
接吻って単語が、ものすごく恥ずかしいんだってば!!
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
tamupoyo
tamupoyo さん本が好き!2級(書評数:19 件)

最近は海外ミステリを中心に
まずはオールタイムベストを塗りつぶすことが目標
時々、文学も読みます

今読んでる本
・夜歩く

読む予定の本
・死体が多すぎる
・樽
・半身

読んで楽しい:13票
参考になる:9票
共感した:9票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. hacker2013-11-26 03:43

    これは傑作ですよね。久しぶりに読みたくなりました。私のツンキドク(積既読)山に入れておきます。

  2. tamupoyo2013-11-26 07:48

    hackerさん
    まごうことなき傑作でした……! 再読では人物の心理面なんかを楽しめそうなので、わたしも時間をおいて読み返したいです。
    今気づいたのですが、アイラ・レヴィンって、『デストラップ死の罠』の原作者なんですね! たしかになんとなく、雰囲気が通じているような気がしました。

  3. hit4papa2013-11-26 13:40

    アイラ・レヴィンは、これが良すぎたせいで、他はいまいち。『ローズマリーの赤ちゃん』は別ですけど。

  4. tamupoyo2013-11-26 15:56

    hit4papaさん
    ほかの作品はどうなのかなと気になっていたので、いまいちと聞き、スッキリしましたw ローズマリーの赤ちゃん、絶版なんですよね……うう、くそう……。

  5. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『死の接吻』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ