書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

素通堂さん
素通堂
レビュアー:
「おいでやす」と「おこしやす」の違い、知ってはります?
祇園祭なので京都本。京都のエッセイと言ったら入江敦彦さん。

このエッセイは京都弁、と言うよりも京都人がよく使うフレーズをゆる~く語りながら、そんな言葉から入江さんが勝手に連想する京都のスポットまで紹介されているとてもお得な一冊ですわ。

載っている言葉は【よろし】【ややこし】【ほんまに】【知らんけど】【おいでやす】【かんにん】【ええとこ】【たいたん】【仙の字】【ちゃっちゃ】【あんじょー】【ぼんさんが屁をこいた】など。

個人的には上にあげた言葉やったら【おいでやす】【たいたん】【仙の字】が京都だけで使う言葉で、ほかは京都と言うよりも関西全域で使われてるんちゃうやろかと思います。知らんけど。

「もうやめてくれ」を「もう、かんにん」というのは関西だけなんですやろか。本書にも書かれていますが、可愛い女性に「いやん、もう、かんにんえ」と言われたら男はほんま、たまりまへん。

京都以外の関西の地域でも、「さっさとしなさい!」を「ちゃっちゃとしよし!」と言うのですやろか。


まあ、そない言うても僕は京都の外れの人間でっさかい、あんま京都人ぶってると

「え? そこ、いつから京都にならはったん?」

なんてイケズ言われることになりますよって、偉そうなこと言われしまへんのんですけど。

ほんまここだけの話、生粋の京都人言うのはイケズ言うよりも、なんや、ややこいんですわ。

せやけど本書でも言うてはる通り、そのややこしところが京都らしさなんでっしゃろなあ。


ところで、「おいでやす」と「おこしやす」の違い、知ってはります?

この本によると、「おいでやす」よりも「おこしやす」の方がより丁寧な言い方やそうです。そして最上級の丁寧な表現は「おこしやしとくれす」になるそうですわ。ちなみに「ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃ」は吉本新喜劇の末成由美さんのギャグですねん。

せやさかい、もし京都でどこかのお店に入って「おいでやす」言われたら、それはお店の人に「あんたうちのお客ちゃうで」と暗に言われてるっちゅうことやから、そんな店はちゃっちゃとおいとました方がよろしおす。ほんまかいな? 知らんけど。

せやけど、もし京都でどこかのお店に入って「ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃ」って言われたら、そん時はしっかりコケたげとくれやす。礼儀でっさかい。これはほんま。

そこちゃんとしとかへんかったら、「おのれ、いわしたろか!」って言われてしまいますので、ご注意を。

ちなみに本書によると大阪人の場合は「おのれ、目(あるいは鼻)から指つっこんで奥歯ガタガタいわしたろか!」になるそうですわ。

大阪でも岸和田生まれの僕の友人は「おのれ、ケツの穴から手つっこんで奥歯ガタガタいわしたろか!」って言ってましたけど。

関西はほんま、奥が深いんですなあ。


ま、そんな京都ですけど、去年から祇園祭の後祭りがおよそ50年ぶりに復活したということで、今週祇園祭に間に合わへんかったわあというそこのあんさんも、来週もちょっと規模は小さなりますけど宵山も山鉾巡行もやりますよって、是非是非おこしやしとくれやす。



おまけ

本書には僕も知らへん京言葉がようさんありましたが、「これは聞いたことがあるわ」というのもありました。

てことで、僕が聞いたことがある、結構使うかも、という言葉からみなさんに出題。

問題:次の表現を標準語に直しとくれやす。

「これ、味ないわあ」
「もうお前、いね!」
「おいどかゆいわあ」
「あんしとこ」
「ほな!」
「けちょんけちょん」
「さぶいぼ立ったわ」
「さよか」
「おっちんしときよし!」
「おまんこーてきて」

全問正解者にはなんと!……別になんにもでまへん。ケチな関西人ですよって。すんまへん。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
書評掲載URL : http://streetstorystore.com
投票する
投票するには、ログインしてください。
素通堂
素通堂 さん本が好き!1級(書評数:118 件)

twitterで自分の個人的な思いを呟いてたら見つかってメッセージが来て気持ち悪いのでもうここからは退散します。きっとそのメッセージをした人はほくそ笑んでいることでしょう。おめでとう。

今までお世話になった方々ありがとうございました。

読んで楽しい:40票
参考になる:7票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. ぽんきち2015-07-16 08:35

    「これ、味薄いよ」
    「もうあんた帰りなさい(→おとといおいで的?)」
    「おしりがかゆい」
    「どうしておこうか?」?これまったくわかりません
    「じゃあね!」
    「ぼろかす」(標準語なのかどうかがわからない(^^;))
    「鳥肌立ったわ」
    「そうですか」
    「お座りしてなさい!」
    「お菓子買ってきて」

    ・・・どうでしょうか? あんまり自信ないです~。
    何か、文字面の意味の奥に、もう一段意味ありそうな(^^;)。

    *おまん(=お饅頭)は本当のお饅頭よりだいぶ意味が広いような印象を受けています。けどかといってスナックとかの袋菓子やチョコレートとかクッキーなんかは含まないような? やっぱ和風の?
    そんで、何となく、スーパーとかじゃなくて、やっぱりおまんやさんで買うとか手作りとかじゃないといけないような? 
    んー、どうなんでしょうか。

  2. michako2015-07-16 09:27

    あんまり面白かったので、真剣に考えました!
    ぽんきちさんとほぼ一緒なんですが、一番さいごのはお饅頭とは気付かず!(◎_◎;)
    「お前が買ってきてよ〜」だと思いました。
    聞けば聞くほど難しいなぁ、京都弁。

  3. かもめ通信2015-07-16 09:32

    え?「けちょんけちょん」って方言なんですか?
    関西には全く縁もゆかりもなかった子どもの頃から使っていたような??

    ちなみにぽんきちさんの「ぼろかす」ははじめて聞きましたww

    「あんしとこ」は,「お参りしておこう」かしら?
    手を合わせること~となにかで読んだことがあるようなないようなww

  4. 素通堂2015-07-16 10:59

    ぽんきちさんコメントありがとうございます☆

    おお、さすがぽんきちさん、「味ない」と「あんしとこ」以外は正解です!!

    「味ないわ」は味が薄いというよりも、「まずい」ですね。京都人は本当はこってりした味が好きなので、「味が薄い」=「まずい」ということで間違いではないんですけど。

    「おまん」は、確かにどら焼きやおはぎなんかも「おまん」に含まれますが、羊羹なんかは含まないような気がします。

    スーパーのおまんは「おまん」の語彙の問題というよりは、家族や親しい友人との間での会話ではスーパーのおまんも「おまん」ですが、他人との会話でうっかりスーパーのおまんを「おまん」と言うと、「あの人、スーパーのおまんしか食べたことないんやわ」と思われる可能性があるという、そういう問題のような気がします。

    ……ぽんきちさん、きっと色々お付き合いとかあるでしょうし、大変そう。

  5. 素通堂2015-07-16 11:03

    michakoさん、コメントありがとうございます!

    お前=おまんというのは、僕の中では広島弁のイメージなんですが、どうなんでしょう?

    ほんと、言葉って難しいですよねー。僕もこれよりさらに深い所になるとさっぱり分かりません(泣)

  6. 素通堂2015-07-16 11:08

    かもめ通信さん、コメントありがとうございます♪

    「あんしとこ」はご明答! お地蔵さんから神社仏閣、教会からモスクまで、神さま(京言葉では「まんまんちゃん」)にはとりあえず、信じていようといまいと「あんしとく」のが京都人なのです。

    けちょんけちょんは関西弁じゃないんですねえ。「ボロカス」の方が関西弁なのでしょうか。

    ちなみに

    (弱)けちょけちょ     ややぼろカス
    (並)けちょんけちょん   ぼろカス
    (強)けっちょんけっちょん めっちゃぼろカス

    となります。三段活用するのは関西だけ?

  7. ぽんきち2015-07-16 16:34

    あー。「あん」はお参りなのですか。

    おおぅ、感動。やー、むかーし、お寺がやってる保育園のHPだか何だかで「まんまんちゃん、あん」というコラム・タイトルを見たのですが、さっぱり意味がわからず。
    まんまんちゃんが仏様、あんがお参りみたいですね。
    あんはあな尊し、から来てるみたいですけど・・・。略しすぎてわからんがな(^^;)。まんまんちゃんは南無阿弥陀仏の幼児語みたいです。

    まさに「まんまんちゃん、あん」↓てマンガがあるらしいですね(^^;)

    うちの田舎では、仏様とか神様とかをののさんと言っていましたが、あれも幼児語だな。

    あ、あなたという意味の「おまん」は新潟も使いますよー。三波春夫のおまんた囃子とか(って、誰も知らなそう(^^;))

    ・・・すみません、たびたびやってきて(^^;)。まんまんちゃんあんがわかって感動したものですから。ありがとうございます~。

  8. 素通堂2015-07-17 12:12

    ぽんきちさん☆

    おおお、「まんまんちゃん、あん」は「南無阿弥陀仏、あな尊し」の略だったのですね!

    ……確かに略しすぎ(汗

  9. ふみえさん2015-07-17 14:30

    おおお、感想を読んでたら、読みたくなってキター! (≧∇≦)b 「さぶいぼ立ったわ」は、「鳥肌立った」って、意味でっしゃろか? 「おっちんしときよし!」は、んー、、、「そこに置いとき!」みたいな意味? 正解が知りたいワ~。

  10. ぴょんはま2015-07-17 17:50

    「けちょんけちょん」は、東京で普通に使っていました。「こてんこてん」のくだけた表現?
    「けちょけちょ」はきいたことないです。「けちょんけちょん」を強調して言うと「けっちょんけっちょん」になる気がする。
    「ぼろカス」は関西弁だと思ってました。関東で言うなら「ぼろクソ」じゃないかな。(下品ですいません)
    「さっさと(やれ、とか、終わらせろ、とか)」が「ちゃっちゃと」になるときもあるけど、それも別の言葉と言うより口語化?個人的な強調の仕方と思ってました。
    「まんまんちゃん」「あんしとこ」は初めての言葉です。子どもの頃、神仏を「のんのんさん」「ののさま」は祖父母が言っていました(静岡、神奈川)

  11. 素通堂2015-07-17 18:11

    ふみえさんさん、コメントありがとうございます☆

    さぶいぼは鳥肌です! 正解!! 

    「おっちん」は「座る」という意味です。なので「座っていなさい!」って感じですかねー。年配の方の中には「どっこいしょ」の代わりに「おっちん!」と言う人もいるそうですよ。僕は聞いたことないですけど。

    是非是非読んでみてください♪ そして是非京都へ!!

  12. 素通堂2015-07-17 18:32

    ぴょんはまさん、コメントありがとうございます♪

    「けちょんけちょん」はやっぱり関西弁ではないんですねー。「こてんぱん」は使いますけど、「こてんこてん」は初めて聞きました!

    「のんのんさん」「ののさま」も僕は初めて聞いたんですけど、今ちょっと調べてみたら全国的に使われてるみたいですね。

    http://www2.wbs.ne.jp/~hougen/hanpuku/hanpuku144.html

    のんのんさま 石川県 静岡県 
    のんのんさん 兵庫県 広島県 香川県 京都府
    ののさん   長野県

    ちなみに千葉県では、「ののさん」は曾祖母なんですって!

    「ぼろカス」は関西弁っぽいですね。揚げ玉のことも「天かす」って言いますしw

    日本は広いな~!!

  13. ぴょんはま2015-07-17 19:00

    素通堂さま

    東京女子大学のゼミ生がつくったという
    「出身地鑑定!! 方言チャート100」
    っていうのがネット上で流行っていまして、かなり正確に出身地を当てます。「47都道府県版」もあります。

    http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100/index12.php

  14. 素通堂2015-07-17 19:06

    ぴょんはまさん☆

    おおお、それ、今さっき方言で色々検索した時に「47都道府県版」やりましたよ! 本当に当たりました! びっくり!!

  15. miol mor2015-07-26 17:54

    素通堂さん、こんにちは。
    後祭、木曜が雨上がりで驚くほど人出が少なく、黒主鉾を見て来ました。六歌仙の一人と教わりました。
    横山やすしの発音で憶えたので、まんまんちゃ(ん)、あ(ん)っ、で刻まれてます。w

  16. 素通堂2015-07-27 00:55

    miol morさん、コメントありがとうございます☆

    おお、miol morさんも後祭行かれたのですね! 僕は火曜日に行ってきました。漆黒の黒主鉾はとても印象的でした!!大友黒主がご神体だそうですね☆

    横山やすしさんは僕が物心ついたころにはもうテレビには出なくなっていたのですが、そんなネタもあったのですねえ。恥ずかしながら僕は「怒るで、しかし!」と「メガネメガネ」しか知りません(汗

  17. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『京“KYO”のお言葉』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ