書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(17ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (370)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
17ページ目(370件中 321~340件目)
月を見あげて
最後に「月を見あげ」たのはいつのことだっただろう? 読みながらそんなことを考えてしまった。月、そして季節の移り変わりや様々な文学について触れられた珠玉のこれらのエッセイは、日常を生きることの重みを問う。
2015-09-09
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
半径5メートルの野望
慶應在学中にブロガーとして衝撃的なデビューを果たし、次々と手掛けたプロジェクトを成功させて行くはあちゅう氏。アンチが山のように存在する一方で、ファンも大勢居る彼女が率直に語る人生論/仕事論/成功論。
2015-09-08
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
1000年後に生き残るための青春小説講座
支離滅裂で「イタい」、戦後文学なんて糞食らえな態度。しかしそれでいて無視出来ない強度を孕んだ文章……これは一体なんなのだろう!? 坂口安吾の影さえもチラついてしまう、意味もなくテンションが上がる一冊だ。
2015-09-08
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
ナイン・ストーリーズ
あのサリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』が柴田元幸氏の新訳によって蘇る。「現代」アメリカ文学を読んでいるような感覚で味わえるのは、なんとも表現のしようがない「不気味」な世界だ。謎に満ちた短編小説集。
2015-09-08
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
2
)
別冊ele-king 読書夜話──音楽ファンのためのブックガイド
活字離れが問題となっている一方で、私たちは湯水の如く活字によって情報を享受している。溢れんばかりのその情報の中で本当に自分が読むべき本を探すにはどうしたら良いのか。本書はその回答として成立している。
2015-09-07
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
無明長夜 (1970年)
小説というよりおかしくなってしまった人の妄想とつき合っているような、読んでいてこちらの精神までチューニングが狂ってしまうようなそんな「ヤバい」小説たち。あの三島までもが舌を巻いた。只者ではない短編集。
2015-09-06
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
国家、人間あるいは狂気についてのノート
緊迫する日本と中国の関係、魯迅を「今」読み直すことの意味、知らないうちに行われる死刑……ゼロ年代以降の辺見氏の発言を選り抜いて出来上がった本書は、まさに今を生き抜くためのヒントが詰まっていると思う。
2015-09-06
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
魯迅――東アジアを生きる文学
何故「今」魯迅を読まなければならないのか? 従来親しまれて来た竹内好氏の訳を批判した新訳を敢えて世に問うた藤井省三氏は、この極めて単純でかつ難解な問題に「新書」として挑んでみせた。魯迅は「今」の作家だ。
2015-09-06
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
狂喜の読み屋 (散文の時間)
都甲幸治氏の書評/紹介文/批評はとにかく熱い! 情報を冷徹に整理する手つきも鮮やかなのだが、やはりそこから立ち昇る熱気にこちらとしてはやられてしあう。この「熱」に貴方はついていけるか? 刺激的な評論集だ、
2015-09-05
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
故郷/阿Q正伝
とにかく読みやすい! 竹内好訳で採用されていた厳めしい「私」はここには居ない。村上春樹氏風の「僕」という語り口で現代に通じる色々な風景を繊細かつ慎重に語る主人公たちがここに居る。同時代人としての魯迅が。
2015-09-04
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
2
)
絶望という抵抗
第二次安倍内閣発足以降、この国では一体なにが起こっているのだろうか? それは「右傾化」「ファシズム化」であり第三次世界大戦への前触れなのか? 貴重な極左論客による現代日本の分析が今・ここから始められる。
2015-09-03
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
別のしかたで:ツイッター哲学
140 文字という制約の中で思考/考察を記録させることを強いられる、それが Twitter だ。そこにおいて「思考/考察」するということはどういうことなのか? 『別のしかたで』はそれに肉薄した営みのひとつだ。
2015-09-02
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
千年往来
いきなり虫の描写から始まり、平凡な一家の生活が描かれ、それが古代や戦時中のエピソードと繋がり合い物語は全く予想もつかない方向へと走って行く。これは是非スティーヴ・エリクソンに読ませたい、捻れた世界だ。
2015-09-01
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
デビュー作を書くための超「小説」教室
これから小説家を志す人間に必要なものはどんなものなのか、なにが選考委員の立場から重視されているのか……その秘密を披瀝する書物。「作家」「選考委員」のふたつの立場から平明に心構えを説いた、貴重な一冊だ。
2015-09-01
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
さようなら、ギャングたち
十代の頃に読んでおきたかった……今回読み返してみて痛切にそう思わされた。政治と性と人生の問題を真正面から、しかしポップに、キュートに、そして途方もなく「壊れた」形で描き切った作品。優れた結晶だと思う。
2015-09-01
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
気になる部分
困ってしまう。読んでいる尻から邪念が入り込んでしまってロクに本に集中出来ない。一体岸本佐知子とは何者なんだ!? もしかして岸本佐知子は日本の平和を乱すアンドロイドなのではないか!? なかなか楽しい一冊だ。
2015-08-27
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
2
)
変愛小説集 日本作家編
つくづく「愛」の形はひとつではないことに気づかされてしまう……しかも、「あの」岸本佐知子氏のお眼鏡に適った作家たちの作品である。面白くないわけがない! 「日本作家アレルギー」の貴方にこそ強く本書を推す。
2015-08-26
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
ぼくらの民主主義なんだぜ
「民主主義」って一体なんなんだろう……考えれば考えるほどドツボにハマっていく難題を、著者は恐ろしく明晰な「ことば」によって解析していく。その是非はともあれ、現状況における必読書であることは間違いない。
2015-08-25
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
居心地の悪い部屋
ホラー、サスペンス、幻想小説、不条理劇……どう呼ぼうが同じようなことなのだけれど、とにかく「居心地の悪い」というタイトルは嘘偽りはない。それにしても岸本佐知子氏は一体何処から作家を発見するんだろう!?
2015-08-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
杳子・妻隠(つまごみ)
静かに精神を病んだ杳子と、それに立ち向かう主人公。「杳子」はそんなふたりの姿を描いた作品だ。二百ページにも満たない作品だが、中身は相当に濃い。こちらを同じく病に引きずり込む、静かな迫力に満ちている。
2015-08-21
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
370件中 321~340件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
踊る猫さんの
話題の書評
本書はユーモアに満ちた本である。だから大いに笑いながら読めば良い。だが気をつけて欲しい。本書で嗤われているのは貴方かもし…
「恋愛小説」の王道にして、今に至るもなお人を語らせる魅力に溢れた清新な一冊。むしろこれまでの「恋愛小説」に飽き飽きした読…
筒井康隆八〇歳。しかしその筆は止まることを知らない。一体何処に立ち、どういう方角に向かって氏は進み続けているのだろう? …
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
100位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
69位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
142位
語学・言語学
130位
人文科学
121位
芸術
44位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--