書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
踊る猫さんのページ(12ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
踊る猫
さん
本が好き! 1級
書評数:370 件
得票数:5040 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
踊ります!
twitter:
https://twitter.com/aciddazeareback
踊る猫
さん の書評の傾向を見る
書評 (370)
フォロー (14)
フォロワー (56)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
12ページ目(370件中 221~240件目)
パラダイス・フラッツ
住んでいたマンションに現れる謎のストーカーかつ管理人。妖怪「ナウィマチェ」と戦う日々がここでは書き連ねられる。やや惜しい印象はあるものの、笙野氏は「共同体」と戦う稀有な作家であることが明らかにされる。
2016-04-27
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
母の発達
殺したはずの母親が蘇った。その母親の案により主人公は様々な「母」が登場する物語を紡ぎ始める……ホラーなのか? それともマジック・リアリズム? どう形容してもそこから逸脱してしまう奇っ怪な作品がここにある。
2016-04-26
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
増殖商店街
芥川賞受賞後の第一作品集。例によって夢と日常を往還するその自由自在な筆致は健在で、読みながら笑ってしまったり幻覚に唸らされたりする。前までの作品集と比べるとやや緊張感において劣るとも思うのだけど……?
2016-04-26
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
言葉の冒険、脳内の戦い
十年の潜伏期間を経て一気に賞を三つ取って地位を不動のものとした感のある笙野頼子氏。本書はそんな笙野氏が書き続けてきた「エッセイ」を編んだものである。つまらないわけではないが本領はやはり「小説」にある。
2016-04-24
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
夢の死体 (笙野頼子・初期作品集)
笙野頼子初期作品集第二巻。本書は夥しい「水」に満ちた短篇集として成立している。相変わらず硬質な言葉が冴え渡り、登場人物はしかしモノローグから逸脱して外に出ようとしているように感じられる。静謐な一冊だ。
2016-04-23
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
2
)
極楽 (笙野頼子・初期作品集)
記念すべき笙野頼子氏のデビュー作「極楽」を始めとする三編を収録した初期作品集。モノローグの強靭さが印象的で、良く言えば自分だけの世界を構築しているし、悪く言えば閉じている。さて貴方はどう判断を下すか。
2016-04-23
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
満州は知らない
「中国残留孤児」を素材として扱った、己のルーツを問い直す主婦が主人公の表題作を含めた作品集。ミステリアスな風味が加えられており読みやすいのだが、しかしここに来て一気に「緩く」なった印象を感じさせる。
2016-04-19
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
あじさしの洲・骨王
日常と夢や幻が溶け合っているような不思議な感覚を感じさせる、地味ながら渋い作品集。ドラマティックな出来事をかなり淡々とした筆致で描いており、それが奇妙な読後感をもたらす。ただ、私とは相性は悪いようだ。
2016-04-17
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
タイムスリップ・コンビナート
夢と現、自分と外部が融け合うようなそんな作品群だ。芥川賞受賞作の表題作を始め、軽やかに笙野氏の発想は現実と妄想の間を往還し続ける。注目すべきなのはそれを極めて読みやすい文体で成し遂げたということだ。
2016-04-14
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
春を恨んだりはしない - 震災をめぐって考えたこと
池澤夏樹氏が記した 3.11 直後の文章を纏めたコンパクトな一冊。今なお読むに耐え得る冷徹さと情報が詰まっているように感じられる。だからこそ、本書をどのように読むかが問われてしまう。なかなか難しい一冊だ。
2016-04-13
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
二百回忌
「二百回忌」というタイトルからして「勝ち」だろう。笙野頼子氏の想像力は日本のマジック・リアリズム、もしくは筒井康隆氏の作品世界とシンクロして来た。だが決して猿真似に陥っていない独自の強度を孕んでいる。
2016-04-13
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
レストレス・ドリーム
ここに来て妄想をグルーヴィーに描き上げるその筆致のギアは一気にトップに入った。『硝子生命論』まであった「日常」がここにはほぼ存在しない。悪夢の都市でワープロを武器に言葉を繰り出し続ける女性の姿がある。
2016-04-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
通勤電車でよむ詩集
タイトルが示す通り、「通勤電車でよむ」ことを目的とされた「詩集」。仕事の合間、つまり日常生活の中に本書を読むという体験を溶かし込んでみよう。そうすれば貴方の現実/人生は必ず、より一層豊かになるはずだ。
2016-04-10
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
恋愛詩集
小池昌代氏が編んだ、「恋愛」に関する「詩」を編んだアンソロジー。「恋愛」とはここまで対象が広いものなのかと唸らされる。時間も空間も超えて、数々の詩人たちの声が響き渡る。出来れば二度読むことを薦めたい。
2016-04-08
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
4
)
エレクトラ―中上健次の生涯
中上健次の若き日々、幼少期から思春期を経て筆を執りやがてデビューし『岬』を書くまでを中心に追い掛けたノンフィクション/評伝。むしろ中上健次を知らない読者にこそお薦めしたい。中上健次はなにと戦ったのか。
2016-04-05
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
エレンディラ
ノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスによる短篇集。マルケスの視点は非常に低いところに設定されている。奇想に惑わされてはならない。彼が描こうとするのはあくまでも「現実」の「人間」たちなのだ。
2016-04-03
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
ニュー・オーダーとジョイ・ディヴィジョン、 そしてぼく
ニュー・オーダーのフロントマンであるバーナード・サムナーが綴った自伝。生い立ち、ジョイ・ディヴィジョン時代、そしてニュー・オーダーを立ち上げてから今に至るまで。当事者だからこそ語れる逸話がここにある。
2016-04-02
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
4
)
マルテの手記
単身パリにやって来た青年マルテが残した「手記」。詩人リルケが残した散文作品である本書は克明に描かれる情景や孤独な心理、そして幼年時代の甘美な思い出に拠って記憶に残る。時代を超えて生き残るのではないか。
2016-03-31
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
三十歳
戦後オーストリアを代表する「詩人」インゲボルク・バッハマンが書いた「小説」集。それは異様に回りくどくてワケが分からない、しかし興味深い産物として成立している。この短編集に貴方はついて来れるだろうか?
2016-03-30
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
川端康成文学賞全作品〈2〉
その年の最も優れた短編に対して与えられる川端康成文学賞。本書はその受賞作を編んだアンソロジーの二巻目に当たる。ようやく日本文学は「戦争」の呪縛から吹っ切れた……そんなことを考えさせられる一冊である。
2016-03-29
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
370件中 221~240件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
踊る猫さんの
話題の書評
時代は「右対左」ではなく「下対上」へと対立構造を変化させている。逆に言えばこれまでの「右翼」「左翼」で物事を考えるのは古…
ニュー・オーダーのフロントマンであるバーナード・サムナーが綴った自伝。生い立ち、ジョイ・ディヴィジョン時代、そしてニュー…
他人の見た夢の話ほどつまらないものはないと相場が決まっているが、「夢十夜」はやはり幻想小説としての傑作である。だが、それ…
踊る猫さんの
カテゴリランキング
総合
130位
文学・小説
100位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
69位
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
142位
語学・言語学
130位
人文科学
121位
芸術
44位
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--