わりなき恋
美しく聡明で、何かを成しえてきた女性は、70になっても恋が寄ってくる。
発売当時かなり話題になっていた記憶はあるが、そのときは関心が向かなかった。 今は「男として、女とし…
本が好き! 1級
書評数:43 件
得票数:461 票
文章フェチで、素敵な文章に出会うことを楽しみに生きています。子どもたちも大きくなり、第3の人生はたくさんの本と出会いたいものです♪
美しく聡明で、何かを成しえてきた女性は、70になっても恋が寄ってくる。
発売当時かなり話題になっていた記憶はあるが、そのときは関心が向かなかった。 今は「男として、女とし…
「静かな人」という和訳・表現がとても好き。
内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研…
副題「女子カーストの実態」。○○カーストとか、マウンティングとか最近ドラマ化されたりよく耳にする。みんな必ずどこかに当てはまる?
女性のコミュニティでは絶えずマウンティングが行われていて、相手と比較して大小の違いを探しては自分が上…
「このラストが書きたかった」という百田氏のマジックに思わず感動してしまう。せつない恋愛小説です。
職場の同僚に借りた本で、たぶん自分では絶対に選ばなかったであろう本ですが、意外にも意外にも感動してし…
「コミュニケーション」とは力をもつ人がもたない人に対して使うことばであり、実は強い者、長いものに巻かれる可能性が含まれているのです。
臨床心理士、カウンセラーとしてクライアントと向き合う中で感じてきたことを、仕事をはなれた場所(ウェブ…
アドラーのいう「目的論」で考えると、もっと自分を深く知ることができるかも。
本屋さんで手に取って思わず買ってしまった本です。 題名にも惹かれましたが、青年と哲人の対話形式で書…
「夢を追いかけて勉強を重ねる現役の受験生、受験を終えてその意味を考えたい元受験生、受験生の子どもを持つ親世代…受験の意義を問うすべての人々に捧げる真剣メッセージ!」という帯の言葉に惹かれて。
内容としては ●受験とは特権的なことである ●受験1ヵ月前に生徒に贈る言葉 ●「積極的受験」と…
さらりと読んでしまう予定でしたが、意外にも感動してました。
宝石の名前のついた7編の短編集です。 湊かなえさんの作品はほとんど読んでいますが、毎回読みだすと止…