東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座編 水の日本地図 水が映す人と自然



日本の水について、1.飲み水、2.田畑を潤す水、3.水がもたらすことのある災害の大きく3つに分けた切り口で解説している。
毎日あるのが当たり前になっている上水から下水、そして川や海。 水が豊富な国と言われる日本だから、み…

本が好き! 1級
書評数:538 件
得票数:4133 票
新聞の書評欄を読んで、気になった本は図書館で借りて、気に入った本は、読んでから本屋さんに買いに行きます。
最初に買ってしまうと、積読になってしまうので。



日本の水について、1.飲み水、2.田畑を潤す水、3.水がもたらすことのある災害の大きく3つに分けた切り口で解説している。
毎日あるのが当たり前になっている上水から下水、そして川や海。 水が豊富な国と言われる日本だから、み…




世界の巨大小売企業、もしくは小売市場そのものとなってしまったAmazonを髣髴とさせる、米国ネット通販大手企業が新しいビジネス開発のターゲット市場として日本を選定する。
そして、迎え撃つのは日本の大手物流会社。 この辺の展開は、佐川急便のAmazonからの撤退を髣髴と…



書名と装丁の写真に惹かれて手に取る。 第一章は、強烈な光の世界、闇を打ち消すラスベガスの光景から始まる。
ガス灯が発明され、そしてエジソンが電球を発明してから、強烈な勢いで駆逐されてきた夜の風景。 それは…



東日本大震災による地震と津波が原因となり発生した福島第一原発事故から5年。 いろいろな立場から発信される情報は、あくまでも自分たちの主張を裏付けするものに偏っている。
東日本大震災による地震と津波が原因となり発生した福島第一原発事故から5年。 事故発生当初から、政府…




2011年の福島原発事故以前に、原発がもたらす環境破壊について告発したブックレット。
今では、原子力発電所の被害と言えば、地震等によって破壊された原発による大規模な放射能災害を想像し勝ち…



福島第一原発事故の調査に結論がでないまま(いくつかの調査委員会の報告はあるがどれが正しいという結論はでていないという意味で)、玄海原発1、2号機、そしてMOX燃料を使用する高浜原発3号機が再稼働した。
国の富が流出するとかいう、国民、国土の安全安心には無関心な理由(それも、原油安でひっくり返るような)…



トム・クランシーが書いた、「女王陛下の007」のような、(都合)良くできた冒険活劇。
スーパー諜報員こそ出てはこないが、謎の美女、異常なほどタフな謎の敵エージェント、事件に巻き込まれた普…



船に関する雑学の詰め合わせ。
輸送における船の役割、船の種類、船の構造、機関、そして客船の内部などについて、まんべんなく、一項目に…



広島、長崎の原爆から、ビキニ岩礁での漁船被曝。そして、いくつかの事故を経て、311の福島第一原発の重大な事故まで。
その間、マスコミだけでなく、映画、ドラマ、マンガ等日本人の意識を反映し、そして意識を形成する様々な媒…



我々が暮らす都会には、通常人が立ち入らない場所が、数多く存在する。
廃棄されたビル、建設中の建物、橋桁の上、橋の下、廃棄された地下鉄、使用されなかった幻の駅、放棄された…



2011年9月に発生した奈良県十津川村、和歌山県那智勝浦町の豪雨災害の詳細なレポート、そして、その事例を踏まえ今の東京の水害に対する脆弱さを指摘している。
被災地に共通していえることは、ここ何十年かは大丈夫だったという近視眼的な、根拠の無い安心感。 土地…



現在東アジアはじめ多くの地域で発生している人間に起因する地球のトラブルの原因は、人間の数の増加にあるという分析。
エルサレムをめぐる闘いから始まり、現在東アジアはじめ多くの地域で発生している人間に起因する地球のトラ…



へぇ~ ほぉ~ ふぅ~ん と楽しんで眺める本。
へぇ~ ほぉ~ ふぅ~ん と楽しんで眺める本。 ドバイのパーム・ジュメイラ、福建土楼のように有名な…


![むかし原発 いま炭鉱 - 炭都[三池]から日本を掘る](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5160uRlNtWL._SL160_.jpg)
原発事故や原子力ムラは、原発という特殊な産業で生まれたものではなかった。
原発事故や原子力ムラは、原発という特殊な産業で生まれたものではなかった。 2004年(平成16…



この本が世に出たことを驚く。
この本が世に出たことを驚く。毎日新聞記者で、福島県民健康管理調査が、直前の秘密会議で周到に打ち合わせ…