書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(80ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (2191)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『エンタメ・サブカル』の書評 80ページ目(2191件中 1581~1600件目)
ヒカルの碁 碁ジャス キャラクターズガイド
2002年にでた「ヒカルの碁」キャラクターズガイドです。2011年に愛蔵版になっています。 2002年4月段階なので韓国・中国のライバルたちは登場していません。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
セレブ列伝―The Lives Of 77 Celebrities
田中眞紀子元代議士の衆院選不出馬の記事があったので、逆セレブとして扱っていた本があったな、とおもい書庫からとりだしました。2002年当時のセレブとされる77人の女性(1人逆)をあつかっています。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
イブニング 2014年 8/26号 [雑誌]
2014年8月12日発売の17号。表紙は「オールラウンダー廻」の主人公廻が、下から十字固めを極めるシーンです。相手の右腕のひじがのびてますから、てこの原理で、相手はもうほどけませんね。
2014-11-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか
ドイツでの不当な軍法会議で処刑された兵士の汚名がそそがれるなか、日本では、そのような動きが黙殺されてきた。それはなぜか。1974年の軍法会議に関する本の著者をたずね、現在に続く軍法会議の問題をさぐる。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
負けて強くなる ~通算1100敗から学んだ直感精読の心得
加藤一二三先生は、さいきんテレビによくでるようになって「ひふみん」としてしられるようになりました。 1100敗はおそらく羽生名人も届かないような記録です。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
くーねるまるた 5
2014年11月に5巻がでました。 ポルトガルから日本にきたマルタの主として食に関する日常を描いています。 マルタは4巻で日本にやってきたおねいさんにポルトガルにつれもどされてしまうのでしょうか。
2014-11-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「たられば」の日本戦争史 もし真珠湾攻撃がなかったら 講談社文庫
2006年に単行本ででたものが、副題を変更して2011年に文庫化されました。 日本の過去の戰爭の戦略について現在の目からまちがっていたかどうかを検討したものです。
2014-11-15
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
東海の鬼 花村元司伝
もう10年前になりますか瀬川さんのプロ編入試験のさいに1942年におこなわれてプロ試験を突破した花村元司9段のことが話題になりました。1985年になくなられたので記憶のあるかたはアラフィフ位。
2014-11-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
熱血の棋士 山田道美伝
ひたすら求道的で飲む打つ買うが当たり前だった棋士の世界でクラシックをきき哲学書をよみオープンな研究会開催をして異彩をはなった山田八段。その生涯を後輩の田丸八段が書きました。
2014-11-13
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
ビッグコミック オリジナル 2014年 10/20号 [雑誌]
「七帝柔道記」は、原作で評判のよいかっこいい先輩がようやく登場しました。 目次記事にもあおりがついていました。こういう造形に一丸先生はされたんですね。
2014-11-13
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
イブニング 2014年20号 [雑誌]
2014年9月30日に発売された10月14日号です。 表紙は松浦だるま「累(かさね)」の主人公です。累は法律家だと累犯で犯罪をかさねるという意味で覚えていますが、ふつうの読者は読めないのでは。
2014-11-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
升田幸三の孤独
「月下の棋士」監修でしられる将棋ライター河口俊彦先生の小説新潮連載をまとめた単行本です。 昭和20年代から平成10年くらいまでの天下をとりつづけられなかった棋士たちを扱っています。
2014-11-04
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
4
)
幼なじみは女の子になぁれ(2) (イブニングKC)
帯がおもしろい。奥付どおりの2014年10月23日発売の2巻です。 表紙は小山内伊織が妖精シルフィーによって女の子にされた山内詩織です。表紙のカバーをとると伊織がでてきます。
2014-11-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
あさひなぐ 12
表紙は主人公のあさひと12巻なかごろから13巻にかけて、なぎなた部をかきまわしてしまう、さくらです。裏表紙はエース真春の弟の夏之くん。姉だけでなくほかの女性にもひどい目にあわされます。
2014-11-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ヒカルの碁 (19)
2002年にでた単行本19巻です。愛蔵版もあります。てもとにあるのは初版1刷ですが帯に世界唯一の囲碁マンガ!累計1800万部突破!!とあります。12年たってますから倍くらいになっているのでしょうか。
2014-10-31
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
鋼の錬金術師 19
2008年4月にでた単行本です。完全版と単行本では巻数は違っています。 カバーをめくると表表紙と裏表紙におまけマンガがついています。 裏表紙のほうは右と左は逆じゃなかろうかと思いますが。
2014-10-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
FRIDAY (フライデー) 2014年 11/7号 [雑誌]
ヤクザ関連の記事めあてで買いました。 民事介入暴力対策の資料となります。」 もちろん、ほかの記事も読みますが。 好みもありましょうが、袋とじは期待はずれ。とくに紗綾目当てのひとは買ってはいけません
2014-10-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
黄昏流星群セレクション 家星婦の三木 (My First Big SPECIAL)
コンビニやキオスクで手にとることのできる「黄昏流星群」のいわばペーパーバック版です。 20年続いているので、いろいろなエピソードがあります。 ミステリー・ファンタジー・恋愛ものがおさめられています。
2014-10-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
週刊 なぞ!?とき 2014年 10/26号 [分冊百科]
小学生向けの学習雑誌ですが、おとなのほうがよんで楽しむことができます。 10年くらい、あるいはン10年前のこども時代に比べて、内容がかなりかわっていることがわかるかと思います。
2014-10-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ましろのおと(12)
世界唯一の津軽三味線マンガもついに12巻。伴奏で日本一を歌手にとらせたとはいえ、主人公雪(せつ)は独奏ではスランプにおちいってしまう。雪は九州の公演に伴奏でついていくが、そこでなつかしいひとに出会う。
2014-10-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の20件
最後のページ
2191件中 1581~1600件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
2025年5月発行の文庫かきおろし。
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位