書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(42ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8234 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (1161)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 42ページ目(1161件中 821~840件目)
コウノドリ(7) (モーニング KC)
ロゴのできのせいでわかりにくいのですが、「コウノトリ」ではなく「コウノドリ」です。トにてんてんがついています。主人公の苗字です。2014年12月刊行の7巻です。NICU編が全編おさめられています。
2014-12-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
グラゼニ(5) (モーニング KC)
2012年6月にでた5巻です。日本シリーズもおわったシーズンオフの話です。 帯には年俸1800万円が大暴走!オトワラジオが震撼する日。失言で職を失うこともある。メディア露出には気をつけて とあります。
2014-12-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
2005年発行の本なので、2014年現在の学生には生まれる前とかものごごろつく前のできごととかで、ピンとこない事例があるかもしれません。2012年発行の続編とあわせてよんだほうがいいでしょう。
2014-12-15
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
さつまいも (ものと人間の文化史)
法政大学出版局のものと人間の文化史シリーズの90です。1999年発行。アマゾンでは古書としてプレミアムがついているようです。 サツマイモの400年の歴史です。21世紀だとわが国伝来前の歴史もほしい。
2014-12-13
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ONE OUTS 20
悪魔のような洞察力をほこるリカオンズ渡久地投手。オーナーの謀略でオールスター戦でセ・リーグの打者9人連続三線を宣言したことにされる。悪質なファン投票で実力のない捕手、八百長の罠、さまざまな思惑が交錯。
2014-12-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
CQ ham radio (ハムラジオ) 2006年 10月号 [雑誌]
2006年9月19日発売の20006年10月号です。夏休みにおこなわれるハムフェアのなごりがあってか、ハムフェア特別セミナーの記録があります。「インピーダンス・マッチングについて考える」など。
2014-12-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
1964年のジャイアント馬場
週刊大衆2013年6月17日号から2014年9月22日に連載されたものに加筆訂正。連載時に疑問を感じた馬場自伝とブルーノ・サンマルチノのインタビューの相違点について単行本で解決はなされたのでしょうか。
2014-12-08
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
郵趣 2014年 12月号 [雑誌]
切手収集家向けで一般書店で唯一購入可能な雑誌です。 表紙はポルトガルの「雪の結晶」切手。 特集は船切手ベスト50!となっています。 絵になる切手はシニャックの「髪を結う女、作品227」です。
2014-12-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
1
)
日本酒で愉しむ信州の二十四節気 季節の日本酒と、酒肴百撰。
谷川史子「おひとり様物語」講談社をよくよまれているひとなら主人公のひとりに女子大生・真澄ちゃんがいて、その名前がお父さんのもっとも好きなお酒の名前からきているのはご存知でしょう。
2014-12-02
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
旅路のはてまで男と女
2003年の単行本が2006年に文庫化されました。もともとは週刊文春の2001年から2002年にかけての連載エッセイです。文庫になったからといってとくに解説はついていません。
2014-11-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
軍鶏 (1)
有坂汀さんが「オールラウンダー廻」を比較的健全な格闘技マンガとかかれていたので、不健全なものもだそうとおもいました。代表格は「カラテ地獄編」とこれでしょう。掲載誌を変更していまも連載が続いています。
2014-11-25
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
オールラウンダー廻(15) (イブニングKC)
最近主人公高柳廻の影が薄い「オールランウダー廻」。2014年11月発売の15巻で復帰なるか? 15巻表紙はヒロイン、マキちゃんの膝蹴りです。怖い顔をしていますね。格闘家の顔です。 マキちゃんの試合は。
2014-11-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
AERA (アエラ) 2014年 11/24号 [雑誌]
特集は「整理こそ人生だ!」 会社の机のうえの整理から家庭やママ友の整理までふみこみます。 主として子供のいるキャリアウーマン向けとなっています。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく
内容紹介についてはすぐれたものが別にありますのでそちらを参照してください。 翻訳ということについて行方昭夫「英会話不要論」を読んでから、こちらを書庫からとりだし、いろい考えてしまいました。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
負けて強くなる ~通算1100敗から学んだ直感精読の心得
加藤一二三先生は、さいきんテレビによくでるようになって「ひふみん」としてしられるようになりました。 1100敗はおそらく羽生名人も届かないような記録です。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ぐりとぐらのうたうた12つき
英語版もでている「ぐりとぐらのうたうた12つき」です。 2014年11月20日発売の特殊切手 季節のおもいでシリーズ第4集 では10面シートなか3枚が採用されています。 3番切手と9番切手と10番切手です。
2014-11-17
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
くーねるまるた 5
2014年11月に5巻がでました。 ポルトガルから日本にきたマルタの主として食に関する日常を描いています。 マルタは4巻で日本にやってきたおねいさんにポルトガルにつれもどされてしまうのでしょうか。
2014-11-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ごはんのことばかり100話とちょっと
2009年単行本になりましたが2013年に文庫化されました。文庫かきおろしの1話がついています。 連載開始時に2歳半だった息子さんは文庫がでた段階で10歳になっています。
2014-11-13
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
正しい貧乏青年の食卓
いろいろつっこみどころのある、貧乏青年の食事の工夫を写真いりで紹介されてういます。
2014-11-13
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
週刊大衆 2014年 11/17号 [雑誌]
表紙にでかでかとある、加護亜依の夫逮捕で囁かれる山口組弘道会と芸能界、は期待はずれの記事でした。 「最新悪質サギ」の狡猾手口、はよくまとまっています。
2014-11-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の20件
最後のページ
1161件中 821~840件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
2025年5月発行の文庫かきおろし。
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位