書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(328ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (8235)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
328ページ目(8235件中 6541~6560件目)
これから30年 日本の課題を解決する先進技術
意外な技術と仕組みが生み出す新しい社会を大胆に解説、目に見えない小さい藻が空の旅を支える、部品や製品が自動的に組み上がる、意識がネットワークに保存できるようになる、などの新技術が解説されています。
2014-11-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
手形小切手判例百選 第7版
2014年に10年ぶりに改訂された手形法・小切手法の判例百選です。司法試験対策用及び実務対策としては、もっておいたほうがいいのですが、解説部分までは読まなくていいでしょう。
2014-11-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
軍鶏 (2)
1998年にでた双葉社版の2巻です。2014年現在では双葉社版の1-3巻をまとめて2011年にでた講談社版のほうが新刊として入手可能です。 2巻で少年院編がおわります。
2014-11-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
旅路のはてまで男と女
2003年の単行本が2006年に文庫化されました。もともとは週刊文春の2001年から2002年にかけての連載エッセイです。文庫になったからといってとくに解説はついていません。
2014-11-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
軍鶏 (1)
有坂汀さんが「オールラウンダー廻」を比較的健全な格闘技マンガとかかれていたので、不健全なものもだそうとおもいました。代表格は「カラテ地獄編」とこれでしょう。掲載誌を変更していまも連載が続いています。
2014-11-25
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
オールラウンダー廻(15) (イブニングKC)
最近主人公高柳廻の影が薄い「オールランウダー廻」。2014年11月発売の15巻で復帰なるか? 15巻表紙はヒロイン、マキちゃんの膝蹴りです。怖い顔をしていますね。格闘家の顔です。 マキちゃんの試合は。
2014-11-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
受配電設備―保守・リニューアル・運転支援・環境対応技術―
電気学会の1993年4月から2010年10月までの7つの専門調査委員会報告がなされていたが、それらを再調査したうえで最新技術内容に改訂したものです。
2014-11-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ニセコイ 13
2014年8月にでた13巻です。第一刷の帯にはアニメーションのDVD6巻8月29日発売と2014年秋にゲーム発売が強調されています。
2014-11-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
将棋世界 2014年 12月号 [雑誌]
ナボコフ「ロリータ」を新潮文庫でよんだひとには京都大学文学部教授若島正先生の別の側面がでています。小川洋子「猫を抱いて象を泳ぐ」をよんだひとにはある程度推測できるかもしれません。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
AERA (アエラ) 2014年 11/24号 [雑誌]
特集は「整理こそ人生だ!」 会社の机のうえの整理から家庭やママ友の整理までふみこみます。 主として子供のいるキャリアウーマン向けとなっています。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
マンガ・うんちく漫画家
帽子とトレンチコートを年中きていて、ひとがなにかやっていると「知っているか?」とやってきてうんちくを語るうんちく帽子男。最近ではコミックフラッパーのラーメンマンガにでていました。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ヒカルの碁 碁ジャス キャラクターズガイド
2002年にでた「ヒカルの碁」キャラクターズガイドです。2011年に愛蔵版になっています。 2002年4月段階なので韓国・中国のライバルたちは登場していません。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界の切手コレクション 2014年 11/26号 [分冊百科]
切手がついてきて、その切手の解説および切手のあつめかたをおしえてくれる百科型週刊誌「世界の切手コレクション」。10号は2014年11月19日に配達されました。タイトルだと1月26日号です。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
男の介護―48歳サラリーマンの選択 (みんなの介護)
1998年に出版されたもので、男性が介護者としての経験をかかれた初期の本にあたると思われます。 介護保険制度がまだできていない時代でした。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
セレブ列伝―The Lives Of 77 Celebrities
田中眞紀子元代議士の衆院選不出馬の記事があったので、逆セレブとして扱っていた本があったな、とおもい書庫からとりだしました。2002年当時のセレブとされる77人の女性(1人逆)をあつかっています。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
女性研究者とワークライフバランス: キャリアを積むこと、家族をもつこと
女性研究者のワークライフバランスについて5人の実体験が語られています。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく
内容紹介についてはすぐれたものが別にありますのでそちらを参照してください。 翻訳ということについて行方昭夫「英会話不要論」を読んでから、こちらを書庫からとりだし、いろい考えてしまいました。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
イブニング 2014年 8/26号 [雑誌]
2014年8月12日発売の17号。表紙は「オールラウンダー廻」の主人公廻が、下から十字固めを極めるシーンです。相手の右腕のひじがのびてますから、てこの原理で、相手はもうほどけませんね。
2014-11-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか
ドイツでの不当な軍法会議で処刑された兵士の汚名がそそがれるなか、日本では、そのような動きが黙殺されてきた。それはなぜか。1974年の軍法会議に関する本の著者をたずね、現在に続く軍法会議の問題をさぐる。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
夕張再生市長 課題先進地で見た「人口減少ニッポン」を生き抜くヒント
課題先進地、夕張市からの財政破綻からの再生レポートです。 市長の自分史は読み飛ばして、第7章の対策が参考になりました。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
次の20件
最後のページ
8235件中 6541~6560件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位