書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(313ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (8235)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
313ページ目(8235件中 6241~6260件目)
タマゴの歴史 (「食」の図書館)
ニワトリのタマゴを割るにはどの程度の圧力が必要でしょうか。 調理したタマゴをもとの状態に戻すことは可能でしょうか。 「子供の科学」2015年4月号ではゆで卵をもとにもどす記事がありましたが、ほかの料理は?
2015-03-14
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
5
)
OHM (オーム) 2014年 11月号 [雑誌]
創刊100周年記念号です。表紙は創刊号の表紙に記載された鉄塔と同型の猪苗代旧幹線 送電鉄塔です。 付録は欧州の発電所地図。100年をふりかえので、技術史に興味のある方におすすめです。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)
トランクスのたたみ方はいくつあるとおもいますか。 2011年発行の大阪府初の男性の高校家庭科教師が家庭科の勉強方法について書かれた本ですが、実際は家庭というか人生そのもののマネジメントに及んでいます。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
トイレって大事!―災害救援ガイドブック
大震災のときの生存と排泄(トイレ)をどうするか、ということで関東大震災、阪神・淡路大震災、新潟県中越大震災を検討した2006年発行の本です。2011年の東日本大震災は反映されていません。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
紅の凶星
2015年1月発行の本編135巻です。表紙はイシュトヴァーン。紅の傭兵ですから紅はイシュトヴァーンのことはわかりますね。彼が凶星になるというのは誰にとってなんでしょうか。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
トランジスタ技術 2014年 12月号
エレクトロニクス技術雜誌の定番、特集は 一目瞭然! 熟練技をソックリいただき! 「直伝! 体験! パソコン回路塾」 付録:CD-ROM 1枚付き(LTspice設計データ180本収録) です。
2015-03-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ラジオライフ2015年4月号
特集は外食チェーンのおとくなつかいかたです。どこがラジオでライフなのかよくわかりませんが、スマホをつかうクーポン獲得があるから、ラジオとの関連性はかろうじてある、ということでしょうか。、
2015-03-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
知識ゼロからの駅弁入門
はやせ淳「駅弁ひとり旅」が日本一周したのを受けての、日本全国の駅弁解説書です。 目次をアップしておきますが、みなさんは、いくつくらい食べたことがありますか。 個人的には郡山は女将漬弁当をだしてほしかった。
2015-03-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
残念な教員 学校教育の失敗学
高校教員のなかの残念な教員のはなしです。小学校教諭は授業研究に熱心だが高校ではそんなことがない、というのはそのとおりですね。評者が高校ではあまり授業を熱心にきいていなかったせいもあるかもしれません。
2015-03-10
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法 上: 世界を変えた20の野菜の歴史
果物と野菜に関する歴史です。アメリカのこども向けですので、欧米の歴史が中心となっています。東洋や日本のことを等閑視されているように感じることがあります。アルファベット順にならんでいいます。
2015-03-10
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法 下: 世界を変えた20の野菜の歴史
世界をかえた20の野菜の解説です。アメリカの子供向けのようでサツマイモやコメがありません。 切手収集のテーマテクの参考になりそうです。 雑学及び世界史や生物の興味喚起のためにいいでしょう。中学生位から。
2015-03-10
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
大人のための文章法 (角川oneテーマ21)
2003年発行の文章が苦手なおとなのためにいかにして文章を書くようになるかを説く本です。 ただ、著者が書くのが苦手といっても灘中に合格できる程度の地頭があることには注意しておいてください。
2015-03-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界の切手コレクション 2015年 3/4 号 [雑誌]
世界の切手コレクションも23号となりました。世界の国々はナミブ砂漠の国ナミビアです。南アフリカ共和国のワールドカップから9年、アフリカ南部に関心のある日本人はあまりいなくなっているかもしれません。
2015-03-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
必殺技の戦後史 昭和~平成ヒーロー列伝
戦史とありますが第二次世界大戦直後からはじまるわけではなく、1950年代以降の特定の「必殺技」に関するエッセイをある程度年代順にならべたものです。なつかしいと思えるひとにはおすすめです。
2015-03-09
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
解説・戦後記念切手〈2〉ビードロ・写楽の時代―グリコのオマケが切手だった頃1952‐19…
表紙左が歌麿の「ビードロを吹く娘」、表紙右が東洲斎写楽「市川海老蔵」です。2015年3月6日に現代の海老蔵記者会見のときにとなりにいた弁護士の岡山講演がありましたので、本書をおもいだしました。
2015-03-08
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ジュリスト 2015年 03月号 [雑誌]
特集は企業法務における消費者法です。 今回は,いままでの消費者法特集とは視点を変え,企業法務における消費者法の考え方と具体的な 場面ごとの留意点を総合的に論じています、おもしろいですね。
2015-03-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
毒があるのになぜ食べられるのか
身近な食べ物のなかにも毒があります。日々口にする食べ物の毒とどう向き合えばよいか、毒のことに詳しい薬学者が丁寧に教えるとともに、飲食物と薬との相互作用にも言及しています。
2015-03-07
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守!(8)
2015年段階でも世界一の泌尿器科医マンガ!2004年7月発行の8巻です。表紙は主人公一本木守の上半身アップと院長先生と若手柏原医師の後ろ姿です。
2015-03-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
四月は君の嘘(10)
表紙は主人公有馬公生と幼馴染の澤部椿。身長が公生のほうが高くなっています。 公生も椿もおとなっぽくなっています。1巻からよんでいたひとはまあ大きくなって、という感慨をいたくのでは。
2015-03-05
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
四月は君の嘘(9)
表紙は演奏にのぞむ公生と凪。10巻までのなかでは、この9巻が一番主人公有馬公生がかっこいいんじゃないでしょうか。
2015-03-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
1
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
次の20件
最後のページ
8235件中 6241~6260件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
2025年5月発行の文庫かきおろし。
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位