書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(310ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (8235)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
310ページ目(8235件中 6181~6200件目)
週刊ダイヤモンド 2015年 4/11号 [雑誌]
2015年4月11日号の特集は世界経済超入門。入社試験を突破した新人なら常識的なことも書かれているので、あまり勉強しない中年向けかもしれません。地政学は1980年代にもはやりました。
2015-04-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
郵趣 2015年 04月号 [雑誌]
書店で購入可能な切手収集家向け雜誌です。4月号の特集はアール・ヌーボーの巨匠ミュシャです。とはいってもミュシャに興味のある切手収集家って収集家の1パーセントぐらいじゃないでしょうか。
2015-04-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ヤングアニマル 2015年 4/24 号 [雑誌]
「3月のライオン」は掲載されています。2015年4月10日発売の4月24日号です。表紙は篠塚愛。グラビアは篠塚愛と高嶋香帆。「Re:まりな」が最終回となりました。
2015-04-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
週刊朝日 2015年 4/17 号 [雑誌]
特集は都道府県別ライバル高の入試の合格者数対決です。 医療関連で「胃ろうを考える」の連載がはじまりました。 グラビアは地下鉄銀座線です。テツっぽい企画です。
2015-04-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
西尾維新対談集 本題
生ハムさんの書評がすでにあります。才能についての考察ですが、引き返せない投資なのか、引き返せない心のありかたのか。ほかの職業がありえないからなのか。集中力も含めた才能は一種の呪いなのか。
2015-04-08
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
光待つ場所へ
2010年に単行本ででたものが2013年9月に文庫化されました。短編が追加され、朝井リョウ先生の解説がつきました。単行本のほうにちゃんとした書評が複数ありますので、そちらを参照してください。
2015-04-07
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
川端博先生古稀記念論文集〈下巻〉
2014年発行の川端博先生の古稀記念論文集です。下巻は刑法各論・刑事訴訟法・刑事政策です。 危険運転致死罪の諸論点は参考になりました。
2015-04-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
川端博先生古稀記念論文集〈上巻〉
2014年発行の川端博先生の古稀記念論文集です。1巻は刑法総論です。 インサイダー取引と共同正犯のところは個人的におもしろく読めました。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
新戦争論―“平和主義者”が戦争を起こす (1981年) (カッパ・ビジネス)
ソ連崩壊の予言を的中させた小室直樹先生の1981年の著作です。絶対的平和主義者が第二次世界大戦までのヒトラーの台頭を許したことを叙べています。アマゾンでは3000円以上のプレミアがついています。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビッグコミックスピリッツ 2015年 4/20 号 [雑誌]
2015年4月6日発売の4月20日号です。表紙と巻頭グラビアは山下永夏。表紙の顔のとなりの「土竜の唄」の主人公の顔がじゃまですね。「健康で文化的な最低限度の生活」は掲載されていません。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
まかない君 3
2015年3月刊行の3巻です。表紙は特製サンドイッチを食べるヒロイン弥生さん。作者は弥生さんびいきらしく、やたら弥生さんのアップがあります。カバーをとるとちょっとちがったポーズになっています。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
点描 米山梅吉―日本のロータリークラブと信託業の創立者
ロータリークラブ入会前に読みました。 日本のロータリークラブの創始者です。米山奨学金と記念館に名前を残しています。 台湾の総統の通訳をしている蘇丁東さんは米山奨学生でした。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
白鯨物語
丸山健二先生の超訳による「白鯨」です。原作のクジラに関する博物学的な記載などは省略され、丸山健二先生らしい文体ですすめられていきます。ラストは原作ではなく、ハリウッド映画のほうのものがとられています。
2015-04-05
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる
バイアスを排してこどものようにみてみよう。 ワールドカップでPKをどの方向に蹴るか。 仕事をやめるか 恋人と別れるか バイアスをゼロにして一気に合理的な答えをだしてみよう。
2015-04-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
おいしい穀物の科学
穀物についての科学的解説です。 おいしいコメとは何か。 どうしてイネは水田で育てたり、田植えをするのか。 農家が真夏に水田の水を抜いたり、精白したりするのはなぜか。 おもな穀物に対する科学的疑問のこたえます。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
判例タイムズ 2015年 04 月号 [雑誌]
実務家用判例雑誌です。通常は通し番号で引用します。この号だと1409号です。裁判員裁判における法律概念に関する諸問題[大阪刑事実務研究会]は、事実認定が問題になったときに刑事系の実務家必読です。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
月刊法学教室 2015年 04 月号 [雑誌]
法学部生及びロースクール生向けで法律そのものを勉強する雑誌です。受験対策にはあまりむいていませんが。 早慶合同ゼミナール、ホシイッテツの怒り、って星一徹はいまのわかいひとにわかるのでしょうか。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
刑事法ジャーナル v.43 特集:証拠収集方法の多様化 児童ポルノの刑事規制
2015年2月発行です。特集は性犯罪に対する罰則のありかたと証拠収集方法の多様化です。2015年3月に岡山弁護士会で波床先生の講演がありましたが、ここでの判例評釈が元ネタになっていました。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
知的生活習慣
昭和1桁生まれ、現在後期高齢者のITをつかわない世代の知的生活習慣です。ITをつかうひとは、これを参考にアレンジしていく必要があります。万年筆も平成の司法試験ではあまり使われていませんでした。
2015-04-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ナース専科増刊 一冊まるごと資格ナビ 2014年 04月号
看護師のための資格ガイドです。忙しいときの勉強のしかたのノウハウは役立つと思われます。 資格自体の金銭的効果については書かれていません。
2015-03-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
次の20件
最後のページ
8235件中 6181~6200件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位