書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(29ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8234 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (764)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評 29ページ目(764件中 561~580件目)
イギリスから見れば日本は桃源郷に一番近い国
2014年11月発行の「日本はイギリスより50年進んでいる」著者の第2弾です。 2015年7月現在第3弾は発行されていないようです。 イギリスのだめだめさおよびその原因について参考になります。
2015-07-26
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
麻酔の歴史―150年の軌跡
麻酔法と鎮痛法の広範な歩みを十分な参考文献を付した形で読者に提供するものです。1998年の初版が1999年に改訂されました。2015年段階だと全体の理解には21世紀についての補充が必要です。
2015-07-15
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
毛沢東の文革大虐殺―封印された現代中国の闇を検証
山崎豊子「大地の子」でも文化大革命当時の紅衛兵による凄惨なリンチシーンが描かれていますが、実際はもっとすごかったようです。もと紅衛兵の手記はほとんででてこないのはなぜでしょうか。
2015-07-05
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
文明崩壊 上: 滅亡と存続の命運を分けるもの
2006年の単行本が2012年に文庫化されました。キンドル版が2013年に発行されています。過去におこった文明崩壊過程をイースター島・マヤ文明・マンガレヴァ島等と文明崩壊をまぬかれた社会を比較します。
2015-07-05
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
朴正煕軍事政権の誕生―韓国現代史の原点
1961年の朴正煕陸軍少将によるクーデターに参加した著者による1996年段階での総括です。 著者が指弾する腐敗と党争の宿痾は2015年現在も残存したとしたいいようがないのが残念です。
2015-07-03
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
廃墟の零年1945
2015年5月16日の朝日新聞朝刊・天声人語で引用されていました。進歩的文化人に分類されるひとということなのでしょう。1945年を復活の零年として、その後日独になにがおきたかを描いていきます。
2015-05-31
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
戦争の記憶―日本人とドイツ人
1994年の単行本が2003年に文庫化されました。戦後生まれのオランダ人がドイツと日本の戦後史を比較しながら述べていきます。日本の南京大虐殺はあったことになっています。
2015-05-31
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
昭和二十年夏、女たちの戦争
2012年の文庫版です。単行本は2010年にでています。青春期が戦争とかさなった5名の女性たちのききがきです。
2015-05-15
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
アンリ四世―自由を求めた王
萩尾望都「王妃マルゴ」では田舎者のあんちゃん風に描かれているアンリ四世です。篠沢秀夫教授によるとフランスでもっとも人気のある王様のひとりとか。徳川家康に比肩する、といわれるとなんとなくわかります。
2015-05-05
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
農園主と奴隷のアメリカ (SEKAISHISO SEMINAR)
アメリカ南部の奴隷制について古文書の記録から17世紀以降の農園主(プランター)及びその家族、奴隷の生活を実証的に述べたものです。
2015-05-04
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
風濤
1983年の京都大学法学部の憲法の講義で佐藤幸治教授が憲法を勉強する前に読んでおくべき本としてあげられていたものです。ある程度漢文・日本史・世界史の知識が前提になります。
2015-05-03
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
昭和二十年夏、女たちの戦争
インタビュアー梯久美子先生のロングインタビュー集です。文庫化にあたり三浦しをん先生の解説がつきました。 吉武輝子さんのものは痛々しいですね。
2015-04-13
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
郵趣 2015年 04月号 [雑誌]
書店で購入可能な切手収集家向け雜誌です。4月号の特集はアール・ヌーボーの巨匠ミュシャです。とはいってもミュシャに興味のある切手収集家って収集家の1パーセントぐらいじゃないでしょうか。
2015-04-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
新戦争論―“平和主義者”が戦争を起こす (1981年) (カッパ・ビジネス)
ソ連崩壊の予言を的中させた小室直樹先生の1981年の著作です。絶対的平和主義者が第二次世界大戦までのヒトラーの台頭を許したことを叙べています。アマゾンでは3000円以上のプレミアがついています。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
点描 米山梅吉―日本のロータリークラブと信託業の創立者
ロータリークラブ入会前に読みました。 日本のロータリークラブの創始者です。米山奨学金と記念館に名前を残しています。 台湾の総統の通訳をしている蘇丁東さんは米山奨学生でした。
2015-04-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本空襲の全貌
70年前の日本の都市に対する無差別爆撃の記録です。国際法的には非戦闘民の殺害は違法ですが、勝者側がおこなったことであり、戦後に裁かれることはありませんでした。
2015-03-25
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
韓国型ロースクールの誕生―法曹養成にみる高等教育と政治体制
評者は弁護士なので、日本より、さらに弁護士過剰といわれる韓国、昔は弁護士が不足状態だったのに、なぜそうなったのか、現状をどう評価すべきか、という問題意識で読みました。錯綜した利害のなかの妥協でした。
2015-03-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
人生、何でもあるものさ 本音を申せば8
週刊文春連載エッセイが年に1度まとまります。その第8弾が文庫化されました。2011年分ですので精神的に余裕があるときに読んだほうがいいでしょう。
2015-03-19
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
イベリコ豚の秘密とスペインの生ハム ―イベリコ豚の成立に関する考察と生ハムとイベリコ豚製…
2011年発行のイベリコ豚の解説書です。東日本大震災後の歌舞音曲や宴会の自粛ムード等もあり、発行当時はあまり話題にならなかったかと記憶しています。生ハムのカッティング技術は類書をみません。
2015-03-18
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
空飛ぶ豚と海を渡るトウモロコシ 穀物が築いた日米の絆
文藝春秋の2015年3月号から日米間の豚肉と穀物貿易のはなしの連載もはじまりました。 主として商社マンかたみた穀物貿易の現状を表したものです。2011年のものですが2015年でも通用しそうです。
2015-03-16
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
764件中 561~580件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
2025年5月発行の文庫かきおろし。
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位