書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(25ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8234 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (613)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『医療・保健・福祉』の書評 25ページ目(613件中 481~500件目)
医療紛争の法律相談 (新・青林法律相談)
2014年現在2003年のものが最新です。 内容はすこし時代にあわなくなってきています。 実務で直面したらほかの本やインターネットでの補充は必要と思われます。
2014-08-30
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
迫りくる「息子介護」の時代 28人の現場から
「息子介護」の現場28人の報告です。
2014-08-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
AERA (アエラ) 2014年 8/18号 [雑誌]
【大特集】医師と病院、信じていますか [教育]東大医学部で何が起きている 相次ぐ不正や疑惑に憤り、医学部生が東大総長に公開質問状/ 東大病院長「安心して学業に」が安心できない なんかすごい特集ですね。
2014-08-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
あなたの脳にはクセがある―「都市主義」の限界
2004年に出版されれました。 連載エッセイをまとめたのので、いつもの養老節です。 もう10年になるのですね。 医療について最近考えているので「現代社会と医療」を読み返すために書庫からとりだしました。
2014-08-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
女医のお仕事
著者が研修医時代をふりかえったのもです。2014年現在制度がかなりかわっているので、研修医の直接の参考にはならないかもしれません。医者と患者の関係、ムンテラの重要性などは普遍性がありそうです。
2014-08-08
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
週刊朝日 2014年 8/8号 [雑誌]
表紙が女子大生モデルになりました。 ◆安倍政権下で進む 自然エネルギー〝つぶし〟
2014-08-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
過労自殺 第二版
初版の内容を基調にしつつ、最近の事例や労災補償の有り様の変化、歴史の検証などを新たに盛り込み、過労死等防止法制定後に求められる防止策と善後策を具体的に示す。
2014-08-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
医療の選択
現在直面する問題について、医療費、国民皆保険制度、超高齢社会、治療法など、さまざまな角度から論点を示し、その選択の道を考える。国民ひとり一人が未来の指針を得るための一冊。
2014-08-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
認知症と長寿社会 笑顔のままで (講談社現代新書)
信濃毎日新聞の2010年に連載されたルポルタージュをまとめたもの。 2014年現在高齢化はますますすすんでおり、認知症患者もますます増えています。 命の尊厳を失わずに最後まで生きる方法を模索する。
2014-08-01
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください
50代の評者からするとすこし上の上野先生で25歳くらいしたの古市氏の老後及び介護に関する対談です。
2014-07-30
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
知っていますか?子どもの性的虐待一問一答
2001年に出版されたものです。2014年現在法律も社会状況(児童相談所の受入体制など)もかわりました。
2014-07-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
発達障害に気づかない大人たち
2010年発行の新書ですが2012年2月段階で35刷ですのでよく売れているようです。 2014年段階では大人の発達障害についてもだいぶ知識が普及したように思われます。
2014-07-22
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
Q&A実務家が知っておくべき社会保障―働く人・離婚する人・高齢者のために
日本の社会保障関係全般についての最新のものです。 設問がなまなましい。
2014-07-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
母の介護―102歳で看取るまで
2007年にでたものです。 転んで寝たきりになった母を老老で在宅介護して看取るまでのはなしです。 在宅介護を考えているひとの参考になります。
2014-07-17
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
今から考える終の棲み家
2007年のもので、自宅で最期までくらすのか、老人ホームにうつるのか、自宅だとどのような暮らしになるのか、老人ホームでいくらかかるのか、メリットデメリットを書かれています。年金は悪化しています。
2014-07-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
旦那(アキラ)さんはアスペルガー しあわせのさがし方
大事なことも妻まかせ、他人事のように見ているだけのアキラさん。 悪い人ではないのだけれど、どこか人とずれている、典型的なアスペルガー症候群の夫、アキラさん。
2014-07-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
旦那さんはアスペルガー ウチのパパってなんかヘン!?
「旦那さんはアスペルガー」の続編です。2014年現在続編が3冊でています。 ある程度社会適応ができていただけに発見が遅れた例ともいえそうです。 妻の側から夫を観察したものです。
2014-07-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
最上の明医~ザ・キング・オブ・ニート~ 13
2012年3月にでた13巻です。2014年6月に19巻がでて完結しています。 北極と洋上での主人公最上義明の極限の体験が続きます。 表紙は最上と吉川のほにゃ顔でヌードになっています。
2014-07-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
納得の老後――日欧在宅ケア探訪
老後のひとり暮らしをドイツ・オランダ・デンマーク・英国・日本をレポートする。
2014-07-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
移植医療
移植医療全体をみるのに好適な本が新書ででました。 法律家だとついつい論点別に脳死はひとの死か、とか人体組織の売買の許容性とかを考えてしまいます。目の前の事件の解決が大事だからです。
2014-07-09
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
613件中 481~500件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
2025年5月発行の文庫かきおろし。
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位