書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(23ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8234 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (764)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評 23ページ目(764件中 441~460件目)
郵趣 2016年 07月号 [雑誌]
マーキュリーアルバムを知っているかたはだいたい50代なかば以上でしょう。マーキュリーアルバムでの切手整理についての記事が郵趣本誌にのるのは50年ぶりくらいでは?
2016-07-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
歴史という皮膚
滝川事件の主人公の滝川教授の権力をえたあとの行動とかを知っていると、思想とは個人のなかでもかわるものだと思っています。変わらないものだとおもっているひとには新鮮な記事が多いと思われます。
2016-07-01
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
文明の生態史観はいま (中公叢書)
2001年段階でのものです。2016年現在では講談社学術文庫版のほうが入手容易と思われます。
2016-06-30
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
文庫の整理学
1982年から文藝春秋に連載されたものに大幅に加筆されて1985年に出版されました。知識集積が書物にたよっていた時代です。インターネット環境のある現在では古典としての意味しかなくなっています。
2016-06-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ばらの坂道(下) (ジョージ秋山捨てがたき選集第8巻)
週刊少年ジャンプに1971年から1972年に連載されていました。成年雑誌がビッグコミックくらいしかない時代ですから青年向けマンガが「少年」ジャンプに掲載されていました。
2016-06-14
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ばらの坂道 上 (ジョージ秋山捨てがたき選集 第 7)
1971年から1972年にかけて週刊少年ジャンプに連載されたものです。 2011年に復刊されました。
2016-06-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
高齢者に対する支援と介護保険制度
高齢者福祉についての概説です。
2016-06-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
苦痛を科学する―ひとの苦しみを理解する話
千葉大学名誉教授西野卓先生の苦痛一般に関する本です。拷問の歴史に関して「鉄の処女」非実在説とか、興味深い説もありました。
2016-05-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
郵趣 2016年 05月号 [雑誌]
書店で購入可能な切手雜誌です。リトアニア史1988年から1994年にかけてがおもしろい。
2016-05-22
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
台湾のなかの日本記憶―戦後の「再会」による新たなイメージの構築 (大阪大学台湾研究プロジ…
台湾における石原裕次郎はどの程度の影響があったのでしょうか。 「KANO」は台湾ではどのように観客にみられていたのでしょうか。 台湾研究プロジェクト叢書の1巻です。
2016-05-20
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
切手と戦争―もうひとつの昭和戦史
満州事変から日本敗戦にかけての切手について郵便学者内藤陽介先生がそのプロパガンダの内容と背景を解説されています。2004年刊行です。
2016-05-16
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
皇室切手
郵便学者内藤陽介先生の明治から平成にわたる日本の皇室切手の解説です。 記念切手で日本ではいちばん高い切手が含まれます。カタログ値で1枚250万円くらいでしょうか。
2016-05-16
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
キングダム 42
30巻代の後半くらいから群像型の表紙になっています。 まんなかのひとを覚えていますか?
2016-05-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
憲法と裁判官 自由の証人たち
岩波新書で1960年にだされていたものの復刊です。ブランダイスブリーフはロングブリーフというジョークが50代の評者の世代までは通じるひともいました。
2016-05-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
絵はがきの時代
20世紀前半には切手収集より絵葉書収集がより広汎におこなわれていました。
2016-05-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
テレビが見世物だったころ: 初期テレビジョンの考古学
「おわりに」で地方都市のメディア実験として、評者の住む岡山市の事例が紹介されています。328ページにも戦後地方最初のテレビ公開実験の岡山のものがふれられています。
2016-05-04
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
世界の切手コレクション(83) 2016年 4/20 号 [雑誌]
世界の国々はスリランカの2回目です。内乱があった国なのでカバー類はだいぶなくなっていることでしょう。
2016-04-28
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
情報覇権と帝国日本I: 海底ケーブルと通信社の誕生
海底ケーブルと通信社によって帝国日本の情報覇権はどのような影響をうけていたのか。 イギリス外貨にやりたい放題やっていたかもわかります。
2016-04-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界史のなかの台湾植民地支配――台南長老教中学校からの視座
台南長老中学校からみた台湾植民地支配です。学生には高いし、ぶあつすぎると思われます。
2016-04-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
郵便史
切手収集のなかの郵便史分野の解説書です。歴史や芸術に造詣のある著者らしくはばひろい視点からいろいろな提言がされています。アマゾンでは一時期8万円のプレミアがつきました。
2016-04-09
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
764件中 441~460件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
2025年5月発行の文庫かきおろし。
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位