書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(16ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8234 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (420)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『工学』の書評 16ページ目(420件中 301~320件目)
OHM (オーム) 2014年 11月号 [雑誌]
創刊100周年記念号です。表紙は創刊号の表紙に記載された鉄塔と同型の猪苗代旧幹線 送電鉄塔です。 付録は欧州の発電所地図。100年をふりかえので、技術史に興味のある方におすすめです。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
トイレって大事!―災害救援ガイドブック
大震災のときの生存と排泄(トイレ)をどうするか、ということで関東大震災、阪神・淡路大震災、新潟県中越大震災を検討した2006年発行の本です。2011年の東日本大震災は反映されていません。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
トランジスタ技術 2014年 12月号
エレクトロニクス技術雜誌の定番、特集は 一目瞭然! 熟練技をソックリいただき! 「直伝! 体験! パソコン回路塾」 付録:CD-ROM 1枚付き(LTspice設計データ180本収録) です。
2015-03-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ラジオライフ2015年4月号
特集は外食チェーンのおとくなつかいかたです。どこがラジオでライフなのかよくわかりませんが、スマホをつかうクーポン獲得があるから、ラジオとの関連性はかろうじてある、ということでしょうか。、
2015-03-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
里山発電---地方の未来を変えるソーラーシェアリング
山口県福岡県宮崎県を舞台にソーラーパネルの設置とその下での薬草栽培や養鶏をおこなうことにより過疎地の活性化をはかるものです。電力買取価格の低下でビジネスモデル試算はやりなおす必要があります。
2015-02-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
週刊 なぞ!?とき 2014年 12/21号 [分冊百科]
子供向け学習雑誌を分冊百科のかたちでだしています。34号目です。 宇宙ステーション、鉄のサビ、年越しそばの由来、高層ビルの耐震性をマンガでわかりやすく解説しています。
2015-02-22
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
歴史を学べば未来は拓ける―火力発電の歴史
日曜日18時のフジテレビ系列のアニメ「ちびまる子ちゃん」の主題歌「踊るポンポコリン」のなかでエジソンは偉い人ととうフレーズがでてくる。エジソンはどこが偉かったのだろうか。
2015-02-16
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
省エネルギー 2014年 12月号 [雑誌]
省エネルギーに関する総合技術雑誌です。2014年12月号の特集は徹底防止ーー蒸気ロス です。 行為上における蒸気ロスの現状、はおもしろかった。ここ30年でずいぶん変わっています。
2015-02-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ラジオライフ2015年3月号
特集はホームセンター活用術。特別付録は受信機無線機改造マニュアルの下巻です。該当受信機をもっているひとには役立ちます。34年間だとこんなに種類があるんですね。
2015-02-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハルロック(3) (モーニング KC)
女子大生電子工作コミック、2015年1月発行の3巻です。3巻では顕微鏡下の電子工作やイベント参加、起業とつながっていきます。起業するなら工程表くらいつくってほしい。
2015-01-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
ハルロック(2) (モーニング KC)
世界唯一の女子大生電子工作マンガ。2014年10月発行の2巻です。表紙は主人公向阪晴です。 21世紀のはじめごろにでたバウリンガルを知っている人はより楽しむことができると思います。
2015-01-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
現代電子情報通信選書「知識の森」 無線通信の基礎技術 —ディジタル化からブロードバンド化…
オーム社の情報通信選書の「無線通信の基礎技術」です。ディジタル化、ブロードバンド化の観点からの解説です。評者は無線工学の試験は1999年に米国のハムの試験をうけたのが最後ですが、さまがわりしています。
2015-01-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
塗装技術 2014年 11月号 [雑誌]
塗装技術と材料紹介、業界動向の専門誌です。 2014年11月号の特集はコーティング膜の表面物性評価と試験技術です。
2015-01-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
図解 よくわかる植物工場
2010年発売の植物工場解説です。 134頁には2015年が普及のターニングポイント、とあります。さて、2015年はどうなるのでしょうか。岡山市だと円山遊園地のあとに太陽光発電設備と植物工場があります。
2015-01-07
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
2
)
省エネルギー 2014年 11月号 [雑誌]
一般財団法人 省エネルギーセンター発行の月刊誌です。2014年11月号の特集は平成26年度省エネ対象「受賞候補発表会」ダイジェストです。
2015-01-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
トランジスタ技術 2014年 11月号
「ハルロック!」の女子大生ハルちゃんの愛読雑誌。2014年11月号の特集はエレキ満載!俺EV作りです。
2015-01-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
トランジスタ技術2014年8月号
電子工作女子大生マンガ「ハルロック!」の主人公ハルちゃんの愛読雑誌です。 2014年8月号はラジオ技術の特集がひさしぶりにありました。これ以降ラジオ技術が連載されています。
2015-01-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ラジオライフ2015年2月号
毎年2月号にはラジオライフ手帳が特別付録でつきます。 特集は裏ワザ総決算200とノンキャリ警察官の日常です。 裏ワザのなかにはかなり過激なものがあります。
2014-12-31
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
儲かる農業論 エネルギー兼業農家のすすめ
農業+小規模発電のエネルギー兼業農家をすすめます。 2014年12月になって電力会社の太陽光発電の電気買取の雲行きがあやしくなってしまいました。予測数字はかなり訂正が必要です。
2014-12-31
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
トランジスタ技術 2014年 09月号
600号記念 特集はフルディジタル無線です。受信のほかの送信まで含めてのフルディジタルです。計算式だらけです。「フルデジタル」ではなくて「フルディジタル」という表記です。
2014-12-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
420件中 301~320件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位