書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(130ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (3334)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 130ページ目(3334件中 2581~2600件目)
ナマコ漁業とその管理-資源・生産・市場 (水産総合研究センター叢書)
ナマコは岡山県だと日生(ひなせ)などでよくとられており、また、台湾での国際切手展のバンケットでもご馳走になりました。たまたま手のとりましたがナマコ食ナマコ漁業のひろがりは興味ふかいものでした。
2014-12-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?
女子は高学歴なのになぜ貧困なのか?という問題意識の本です。文系3名と美術系1名です。理系の修士以外の大学院進学は経済的にはひきあわない、というのは30年以上前から常識だとおもっていたのですが。
2014-12-02
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
民事紛争処理 (民事手続法論集)
谷口安平先生の民事手続法に関する論文集は5巻で1巻が上・下にわかれるかたちで全6冊で2013年3月に完結しました。 3巻は最初にでたもので2000年5月出版です。
2014-12-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
民事執行・民事保全・倒産処理〈上〉 (民事手続法論集)
谷口安平先生の民事手続法に関する論文集は5巻で1巻が上・下にわかれるかたちで全6冊で2013年3月に完結しました。 4巻は2000年10月出版です。アマゾンでは2001年発行になっています。
2014-12-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
民事執行・民事保全・倒産処理(下): 民事手続法研究第5巻
谷口安平先生の民事手続法に関する論文集は5巻で1巻が上・下にわかれるかたちで全6冊で2013年5月に完結しました。5巻は2013年5月の最終配本です。山本克己京都大学教授のあとがきがついていいます。
2014-12-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
民事手続法の基礎理論II: 民事手続法論集 第1巻(下)
谷口安平先生の民事手続法に関する論文集は5巻で1巻が上・下にわかれるかたちで全6冊で2013年3月に完結しました。順番にでたものではなく1巻下は2013年3月にでています。
2014-12-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
民事手続法の基礎理論I: 民事手続法論集 第1巻(上)
京都大學名誉教授谷口安平先生の民事手続法に関する論文集は5巻で1巻が上・下にわかれるかたちで全6冊で2013年3月に完結しました。 巻数の順番にでたわけではなく、この1巻上は2013年2月にでています。
2014-12-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
多数当事者訴訟・会社訴訟: 民事手続法論集 第2巻
谷口安平先生の民事手続法に関する論文集は5巻で1巻が上・下にわかれるかたちで全6冊で2013年3月に完結しました。会社訴訟を深く研究したいひとには向いています。
2014-11-30
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
これから30年 日本の課題を解決する先進技術
意外な技術と仕組みが生み出す新しい社会を大胆に解説、目に見えない小さい藻が空の旅を支える、部品や製品が自動的に組み上がる、意識がネットワークに保存できるようになる、などの新技術が解説されています。
2014-11-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
手形小切手判例百選 第7版
2014年に10年ぶりに改訂された手形法・小切手法の判例百選です。司法試験対策用及び実務対策としては、もっておいたほうがいいのですが、解説部分までは読まなくていいでしょう。
2014-11-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
AERA (アエラ) 2014年 11/24号 [雑誌]
特集は「整理こそ人生だ!」 会社の机のうえの整理から家庭やママ友の整理までふみこみます。 主として子供のいるキャリアウーマン向けとなっています。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
1
)
世界の切手コレクション 2014年 11/26号 [分冊百科]
切手がついてきて、その切手の解説および切手のあつめかたをおしえてくれる百科型週刊誌「世界の切手コレクション」。10号は2014年11月19日に配達されました。タイトルだと1月26日号です。
2014-11-23
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
男の介護―48歳サラリーマンの選択 (みんなの介護)
1998年に出版されたもので、男性が介護者としての経験をかかれた初期の本にあたると思われます。 介護保険制度がまだできていない時代でした。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
女性研究者とワークライフバランス: キャリアを積むこと、家族をもつこと
女性研究者のワークライフバランスについて5人の実体験が語られています。
2014-11-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか
ドイツでの不当な軍法会議で処刑された兵士の汚名がそそがれるなか、日本では、そのような動きが黙殺されてきた。それはなぜか。1974年の軍法会議に関する本の著者をたずね、現在に続く軍法会議の問題をさぐる。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
夕張再生市長 課題先進地で見た「人口減少ニッポン」を生き抜くヒント
課題先進地、夕張市からの財政破綻からの再生レポートです。 市長の自分史は読み飛ばして、第7章の対策が参考になりました。
2014-11-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
ニート―フリーターでもなく失業者でもなく
2006年に文庫化されています。2004年段階ではニートはまだ目新しいことばでした。2000年連載開始の「魁!クロマティ高校」では悪口として「おまえニートだろ」と使用されています。
2014-11-15
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
週刊 東洋経済 2014年 11/8号「銀行サバイバル/変調! アベノミクス/企業と天才…
特集は銀行サバイバル。国内で逆サヤになっているとか国外でのアリババの脅威とか興味深くよみました。
2014-11-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ジョブ・クリエイション
若年無業、パート増加、自営減少、希望喪失などなど。リストラやミスマッチの背後にある本当の就業問題を実証分析します。最後に新しい仕事の創出に向けて、必要な施策を具体的に提言する。
2014-11-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本に就て
吉田茂が日本の首相であったことをしっている世代は現在70歳くらいでしょうか。宰相御曹司でも父親からほとんど援助を受けていなかったことでしられる吉田健一先生の知識人批判を首都した硬派のエッセイ集。
2014-11-13
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次の20件
最後のページ
3334件中 2581~2600件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
2025年5月発行の文庫かきおろし。
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位