書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(128ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (3334)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 128ページ目(3334件中 2541~2560件目)
いよいよ、日本の時代がやって来た!(WAC BUNKO) (2015年〜日本と世界はこう…
いつもの日下節です。日本人は内乱可能性もなく、高齢化およびイノベーションが予想もつかない先進国の課題を先取りしている、という立場です。80代もなかばになられてもお元気です。
2015-01-28
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
刑法概説〈各論〉
アマゾンでは最新版のほうの写真がつかわれてます。1987年10月発行です。2015年現在では2005年のものが最新の改訂です。 この版の現物は縦書きで箱入りパラフィン紙カバーです。
2015-01-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
刑法綱要各論
1964年初版で1990年のこの版が最終となりました。団藤重光先生は2013年におなくなりになられました。法律もかわったので弟子筋での改訂も期待薄でしょう。
2015-01-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
お江戸離婚ものがたり ふつつかものでした
監修者ありの江戸時代の離婚を描いたマンガです。学者に女子学生がレクチャーされる、というフォーマットです。現存する離縁状を元に、江戸時代に本当にあった7つの離婚劇をマンガ化しています。
2015-01-27
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
大学・学校・教育 法律実務ガイド―現場の諸問題を法律と判例で解決
法律家だと憲法・行政法・民法・労働法と分野がバラバラなのを教育現場の諸問題としてまとめたもの。 法律家ならしっているものが多い。教育関係者が法律家に相談する前に参照しているとありがたい。
2015-01-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
口述 刑法各論
中山研一先生は2011年になくなられたのですが、弟子の松宮先生の手で改訂がなされました。 1980年代からつかわれている教科書ですが21世紀になって客観的叙述がふえて中山説がでなくなっています。
2015-01-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
トルコ世界一の親日国―危機一髪!イラン在留日本人を救出したトルコ航空
2015年1月25日イスラム国の邦人2名人質事件でトルコ経由の交渉が視野にはいってきています。日本とトルコの深い関係について、ご参考に。エルトゥールル号事件の100年記念切手がトルコで発行されました。
2015-01-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ハガキ職人タカギ!
ハガキ職人とはラジオ番組等にハガキをだして採用されるひとのことです。本書のタカギはメールでだしているので厳密にはメール職人です。NHKTVのケータイ大喜利でよく採用されるひととかをイメージすればいい。
2015-01-25
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
日下公人が読む2014年〜 日本と世界はこうなる
2013年末発行の2014年予言本です。 さて、2015年1月現在で、どれぐらいあたったのか。現在ではものの考え方を学ぶ本です。
2015-01-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
1
)
女性のための起業家セミナー―京大方式!ビジネススクールで学ぶ しなやかな女性に続け!自己…
2010年発行のビジネススクールで学ぶ女性のための起業家セミナーです。 ビジネススクールの存在意義が大企業での出世のための学歴取得としては、意義がなくなったころです。
2015-01-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
AERA (アエラ) 2014年 12/8号 [雑誌]
特集は、あと20年働くためのキャリア、ということで起業ではないんですね。起業だと10年後にのこる可能性が10パーセントですから、あまり期待できないということでしょうか。
2015-01-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アンネナプキンの社会史
1992年の単行本です2002年に宝島社文庫にはいっています。最近(2015年1月)サザンオールスターズのパフォーマンスが話題になりました。「ゆうこのマンスリーディ」をあつかった本があったな、と。
2015-01-17
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
ブラック企業と奨学金問題―若者たちは、いま 愛知かきつばたの会20周年記念シンポジウム
アラフィフの評者には奨学金問題ブラック企業問題はいままでピンとこなかいものでした。1980年代にくらべて2000年以降学費の高騰、アルバイトの賃料低下、奨学金の変質が学生を直撃している。
2015-01-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
だから日本はズレている
次世代の党の2012年選挙におけるごたごたについては貴重な記録です。 ダウンシフターズの生き方は養老孟司先生が20世紀から提案している都会9カ月田舎3カ月という生き方の実践例ともいえそう。
2015-01-16
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
「新しい日本人」が創る2015年以後
日本人の他の国の人々に対する優位をとく、相変わらずの日下節です。 新しい日本人は劣等感がなく、複線思考でものごとを考え、教養がある、強い人間だ。彼らは旧い人とはどう違うのか、なぜ出てきたのか。
2015-01-15
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
禁忌
2日間で一気によんでしまいました。あとがきを先に読まないように。 できれば以前の「罪悪」「コリーニ事件」等をよんでおいたうえで、表紙から順番にゆっくりとよんでいきましょう。
2015-01-12
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
台湾―メディア・政治・アイデンティティ
評者は民主化後の台灣しか訪問していないので、テレビの多チャンネル化(常時100チャンネル以上みることができる)や政権批判あたり前となっていました。それ以前戒厳令期を知る著者による貴重な記録です。
2015-01-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する
人間の直感・あるいは洞察と偶然性との関係を解説。あと知恵では解決可能なとき、おこった事件について過失があったのか、あるいは成功したとき、その結果は個人の功績といえるのか、検討。法律家にも参考になる。
2015-01-08
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
モダンガール論
もともとは雑誌「鳩よ!」1998年2月号から2000年2月号の連載記事です。2000年に単行本となり、2003年に文庫化されました。文庫版あとがきがついています。単行本についても書評を書いています。
2015-01-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
法律のひろば 2015年 01月号 [雑誌]
2015年1月号の特集は窃盗事犯者と再犯 平成26年版犯罪白書を読む です。 刑事学・刑事政策の内容ですが、法学部の試験に役立つかどうかは不明です。
2015-01-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次の20件
最後のページ
3334件中 2541~2560件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
2025年5月発行の文庫かきおろし。
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位