書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(127ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (3334)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 127ページ目(3334件中 2521~2540件目)
会社法改正の潮流-理論と実務-
関西商事法研究会編集の会社法の論文集です。70歳を超えた長老格の先生も書かれています。 2014年段階ですので改正会社法との関係では修正が必要なところもあります。
2015-02-16
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
月刊WiLL (ウィル) 2015年 2月号 [雑誌]
創刊10周年の新春超特大号とうたっています。もう10年になるんですね。 この段階では安倍政権支持の雑誌です。
2015-02-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
男よりテレビ、女よりテレビ
2007年から2008年にかけてのテレビに関するエッセイをまとめたものです。電車で化粧する娘たちの理由と事情ついて作者は年寄りを代弁していないのはおもしろいと思いました。
2015-02-13
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジネス法務 2015年 01月号 [雑誌]
管理職が知りたいメンタルヘルス対策記事があります。弁護士のところへ相談がくる場合はうつ病で長期入院した労働者をやまさせることはできるのか、とか深刻なものがおおいのですが、予防も含めての特集です。
2015-02-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
判例時報 2015年 1/21 号 [雑誌]
「判例タイムズ」とならぶ判例雑誌の代表です。連載記事が2件あります。両方とも実におもしろい。 この号ではNHK受信料の時効に関する判決とかは一般の人にも興味がわくのではないでしょうか。
2015-02-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
行政法解釈学〈2〉実効的な行政救済の法システム創造の法理論
2009年発行。出版から5年たってすこしアップデートが必要です。行政法を学ぶ人向けですので基本概念の説明があつくなっています。通常の教科書と比べるとよむやすくなっています。
2015-02-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
民法判例百選2 債権 第7版
民法の判例百選があたらしくなりました。以前は財産法2冊家族法1冊でそれぞれ独立していたのですが、今回は1-3としたうえで重複をなくすようにしています。司法試験受験生ならつぶしておかなければなりません。
2015-02-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
Q&A 高齢社会の消費者トラブル 悪質商法、住まい、ネット取引、金融商品、保険、葬儀・お…
共著者のひとりに評者の研修所同期の弁護士がいます。著者らは消費者問題にながらく苦闘していたひとたちばかりです。最新の事例をとりいれた67問です。
2015-02-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
2014-2015年度版 イラスト図解 医療費のしくみ
2008年(奥付は2009年ですが)からでている医療費解説の2014年4月発行の改訂版です。 具体例が豊富でわかりやすくなっています。
2015-02-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災
朝日新聞土曜版BEの連載がまとまりました。古文書の災害記録をよみとき、将来の災害へ備えるものです。被害を拡大した原因、あるいは縮小した原因について分析しています。著者のルーツに関するエピソードあり。
2015-02-07
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
10年後の「結婚しないかもしれない症候群」
1990年発行の「結婚しないかもしれない症候群」の10年後の続編です。1990年に独身だった彼女たちは10年後も独身でいるのでしょうか。どのような暮らし方をしているのでしょうか。
2015-02-06
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
草食男子世代―平成男子図鑑
イマドキ男子の類型化本です。2007年の単行本が2009年に文庫化されました。 おやじ(40-60代)が読むとわかいひとを理解する一助になるかもしれません。 教養の価値がなくなったというべきか。
2015-02-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
生活保護削減のための物価偽装を糾す! ―ここまでするのか! 厚労省
生活保護費削減のもととなった物価計算で厚生労働者がいかにインチキをしているかを検証した本です。2014年9月に出版され社会保障法研究者のあいだでは話題になりました。著者・森永卓郎対談も収録。
2015-02-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
砂の栄冠(2)
2011年1月発行の2巻です。ビジネス書としても読めます。甲子園のバックネット裏にいつもおなじ顔がうつるのはなぜか?観客としての楽しみ方の参考にもなります。
2015-02-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
喝采がお待ちかね―ラテン的悦楽世界へのご招待
1996年に単行本がでたものが、1998年に文庫化されました。パソコン通信ニフティ・サーブに1990年代初期からPandora Reportとしてフォーラムに投稿されていたものをまとめたものです。
2015-02-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
あなたが裁く! 「罪と罰」」から「1Q84」まで
有罪か無罪か、量刑は? 「異邦人」「死刑台のエレベーター」「郵便配達は二度ベルを鳴らす」「容疑者Xの献身」「模倣犯」「悪人」。裁判員裁判にかけたら、無罪か、懲役何年か、死刑か?
2015-02-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
EU共通農業政策改革の内幕―マクシャリー改革・アジェンダ2000・フィシュラー改革
政治学をやったことのあるひとには第8章は政治過程そのものでなかなかおもしろく読むことができます。EUの農業政策がちぐはぐにみえるのは寄り合い所帯だからあたりまえなんですね。
2015-02-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
刑法―総論 (1)
のちに東大総長になる平野龍一教授の昭和40年代の学生対象の本です。雑誌「法学セミナー」連載をまとめたものです。刑法総論について違法性の本質について、通説である行為無価値論をするどく批判しています。
2015-02-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
女子の人間関係
2014年4月にでた女子どおしの人間関係になやむ女性向けの本です。 中年男性の感想でしかないので、女性からみた本書の評価はよみかさんのすぐれた書評がありますので、そちらを参照ください。
2015-01-31
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
季刊刑事弁護 no.81(spring 2015)特集:328条ー効果的な反対尋問のために
最先端の刑事弁護をおこなう弁護士のための専門誌です。2015年春の号の特集は328条 これは刑事訴訟法328条対策です。刑事弁護をした場合、被告人や証人の調書を公判廷にださせないためにどうするか。
2015-01-31
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次の20件
最後のページ
3334件中 2521~2540件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
2025年5月発行の文庫かきおろし。
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位