書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(125ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8235 件
得票数:28835 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (3334)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 125ページ目(3334件中 2481~2500件目)
0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる
バイアスを排してこどものようにみてみよう。 ワールドカップでPKをどの方向に蹴るか。 仕事をやめるか 恋人と別れるか バイアスをゼロにして一気に合理的な答えをだしてみよう。
2015-04-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
判例タイムズ 2015年 04 月号 [雑誌]
実務家用判例雑誌です。通常は通し番号で引用します。この号だと1409号です。裁判員裁判における法律概念に関する諸問題[大阪刑事実務研究会]は、事実認定が問題になったときに刑事系の実務家必読です。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
月刊法学教室 2015年 04 月号 [雑誌]
法学部生及びロースクール生向けで法律そのものを勉強する雑誌です。受験対策にはあまりむいていませんが。 早慶合同ゼミナール、ホシイッテツの怒り、って星一徹はいまのわかいひとにわかるのでしょうか。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
刑事法ジャーナル v.43 特集:証拠収集方法の多様化 児童ポルノの刑事規制
2015年2月発行です。特集は性犯罪に対する罰則のありかたと証拠収集方法の多様化です。2015年3月に岡山弁護士会で波床先生の講演がありましたが、ここでの判例評釈が元ネタになっていました。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本国憲法論 (法学叢書 7)
2011年発行ですが、司法試験の勉強用には、2015年現在でも芦部・高橋の次に読んでみたらいい本ではあります。
2015-03-31
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
法学教室 2015年 03月号 [雑誌]
特集はテーマで学ぶ倒産法の条文です。条文をいわれて内容がわかるレベルの人向けです。 民法・民事訴訟法がある程度わかっていることが前提になります。 別冊付録判例セレクト2014Ⅱがついています。
2015-03-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
食べ物のことはからだに訊け!: 健康情報にだまされるな
議論のしかたを考え、健康トンデモ本をたたき、「美味しんぼ」の功罪、「もやしもん」の功績をあきらかにしています。極論をとらず是々非々で、各論で議論していきましょう。食べ物は自分のからだにききましょう。
2015-03-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
健康で文化的な最低限度の生活 2
2015年1月発行の2巻です。 生活保護に向き合う福祉事務所のケースワーカーたちのはなしです。 2集では、容易にはいかない就労支援の実態と、騒がれている不正受給の一面が描かれています。
2015-03-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
現代家族の法と実務―多様化する家族像 婚姻・事実婚・別居・離婚・介護・親子鑑定・LGBTI
平成27年2月発行で新しい問題に触れています。20年前に同じ著者ででた本の改訂版といえるものです。
2015-03-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ジュリスト 2015年 04 月号 [雑誌]
2015年4月号の特集は独占禁止法審査手続の論点です。刑事手続に比べて手続保障に欠けていないか、実態的認定も適正なのか。 行政法の最前線 の連載がはじまりました。
2015-03-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世紀の司法大改悪 弁護士過剰の弊害と法科大学院の惨状
1975年に弁護士登録された鈴木秀幸先生が1995年以降の弁護士過剰と消費者被害ともとれる法科大学院の惨状について解説された本です。全体の半分くらいが資料になっています。
2015-03-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
生活保護と扶養義務
扶養義務と生活保護についての歴史及び比較法研究と実務提言です。家族法・社会保障法研究者必読。 弁護士実務に直接役立つかは疑問ですが、基礎知識としてはあったほうがいいでしょう。
2015-03-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本空襲の全貌
70年前の日本の都市に対する無差別爆撃の記録です。国際法的には非戦闘民の殺害は違法ですが、勝者側がおこなったことであり、戦後に裁かれることはありませんでした。
2015-03-25
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
らーめん才遊記(5)
2011年9月発行の5巻です。アマゾンでは8月30日となっていますが奥付は9月4日となっています。表紙は芹沢社長と汐見ゆとり(主人公)。背景はボリューム系ラーメン、豚ラーメン味玉 千里眼のものです。
2015-03-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
入門 犯罪心理学
2015年に発行されたので、最近の成果が反映されています。第7章 エビデンスに基づいた犯罪対策は実務家にも参考になります。
2015-03-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
デートDV・ストーカー対策のネクストステージ ―被害者支援/加害者対応のコツとポイント―
DV予防教育・被害者支援に携わってきた著者が、「一人が基本」というシングル単位の恋愛観を基本に、予防教育・被害者支援の考え方とノウハウ及び加害者プログラムの重要性と方向性を問題提起しています。
2015-03-21
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
スマート・テロワール : 農村消滅論からの大転換
もとカルビー社長のポテトチップ用ジャガイモ量産の経験を踏まえた自給型の豊かな農村地域スマート・テロワールをつくる提案です。
2015-03-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
韓国型ロースクールの誕生―法曹養成にみる高等教育と政治体制
評者は弁護士なので、日本より、さらに弁護士過剰といわれる韓国、昔は弁護士が不足状態だったのに、なぜそうなったのか、現状をどう評価すべきか、という問題意識で読みました。錯綜した利害のなかの妥協でした。
2015-03-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中小事業者の保護と消費者法―ドロップシッピング、提携リース、フランチャイズ、不動産サブリ…
ドロップシッピング被害ってわかりますか?提携リース被害ってわかりますか。 中小企業がひっかかる悪質商法被害はさまざまなものがあります。 悪質商法被害を防ぐために。2011年のシンポジウムの報告です。
2015-03-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
空飛ぶ豚と海を渡るトウモロコシ 穀物が築いた日米の絆
文藝春秋の2015年3月号から日米間の豚肉と穀物貿易のはなしの連載もはじまりました。 主として商社マンかたみた穀物貿易の現状を表したものです。2011年のものですが2015年でも通用しそうです。
2015-03-16
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次の20件
最後のページ
3334件中 2481~2500件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
2025年5月発行の文庫かきおろし。
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位