書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(12ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8234 件
得票数:28834 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (365)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 12ページ目(365件中 221~240件目)
力と電気、音、光がわかる―ドラえもんの理科おもしろ攻略
1997年発行のドラえもんの理科おもしろ攻略シリーズの物理編です。 てもとにあるのは2002年の13刷です。けっこう売れているようです。
2017-02-19
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
デジタル時代のクオリティライフ―新たに見つめるアナログ力
「デジタル時代のアナログ力」2008年の続編。2016年7月刊行です。著者は静岡大学名誉教授・東海大学教授。
2017-02-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
新版 ときの完全装備 (シンパン ハタラクトキノカンゼンソウビ)
6年ぶりの新版です。ユニオンぽちぽちの活動から得られた経験を教材にしています。 パートタイム労働法・労働契約法・労働者派遣法の改訂とブラックバイト問題について増えています。
2017-02-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
植物世界のサバイバル1
2014年10月発行の科学漫画サバイバルシリーズは植物世界です。学習マンガよりはエンターテイメントよりになっています。
2017-01-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
学研まんが 日本の歴史 (9) 江戸幕府ひらく―江戸時代・前期
1982年のムロタニツネ象先生による江戸幕府創設時から鎖国までのはなしです。 2012年にはNEW 日本の歴史シリーズがでています。本書は古本屋で入手をはかることになります。
2016-12-21
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
改訂版 学校事故の法務と対処法Q&A
2010年初版が2016年に改訂されました。 学校事故自体はしょっちゅうおきますので、法律家以外にも有益かと思われます。
2016-11-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
亜玖夢博士のマインドサイエンス入門
2010年の単行本ですが2012年に文庫化されています。文庫のほうが2016年段階では入手が容易と思われます。
2016-11-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
僕らの新しい道徳
橘玲氏の著作リストにあるのでなんでかな?とおもい手にとりました。顔をださない橘玲氏が岡田氏と対談しているんですね。でたばかりのときに読んだときは印象に残っていませんでした。
2016-11-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か
1998年に原著は発行され、アメリカでは論争をまきおこしました。日本ではあまり話題にならなかったようです。こどもはこどもの仲間に最大の影響を受ける、それは親よりもおおきいことを実証しました。
2016-10-30
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
1
)
やりたいことを始めなさい
2000年4月に出版された、いつもの日下節です。16年前ですので、燃え尽き症候群の例に1999年に20勝をあげた上原投手(当時巨人の新人)があげられています。
2016-09-15
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
面白くて眠れなくなる理科
理科のトピックをならべたものです。 「子供の科学」定期購読者ならおなじみかもしれませんが、そんなひとは日本人の0・1パーセントくらいでしょうか。 2013年の単行本が2016年に文庫化されました。
2016-09-08
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
野口英世 (コミック版世界の伝記)
小学校低学年の娘が学校の図書館から借りていました。 ふりがなつき・解説つきでわかりやすくなっています。1000円札でおなじみの野口英世の刻苦勉励の焦点があてられています。
2016-07-17
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
QA モラル・ハラスメント
モラル・ハラスメント略してモラハラですが、日本だと1999年からしばらくのあいだつかいやすいことばでしたが2016年現在では説明が必要なことばになっています。
2016-07-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
歴史という皮膚
滝川事件の主人公の滝川教授の権力をえたあとの行動とかを知っていると、思想とは個人のなかでもかわるものだと思っています。変わらないものだとおもっているひとには新鮮な記事が多いと思われます。
2016-07-01
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
文明の生態史観はいま (中公叢書)
2001年段階でのものです。2016年現在では講談社学術文庫版のほうが入手容易と思われます。
2016-06-30
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
身の下相談にお答えします
朝日新聞の身の上相談コーナーをまとめたものです。 中島らもの「明るい悩み」の伝統が続いています。
2016-06-28
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
食える数学
2010年の単行本です。2015年に文庫化されています。 数学が実用的な場面について、数学とエンジニアの経験のある著者が語っています。
2016-06-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
本物の教育 偏差値30からの京大現役合格
勉強する態度の定着という点で教育の実践書としてなかなかいいものとして読みました。 「ビリギャル」だと目の前の試験の対処を科目を絞って教えるだけです。
2016-06-15
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
女ぎらい――ニッポンのミソジニー
女性蔑視なのかなあ? 男性女性を含めた階級の問題ではなかろうか、と思いながら読みました。
2016-06-08
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
一生モノの受験活用術――仕事に効く知識とノウハウ
受験勉強のさいにえたノウハウはその後の人生でどう役立つのか。 世界史・日本史・政治・経済・地理・数学・物理・化学・国語・英語について述べられています。
2016-05-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
365件中 221~240件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
19位