自由をつくる自在に生きる



 
  

自由は、枠のない「無」の空間ではない。計画を立て、前進していくこと。そこに自由がある。目から鱗が落ちた。
自由に生きるためには、目標を設定すること。 『大した苦労ではない。毎日少しずつ、自分の決めた…

					本が好き! 1級
					書評数:48 件
					得票数:322 票
					
「日記」本が好きです。以前はミステリもよく読んでいました。
最近あまり読書出来ておらず、「読みたい!」「読まなくちゃ!」といった焦りが出てきました。
これからは色々なジャンルの本を読んで、自分の世界を広げていけたらいいなと思っています。



 
  

自由は、枠のない「無」の空間ではない。計画を立て、前進していくこと。そこに自由がある。目から鱗が落ちた。
自由に生きるためには、目標を設定すること。 『大した苦労ではない。毎日少しずつ、自分の決めた…


 
  

死んでしまうほどの失敗ならば、まず、他人のせいにしてもいい。
なんとなく軽い気持ちで手に取ったのですが、最初から、そんな「軽い」本ではないと思い知らされます。 …
 
  


 
  

著者が専門学校で講師をされているだけあって、文章も語り口調で、楽しく読みやすいです。その上、読んでるうちに、「それなら勉強やってみようかな」ってモチベもあがる、お得な本!
初めて献本でいただきました! 好きな本を読んで好きに書評を書き、 その上(運が良ければ)タダで本をい…



 
  

年3000冊読破する著者の、「速読術」ではありません。タイトル通り、「読書術」。読むことから、いかに自ら「考え」「発想を生む」か、という「読書術」が書かれています。読書欲が多いに刺激されました。
サブタイトルは、『年3000冊読破する私の方法』 3000冊!!?? ・・・そう…
 
  

私はどちらかというと、無気力・無口な患者ですが、たしかにクリニックには、「他責傾向」の強い患者さんもいるようです。そんな患者さんと日々接して、先生(著者)もお疲れなんでしょうね、と思う一冊です。
ひきこもり、新型うつ、モンスターペアレント、モンスターペイシェント(患者)・・・ 「成熟を拒否する…