ガブッ!とわかる世界一やさしい行動経済学の教室

 
  

最後の方がよかった。人の計画は1.6倍遅れるものなのである。宣言することで自らの行動に制約を加えることをコミットメントと呼ぶのである。いわば、自分で自分に設定するアンカーなのである!!

					本が好き! 3級
					書評数:50 件
					得票数:13 票
					
@naoko_hnd
福岡在住、熊本産。
寝るとき枕は使いません。

 
  

最後の方がよかった。人の計画は1.6倍遅れるものなのである。宣言することで自らの行動に制約を加えることをコミットメントと呼ぶのである。いわば、自分で自分に設定するアンカーなのである!!


 
  

最初から救われた一冊。
しかも時と場合によってそれぞれに矛盾はあれど、すごく使えるノウハウがわかりやすく述べてあってありがた…


 
  

再読。フェミニンな共産主義。向かってるねえ。
できるだけ今の自分と生きたじだいも生きた場所も縁の遠い人間の書いた本を読むこと。世界観も宗教も感受性…

 
  

私にとっては理想論。なるほどですね、とは思えど実用性ゼロ。はあ。残念。好きなものを見つける、作る、覚悟するにはどうしたらいいなんて、誰も教えてくれないのね。



 
  

性がむきだしの街で果敢にインタビューにチャレンジする著者がこれからのuを髣髴とさせて不思議。
人間は汚れた部分を持たざるをえないから、取り巻く社会にも幾重もの構造がある。だから世間は面白い。飛田…




 
  

終わりなんてきそうもない茫漠とした日常に巣食う奇妙でいびつな今の幸せ。
どんな家に生まれてもナンバーワンを目指せる寛大な時代が臨界点に達したのだ。一億総若者化の時代。貧困は…


 
  

まずは「自立した個」になる。
リスクをとらざるを得なくなる前に小さな理論的判断を積み重ねてリスク自体を回避する。「同じ情報を共有」…



 
  

理想。こんなふうに透けるようにシンプルで、でも芯は太くって根付いた生活、送ってみたいものだす。がーーーー。


 
  

大事っちゃあ、大事だね。とおもいますた。
うん、確かに1年目の新人さんや、自分が転職初日時に戒めとして読んでほしい・よみたいと思う本ではあった…


 
  

これはわかりやすい。でもたった1%の人しかやってないってのはそんなバナナて感じ。それよりも検索結果に一緒に表示されてた『たった1%の賃上げが99%を幸せにする』って本が気になった!!


 
  

わかったような気になる効果が妙に高い。スケールに依存する現象をそうだけ捉えてよいものかは検討してほしい。でも規模に比例する現象に対しては確かに有効かもー。



 
  

読みたいと思う本が増えた。あ、また50文字以上とか言われるのかしら。なんだかなあ。あと9文字。3文字。
本について書いた本はたくさんあるけれど、玉石混交。アレも読んだコレも読んだといたずらに読書誇りをする…

わかりやすい。でも当たり前だよね、うん。的な。やっぱりライトなビジネス書は男性が書いたもの?のほうがおもしろい。

 
  

わかりやすくはあったけれど、実際に自分の業務に活かせるかという点ではあまり。はてな。また50文字以上じゃないとだめ!てアラーム。難儀ダナ、こりゃ。

 
  

参考にはなりました。
仕事場における整理整頓の仕方がわかりやすかったし、なにより「仕事」自体の整理・整頓・清掃・清潔をしよ…

 
  

具体的にどうしたらいいんだ、、と悩んだときに読んだ本
いろんな各人の業務をテンプレート化して共有したいけど具体的にどうしたらいいんだ、、と悩んでいた時に読…

 
  

会社全体の仕事のフレームワークを作りたくってヒントを求めて読んでみた
けど、求めてる本じゃなかった。リーダーならかくあるべき、こう考えるべき、リーダーの役割、部下の人間性…


 
  

自分がいかに気を利かせてないかをまざまざと見せつけられた。その辺のへたな“女子力アップ!(・ω<) ゆるふわ本”よりもこっちのが良いんじゃなかろうか、とおもいますた。



 
  

壮大な知を気負わずに感覚的に知れる議事録&コンピレーションアルバム。
実際、こういう機会でもなければ知らなかったような人も多くて、その方達のプレゼン内容がとても示唆に富ん…


 
  

クライアントのチラシづくりに迷っているときに読んだ一冊。
なるほどチラシを作る心構えやそもそも何かのツールを作るときの心構えやヒントはたくさん。でもクライアン…